トヨタ悲願の優勝なるか!?
2018年のルマンはここに注目!
2018.06.08
デイリーコラム
“ひとり相撲”はとらせない
86回目を迎えるルマン24時間レースが、2018年6月16~17日に開催される。2017年はポルシェとトヨタが最上位カテゴリーのLMP1を盛り上げたが、3年連続19回目の総合優勝を果たしたポルシェは2017年限りで撤退。自動車メーカー系チームはトヨタの2台だけになってしまった。残りの5チーム8台はプライベーターだ。
ライバル不在なのだからトヨタは勝って当然? 果たしてそうだろうか(勝てば念願の初優勝である)。
2012年のルマン復帰以来、いや、2006年に「レクサスGS450h」で十勝24時間に参戦してからというもの、トヨタはレースでの過酷な条件で真価を発揮するレーシングハイブリッドの技術を鍛え続けてきた。最高出力500ps(367kW)超を発生する2.4リッターV6直噴ツインターボエンジンに、前後2基合わせて367kWを発生する(規則でアシスト側出力は300kWに規制)モーターを組み合わせた最新の「TS050ハイブリッド」は、ガソリンエンジンのみで走るプライベーター勢を1周あたり10秒引き離すと予想された。
1周のラップタイムは3分20~30秒であり、24時間で優に10周以上の大差がつく計算だ。それでは面白くないとルマン24時間の主催者は考えたし、トヨタもその考えに同意した。
そこで、プライベーターに優遇措置を施すことにした。いくつか要素はあるが、代表的な措置として最大燃料流量を挙げておきたい。単位時間あたりに消費可能な燃料の量のことで、出力にダイレクトに響く。トヨタとプライベーターのパフォーマンスを近づけるため、プライベーターに対してトヨタよりも35%多い流量を認めることにしたのだ。
結果、プライベーターはざっと700psのエンジン出力を手に入れることになった。この策が功を奏した証拠に、6月3日に行われた最終テストのラップタイムを見ると、トヨタの2台にプライベーター(リベリオン3号車)が割って入る結果になっている。高速コーナーのポルシェカーブの通過タイムはプライベーター勢の後方、6番手と9番手だ。
![]() |
接近戦とトラブルに打ち勝て
レースを面白くする優遇措置に賛同したとはいえ、なかなか厳しい状況を招いてしまったと言える。トヨタTS050ハイブリッドは、300kWのモーターアシストを生かしてシケインやコーナーの立ち上がりでプライベーターを置き去りにする特性だ。しかし、長いストレートではプラス200psのパワーを生かしたプライベーターが追い上げ、終盤でトヨタに追いつくか、あるいは追い越すことが予想できる。
高速区間ではぎりぎり、トヨタに分があるようだ。一方、コーナーが連続するポルシェカーブでは、あり余るパワーを背景にダウンフォースを重視したプライベーターがトヨタを上回る速さを見せつける。
つまり、2台のトヨタは8台のプライベーターを相手にコースのいたるところで接近戦を演じることが予想される。リベリオン1号車はアウディで優勝経験のあるA.ロッテラーやポルシェで優勝経験のあるN.ジャニがドライブしているし、SMPレーシングの11号車は元F1ドライバーのV.ペトロフやJ.バトンがドライブする(バトンはルマン初挑戦だが)。接近戦ともなれば、ひと筋縄ではいかないだろう。
厳しい戦いが予想されるうえに、不安材料もある。2016年は残り5分までゆうゆうとレースをリードしておきながら予期せぬトラブルが発生してリタイアした。中嶋一貴が「ノーパワー」と叫んだ無線は、今でも耳にこびりついている。「やり残しはないか」を合言葉に臨んだ2017年は、不測の事態が相次いで3台のマシンをレース中盤に失った。
2018年のルマンに向けては予期せぬトラブルが発生しても対処できるようトレーニングを積んだという。エンジニアやメカニックには黙って制御ソフトにエラーを仕込んでおき、トラブルを発生させて対処させたり、わざと3輪走行にして1周を無事に帰ってこられるか試してみたりした。速さや信頼性を磨くだけでなく、トラブルへの対処を鍛えた。
しかし、どんなにトラブルを想定してトレーニングしてもしょせんは訓練である。事前に予測できないから予期せぬトラブルなのだ。未知のトラブルに遭遇したとき、今度こそうまく乗り切れるだろうか。
なんだ、散々心配して損しちゃったなぁ、という結果を実は期待している。
(文=世良耕太/写真=トヨタ自動車/編集=関 顕也)
![]() |

世良 耕太
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。