第558回:時代を先取りした皮肉が込められていた!?
ボンドカーをしのぐ人気の“お笑い劇中車”
2018.06.15
マッキナ あらモーダ!
エルヴィスゆかりのBMWも
欧米にコンクール・デレガンスの季節到来を告げるコンコルソ・デレガンツァ・ヴィラ・デステが、2018年5月26日、27日の両日、イタリア・コモ湖畔で催された。
今年リストに並んだヒストリック車両は51台。全体テーマは「ハリウッド・オン・ザ・レイク」だった。8つに分けられたカテゴリーのひとつにも同名のものが用意されており、スターや映画にちなんだクルマ6台が並んだ。
その一部を紹介すると、映画『ピンクパンサー』のクルーゾー警部役で知られる俳優ピーター・セラーズの愛車であった金色の「フェラーリ500スーパーファスト」、リタ・ヘイワースが夫からプレゼントされたというギアボディーの「キャデラック・シリーズ62」といった顔ぶれだ。
エルヴィス・プレスリーゆかりの1958年「BMW 507」もやってきた。といっても、彼が兵役時代にドイツで購入し、近年レストアされて話題となった個体とは別のクルマである。
エルヴィスは、恋人で初期のボンドガールとしても知られるスイス人女優ウルスラ・アンドレスに当初キャデラックをプレゼントしようとしていた。しかし「キャデラックは嫌」と彼女が言いだした。そこで代わりにエルヴィスはこの507を贈ったのだという。
イベントの名司会者サイモン・キッドストンによると、エルヴィスが彼女にプレゼントしたこの507は、なんと中古車だったという。「セコいぞ、エルヴィス!」と声を浴びせたいところだが、話は続く。その後アンドレスが売却すると、ハリウッドのカスタマイズ王ジョージ・バリスが手に入れ、映画の劇中車として使われたという。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
20年前のリモコンパーキング搭載車!?
隣接している「ヴィラ・エルバ」が一般公開会場となっており、こちらには、スポンサーであるBMWグループクラシックによって、さまざまな映画で活躍したBMW、MINIそしてロールス・ロイスが展示された。
もちろん『007』シリーズにBMWがボンドカーを提供していた時代のモデルも並ぶ。屋外にも展示が続いていて、そこに飾られた1997年「750iL」は、第18作『トゥモロー・ネバー・ダイ』に登場したものだ。エイビスレンタカーの貸出車の1台としてカムフラージュされた750iLをピアース・ブロスナン演じるボンドが営業所から借り出す。
このクルマ、最大の秘密兵器は“リモコン”であった。カーチェイスシーンでボンドは後席に伏したまま、エリクソン製パームコンピューターのタッチパッドを操って750iLを“運転”する。そして敵の包囲網を突破する。
2016年にBMWがリリースした「BMWリモート・コントロール・パーキング」を20年近く前に予告していたのではないか? と想像をたくましくさせてしまうシーンだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Mr.ビーンのMINIも
いっぽう、会場出口付近に展示されていたのは、シトロングリーンの「オリジナルMINI」だ。コメディーテレビドラマ『Mr.ビーン』シリーズのMINIである。それも『Do-it-yourself Mr.Bean』と名付けられた回で、「年明けセール」と題された巻に登場する仕様である。
ローワン・アトキンソン演じるMr.ビーンは、ついセール品を買い込みすぎて、小さなMINIの車内に自身が乗れなくなってしまう。一計を案じたMr.ビーンは、同じく購入しルーフにくくり付けてあった一人掛けソファに座る。そこからモップを介してペダルを操作し、ステアリングホイールに掛けたひもを繰って家を目指す、という話だ。(Mr.ビーン 公式YouTubeチャンネルはこちら)
他のテレビ版Mr.ビーン同様、わずか5分弱のショートコメディーだが、そのMINIの姿とともにシリーズの代表的シーンとして人々の記憶に焼き付いたようだ。
それに応えるように、2009年の英国におけるヒストリックカーイベント、グッドウッド・リバイバルでは、アトキンソンが映画と同様MINIのルーフ上に乗ったまま、サーキット走行を披露している。
BMWグループクラシックのマンフレート・グリュネルト氏に尋ねると、内部にスタントマンが巧みに乗り込み、操縦していたのだと教えてくれた。確かに当日のオフィシャル写真には白いカバー状のものが見えるので、その中にスタントマンが隠れていたのであろう。しかしながら、それを詮索(せんさく)するのは「手品の種明かしをしてくれ」と乞うくらい野暮(やぼ)なことなのでやめておいた。
バイワイヤ技術への抵抗?
それ以上に思いを巡らせたくなるのは、アトキンソンの頭の中である。
年明けセールが発表されたのは1994年だ。自動車でアクセラレーションをメカニカルリンケージではなく電子を介して制御する「スロットルバイワイヤ」はすでに実現していた。
同時に次の段階として、ドライバーによるさまざまな操作を機械式リンケージから解放し、究極はステアリング操作までそれに替えようという「ドライブバイワイヤ」が積極的に模索されていた時期だった。
アトキンソンが大学で電子工学を専攻していたことは有名だ。ドライブバイワイヤの情報が耳に入っていたことは想像に難くない。
しかしながら人間は、目に訴えかけてくるメカニカルなリンケージに心揺さぶられる。それはたとえ古いテクノロジーであろうと同じだ。蒸気機関車の外側に付いたピストンがクロスヘッドと呼ばれる機構を介して主連棒に伝えられ、巨大な動輪を回すさまは、リニアモーターカーが実現した今日においても多くの人々の目を楽しませる。身近なところでは、スケルトンのケースをもつ機械式時計も同じだ。
今回の特別展示で、最も多くの一般客がスマートフォンのカメラを向け、また代わりばんこで記念撮影を楽しんでいたのは、歴代ボンドカーではなく、実はこのMINIだった。
エレクトロニクスを学んだ自身の経験を暗示するように、劇中のMr.ビーンは、たびたび電気製品や配線を自分で直そうとする姿を演じている。
同時に、アトキンソンはヒストリックカーイベント、ミッレミリア出場歴もあるほどのクルマ好きである。
屋根上からモップとひもでMINIを操るシーンは、彼のバイワイヤ時代に対するアンチのメッセージが含まれていたと筆者は読んだのである。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Akio Lorenzo OYA、BMW/編集=藤沢 勝)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。