第509回:“二輪シロート”による三輪バイク体験記
「カンナム・スパイダー」のオーナーズミーティングに参加して
2018.06.23
エディターから一言
転ぶ、重い、大変……。大型オートバイを楽しむにあたって障壁となるそんな悩みを解決してくれるのが、前2輪、後ろ1輪の三輪オートバイ「カンナム・スパイダー」だ。原付きバイクに数回乗ったことがあるだけという“二輪シロート”記者は、果たして風を感じることができたのか!?
![]() |
![]() |
![]() |
原点はタイヤを付けたスノーモービル
カナダ生まれのユニークな3ホイーラー、カンナム・スパイダーの公式オーナーズミーティングが東京・お台場にて6月16日から17日にかけて行われた。全国から初日が63台、翌日が75台のスパイダー、そしてオーナーとファンが参加したのだが、天気予報が芳しくなかったこともあり、例年に比べると参加台数は少なめだったようだ。会場内では、ユーザー同士の交流に加え、新型車のお披露目やライブなども実施された。さらに、初日は東京・青山を、2日目は横浜を目的地としたプチツーリングも行われた。
まずは主役であるカンナム・スパイダーについて簡単に紹介したい。スパイダーは、BRPのバイク部門であるCan-Am(カンナム)が送り出したフロント2輪、後輪1輪の三輪バイク(トライク)だ。全車にロータックス製1330㏄の直列3気筒エンジンを搭載し、トランスミッションはバックギア付きの6段AMTのみ。バイクのようにスポーツ性を高めた「F3」とグランドツアラー的キャラクターの「RT」の2モデルを展開している。
その成り立ちも実にユニークだ。BRPは航空機まで製造する大企業、ボンバルディアグループの一員であり(エンジンを手がけるロータックスも同様)、原点は既に75年の歴史を持つスノーモービルにある。そのスノーモービルを開発するにあたり、冬季以外はタイヤを付けてテストを行っていたのだが、乗り味が思いのほか楽しかったことからスパイダーが製品化されたのだという。そういう意味では、オンロードを走るスノーモービル的な乗り物でもあるのだ。
ユーザーの声を聞いてみる
日本におけるユーザーは、なんとコア層が60代というから驚く。確かに会場を見回してみると、ライダースーツなどに身を包んだ若々しいスタイルだが、やはりシニアの方々が多いようだ。ただし、会場内を颯爽(さっそう)と歩く姿には、とても「お年寄り」なんて呼べないアクティブさが感じられる。
皆さんがなぜスパイダーを愛用しているのか、RTに乗る60代のオーナーに話を伺った。以前はハーレーダビッドソンのバイクに乗っていたという元ライダーである。
近ごろは大型バイクの重量を支えることが負担となり、不安に感じていたのだが、仲間と共にバイク生活を楽しみたいという気持ちを捨てることができなかった。そこで、転倒の心配も少なく、車重を支える必要もないトライクへの乗り換えを検討。その過程でスパイダーに出会ったという。乗り味も面白く、フロントが2輪のため、高速安定性が良好。長距離ドライブも楽チンだと教えてくれた。この日も自宅のある仙台市内から早朝に出発し、会場入りしたとのことだった。
一方で、少数ではあるが、30代の若いユーザーの姿も見受けられた。こちらの方にも話を伺うと、もともと乗り物好きだということで、クルマでは味わえない刺激を求めて手にしたようだ。しかも二輪の免許はなし(スパイダーは普通自動車免許で乗れる)。気軽にバイク感覚が味わえることに魅力を感じているそうだ。
と、ここまで書いておきながら、実は筆者はスパイダーにまだ触れたこともなかったことを白状させていただく。そこで、彼らの気持ちを少しでも理解すべく、会場周辺で試乗させてもらうことに。恥ずかしながら、二輪免許を持ち合わせていない上、原付きバイクすら数回しか乗ったことないバイクのド素人である。
気軽にライダー気分を味わえる
まずはツアラーのRTに乗ってみる。着座姿勢は大型バイクのように背筋を伸ばすスタイル。アクセルはグリップで、ブレーキはフットとなる。レバー式となる変速はセミオートマで、ギアアップはマニュアルだが、ダウンはオートで行われる。
最初は慣れないグリップ式のアクセル操作に戸惑い、ギクシャクとした加速となってしまったものの、しばらくすると操作にも慣れ、体にあたる心地よい風を楽しめるようになった。コーナーもバイクのように重心移動を強く意識する必要はなく、スパイダーの動きに合わせれば問題なし。乗り始めの緊張感はどこへやら、ひと時のライダー気分を味わうことができた。
もう1台のF3は、ノーズの見え方など、よりバイク的というよりもスノーモービルに近い感じがした(乗ったことはないが)。ライディングスタイルもスポーティーな前傾姿勢で、マシンの動きや操作もRTよりもかなりアクティブ。クルマでいえばスポーツカー的でマシンとの一体感が強く、ガンガン走りたくなる雰囲気を持っている
どちらのモデルにも共通しているのは、ドライバーの運転をサポートすべく「パワーステアリング」「ABS」「トランクションコントロール」「スタビリティーコントロール」を備えていること。イージーなドライブの陰には、高い車両制御機能があったのだ。自転車やクルマなど乗り物を操ることが好きな人なら抵抗なく乗れる。それが“二輪シロート”の正直な感想だ。
カンナム・スパイダーは今年で日本導入5年目。年間販売台数は大きな増減がない代わりに300台程度で安定しているという。乗り物としての魅力が高い割に伸び悩んでいる感じがするのは、価格と保管場所がハードルとなっているからではないだろうか。F3で237万円から、RTは308万円からと、ちょっといい国産乗用車が買えるほどの価格帯で、サイズも軽自動車ほどあるため家の軒先などには置いておけない。現時点では、気軽に所有できるものとは言いづらい。
ただし、2019年以降に価格面でのハードルを下げてくれるニュースがある。100万円台の新型モデル投入を予定しているというのだ。それでもバイクとしてみれば高価だが(保管場所の解決にはならないし)、先のシニアライダーのような転向組や安全面からバイクに二の足を踏む人たちを招く呼び水となるかもしれない。
(文と写真=大音安弘/編集=藤沢 勝)

大音 安弘
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。