クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

欧州ではすっかり浸透しているものの……
日本にもクラシックカー文化は根付くのか?

2018.08.01 デイリーコラム 武田 公実
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

一般の人々にとっても身近な存在

つい先ごろ、この7月中旬にイギリスで開催された「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」を4日間にわたって観覧する機会に恵まれた。ウエストサセックス州グッドウッドで展開されるこのイベントは、世界最大の自動車のお祭り。新旧あるいは二輪/四輪を問わず、人類の文化遺産ともいうべきクルマたちと20万人にも及ぶ観衆が世界中から集まる、巨大イベントである。

また少々旧聞に属するが、今年2月上旬にはフランスおよびモナコを舞台とする「ラリー・モンテカルロ・ヒストリーク」およびパリの「レトロモビル」にも訪ねる機会を得たが、いずれも「万」レベルのギャラリーが押し寄せるイベントとして認知されている。

欧米におけるクラシックカー文化は、もはや完全に定着していると言っていいだろう。筆者がアメリカ事情には疎いため、ここで挙げさせていただくのはヨーロッパの例に限定されるのだが、近年では自動車メーカー、特にプレミアムブランドがクラシックカー部門を構えるのは当然のこととなりつつある。

また、例えばラリー形式の「ミッレ・ミリア」(イタリア)や、サーキットレースの「ル・マン・クラシック」(フランス)、「モナコGPヒストリーク」(モナコ)。あるいは自動車の美を競い合う「コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラ・デステ」(イタリア)など、伝統的イベントの復刻版が絶大な人気を得ているほか、「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」や「グッドウッド・リバイバル」など、新しい開催の形を開拓したイベントも大成功を収めている。

加えて、前述の「レトロモビル」やドイツの「テクノクラシカ・エッセン」など、屋内/屋外の会場で車両展示やパーツ/グッズ販売などを行うトレードショー形式のクラシックカーイベントも数多く開かれるなど、筆者が知る限りにおいても、ヨーロッパではクルマ好きの、あるいは一般の人々の日常生活とクラシックカー文化が、極めて近いところにあるように思われるのだ。

2018年の「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」にて、コースを疾走する「メルセデス・ベンツ300SLR」。
2018年の「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」にて、コースを疾走する「メルセデス・ベンツ300SLR」。拡大
「ラリー・モンテカルロ・ヒストリーク」では、往年のラリーカーが冬季のアルプスを駆ける。
「ラリー・モンテカルロ・ヒストリーク」では、往年のラリーカーが冬季のアルプスを駆ける。拡大
実際にクルマの売買が行われる、トレードショー形式のクラシックカーイベント「レトロモビル」。
実際にクルマの売買が行われる、トレードショー形式のクラシックカーイベント「レトロモビル」。拡大
かつてのF1グランプリのありさまを彷彿させる「モナコGPヒストリーク」。
かつてのF1グランプリのありさまを彷彿させる「モナコGPヒストリーク」。拡大
コンクール・デレガンスの代表格であり、1929年から開催されている「コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラ・デステ」。
コンクール・デレガンスの代表格であり、1929年から開催されている「コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラ・デステ」。拡大

文化の担い手は私たち自身である

翻ってわが国は、初年度登録後13年を経たのちは15%の加算が課されてしまう自動車税など、クラシックカーにとってシビアな環境となっているものの、筆者は将来に関して悲観はしていない。

こちらもイベントの話になってしまうのだが、例えばイタリアのミッレ・ミリアの日本版「La Festa Mille Miglia」は、定期開催されるようになって20年以上の時を経ているほか、その影響を受けたタイムラリー形式イベントも日本国内で数多く開かれている。サーキットで催されるものとしても、例えば鈴鹿の「SUZUKA Sound of ENGINE」などが世界的イベントとして認知されつつあるのも喜ばしいかぎり。

また、筆者自身も発起人のひとりとして参画した「東京コンクール・デレガンス」や「浅間ヒルクライム」など、以前の日本では開催が難しいといわれていたイベントも実現した。特にヒルクライムは、今や日本国内各地でフォロワーが生まれるなど、日本のクラシックカー趣味の世界に、新しいトレンドを形成したと自負している。

トレードショーについても、以前は国産車中心のドメスティックなものが主流を占めていた中、2016年からは仏「レトロモビル」をお手本とした「オートモビル カウンシル」が開催されることになり、世界レベルの自動車趣味の世界を垣間見られる場として定着しつつある。

さらに言うなら、1980年代初頭あたりに端を発する日本のレストア技術も、関係者たちの不断の努力によって現在では世界のトップレベルに達していると、自信をもって断言することができる。だから、このコラム執筆に当たってwebCG編集部から投げかけられたテーマ「日本にクラシックカー文化は根付くのか?」については、いささかの希望的観測も含めてではあるものの「Yes」と答えたいのだ。

ただし、このYesにはいささかの条件がある。自動車に限らず、例えば美術や音楽なども、かつては王族や貴族などの特権階級がパトロンとなって文化を醸成してきたことはご存じのとおりである。一方、少なくとも現時点では民主主義国であるわが国においては、われわれ市井の愛好家がサポーターとならねばなるまい。

自動車専門誌を購読することや、専門ウェブサイトを見ること。あるいは国内のクラシックカーイベントに足を運ぶことなど、一見細やかにも見える行動こそが、クラシックカー文化の推進力となることを、今一度再認識してほしいと心から願っているのである。

(文=武田公実/写真=武田公実、webCG/編集=堀田剛資)

2016年の「La Festa Mille Miglia」にて、チェックポイントが設けられた東京・代官山の蔦屋書店に到着する参加者たち。
2016年の「La Festa Mille Miglia」にて、チェックポイントが設けられた東京・代官山の蔦屋書店に到着する参加者たち。拡大
鈴鹿サーキットで行われる「SUZUKA Sound of ENGINE」は、2015年に誕生したまだ若いイベントである。
鈴鹿サーキットで行われる「SUZUKA Sound of ENGINE」は、2015年に誕生したまだ若いイベントである。拡大
浅間山麓のワインディングロードで行われる「浅間ヒルクライム」。このイベントが誕生するまで、日本では一般公道を封鎖する自動車イベントの開催は難しいとされていた。
浅間山麓のワインディングロードで行われる「浅間ヒルクライム」。このイベントが誕生するまで、日本では一般公道を封鎖する自動車イベントの開催は難しいとされていた。拡大
2016年に初開催された「オートモビル カウンシル」。フランスの「レトロモビル」と同じトレードショー形式のイベントで、今年(2018年)も8月3日~5日にかけて開催される。
2016年に初開催された「オートモビル カウンシル」。フランスの「レトロモビル」と同じトレードショー形式のイベントで、今年(2018年)も8月3日~5日にかけて開催される。拡大
2016年の「オートモビル カウンシル」にて。日本のレストア技術は世界的にもトップレベルにある。
2016年の「オートモビル カウンシル」にて。日本のレストア技術は世界的にもトップレベルにある。拡大
デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。