驚きの変わりっぷり!
「ホンダS660ネオクラシック」はこんなクルマ
2018.09.14
デイリーコラム
ホンダの軽スポーツカー「S660」がガラリと変身! ホンダアクセス製のドレスアップキットを使ったカスタマイズカー「S660 Neo Classic(ネオクラシック)」はどのような経緯で誕生したのか。開発にまつわる話を関係者に聞いた。
別モノみたいで車検はOK
ホンダの純正アクセサリーメーカーであるホンダアクセスから2018年8月30日に発表されたS660ネオクラシック。ホンダS660をクラシック風に変身させたモデルだが、同じくホンダアクセス製のカスタムパーツを組み込んだ「モデューロX」や「モデューロ スタイル」のような、メーカー製コンプリートカーではない。
ここでホンダアクセスが扱うのは、いわば着せ替え用ボディーキットである「S660ネオクラシックキット」。だが、このキットは単独では販売されない。S660ネオクラシックを手に入れる方法は、以下のふたつ。ひとつはホンダの中古車を扱うホンダユーテックが運営するオートテラス店の指定3店舗に、S660を持ち込んでキットを組み込んでもらう。もうひとつは、やはり指定3店舗のみで扱う、S660の中古車をベースにキットを組み込んだ認定中古車扱いのコンプリートカーを購入する、という方法である。
つまり、あくまでS660ネオクラシックは中古車なのである。どうしても新車をベースにしたければ、S660を購入して登録したのちに、上記指定3店舗でキットを組み込むことになる。ちなみに交換パーツは、ドアとソフトトップを除く外板パネルすべてに及ぶが、自動車検査証(車検証)の記載事項変更および構造変更検査が不要な指定部品のみ交換されるため、登録は元のS660のままで、変更手続きなどは不要。寸法・重量など諸元はオリジナルとほとんど変わらないという。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ファンの声から製品化
このプロジェクトの発端となったのは、2016年の東京オートサロンに出展された「S660ネオクラシック コンセプト」。ホンダアクセスの社内で有志が立ち上げたN lab.(エヌラボ)によって企画・製作されたデザインスタディーだった。
これが当事者の予想を超えた評判となり、オートサロン来場者の投票による「東京国際カスタムカーコンテスト2016」でグランプリを獲得。市販化を望む声がホンダアクセスに多数寄せられたため、商品化に向けての検討を水面下で開始した。その後に出展した、ホンダファンやスポーツカー好きが集うイベントでも大きな反響があったため、商品化が決定したのだという。
とはいうものの、ホンダアクセスにとっても、これだけ大規模なキットの開発は未体験の領域だった。
「そもそもS660ネオクラシック コンセプトは、製品化などまったく考慮していないデザインスタディーです。ベースとなるS660も、フェンダーなどは脱着可能な構造となってはいますが、だからといって、あらかじめこうしたパネル交換を想定した設計ではありません」(開発者談)
結果的に「着せ替え」になったとはいうものの、当初から着せ替え前提で設計・製造されている、同じ軽スポーツの「ダイハツ・コペン」とは、置かれた状況がまったく異なるというわけだ。
その、いわばデザインファーストの造形を極力変えずに、メーカー純正用品として求められる強度や歩行者保護などの法的な要件をクリアしたクオリティーにもっていくためには、それなりの苦労があったという。
ちなみに2017年の東京オートサロンには、製品化を考慮して細部を改めたバージョン2ともいうべきモデルが「S660ネオクラシック プロトタイプ」の名で出展された。だが今回、実際に製品化されたS660ネオクラシックは、そのバージョン2よりもオリジナルのS660ネオクラシック コンセプトに近いデザインに戻されたそうだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お値段もスペシャル
このS660ネオクラシック、冒頭に記したとおり中古車をベースとする着せ替えモデルだが、実際に入手するにはどれくらいの予算が必要なのだろうか。未塗装のFRP製外装パーツと灯火類などで構成されたS660ネオクラシックキットの価格が129万6000円。組み込み工賃と塗装を合わせておよそ80~90万円というから、ベースカー持ち込みの場合で最低でも210~220万円ほどかかる。コンプリートカーの場合は、これにベースカーの価格が加算されるが、それが150万円として360~370万円。ごく大ざっぱに見積もって、400万円弱かかると考えてほしいとのことである。
となると、新車のS660で最も高価な「S660モデューロX」(285万0120円)よりもさらに100万円ほど高くなる。国産スポーツカーでいえば「トヨタ86」(「86 GR」除く)より高価で、「マツダ・ロードスターRF」の上級グレードと同じかそれ以上、ということになる。量産カタログモデルと少量生産のカスタムカーを同じ土俵で比べるのはフェアではないが、希少性を手に入れるには、それなりの投資が必要ということがおわかりいただけるだろう。
中にはコストを抑えるため、またDIYを楽しみたいとの理由からキットを購入して自分で着せ替えたいという声もあるだろう。だが、これまた前述したように、残念ながらできない。取扱店はホンダユーテックが運営するオートテラス店の城北(埼玉県和光市)、鈴鹿東(三重県鈴鹿市)、筑紫野(福岡県筑紫野市)の3店舗に限定されている。
送り手のホンダアクセスとしても、初の試みとなるS660ネオクラシック。着せ替えによってメーカークオリティーのカスタムカーが楽しめるという、クルマ好きにとっても魅力的は選択肢となるわけだが、果たして市場でどのように受け止められるだろうか?
(文=沼田 亨/写真=沼田 亨、ホンダアクセス/編集=関 顕也)

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。