今年もいろいろありました!
清水草一の2018年私的10大ニュース
2018.12.17
デイリーコラム
あのお騒がせニュースは何位に?
2018年は、クルマに関して地味なようで派手、派手なようで地味な年だったような気がします。自分でも意味がよくわかりませんが、つまり記憶力が衰えてきたってことでしょう。
それでは、清水草一の私的な自動車関連10大ニュースをば、ハナクソでもほじりながらお読みください。一応、なるべく明るいニュースが上位に来るようにしたので、序盤は暗めです。
10位:日産ノート 登録車の販売1位(たぶん)
予告に反し、いきなり暗めのニュースではなくてスイマセン。まだ年内なので確定してませんが、日産車が年間1位になれば初めてですか? 正直なところ、「まさかそんなことが」って気がしませんか? まさか「e-POWER」がそんなにウケるなんて、いまだに信じられないです。人間、希望を捨てちゃいけないってことですね。
9位:ゴーン会長逮捕
ごーんと暗いニュースになりましたが、まだ「推定無罪」の状態です。それでも、もうゴーン氏が日産に戻ってくることはないでしょう。
私が懸念するのは、ルノーと日産の合併より、今後日産を率いる経営陣に人物がいるのかってことです。日産が念願(?)の資本独立を果たしたところで、赤字に転落したりしたんじゃ意味ないわけで。少なくとも現状は、どーも頼りないメンツに思えてなりません。
8位:あおり運転
非常に暗いニュースですね。もしも運転中にカッと来たら、「相手はアンドレ・ザ・ジャイアントだ」と思うことにしましょう。瞬時に怒りが引きます。
7位:N-BOX トータルで国内販売1位
昨年に引き続きの1位ゲット(たぶん)。でもなぜここまで売れまくっているのか、なぜ「タント」や「スペーシア」じゃなくて「N-BOX」なのか、私にはいまだによくわかりません。
6位:超絶スピード違反 相次ぎ摘発
ついに日本のスピード違反も280km/hまで行きましたが、あの南阪奈道路での「日産GT-R」による違反動画を拝見して、私は衝撃を受けました。
メーター上は300km/hくらいまで行っているのですが、発進からそこまで、30秒くらいだったのです。そこから推測するに、当該車両はノーマルか、ノーマル+αくらいだと思われます。それであの超絶加速! 1速、2速での狂気のタコメーターの上昇ぶり、すんげぇ!
あれを運転していた人は、それをスマホを片手に持って撮影しながら、ずーっと片手運転していたのです(たぶん)。
何が言いたいかと申しますと、現代のスーパースポーツの性能はそこまで行っており、スピードを出すだけなら、テクニックもなにもほぼ必要なくなっているということです! これじゃ、スピードへの情熱が衰えるはずだ……。だって、なんも難しいことがないんだから。
スピードに情熱を燃やす時代は完全に終わった。心からそう思いました。
上位はグッと明るい話題に
5位:懐かしカーブーム続く
スピードへの情熱の衰えのせいかどうか、ネオクラシックカーブームが続いています。私も昨年、ネオクラシックカーを買ったので(フェラーリ328GTS)、時流に乗っております。わーい。
4位:登録車の自動車税引き下げへ
うーん、さすがトヨタ&豊田章男社長の政治力はすごいなぁ。
日本の自動車税制は保有税が高すぎるのは確かですが、その分走行税(燃料税等)は欧州諸国よりだいぶ低いので、都市と地方の格差縮小には役立っていたはずです。地方はクルマがなきゃどうにもならないので、走行税を重くすると地方の負担が増えますから。
自動車税の引き下げと同時に、今後ズバリ「走行税」の導入も検討されるとのことで、それは都市より地方のドライバーにしわ寄せがいくことになります。
3位:ジムニーとセンチュリーが約20年ぶりにフルチェンジ
どちらも20年ぶりにふさわしい、すばらしいクルマになっていました。よかったよかった。
2位:新名神 高槻―神戸間開通
橋げた落下事故で開通が1年遅れましたが、3月に無事開通しました。これで関西圏最大の難所だった宝塚トンネル渋滞が大幅に緩和されました。よかったよかった。
1位:外環道千葉県区間開通
千葉県は成田闘争の影響で収用委員会がしばらく解散状態だったので、永遠に開通しないかもと懸念した時期もありましたが、2004年に再建され、今年無事開通にこぎつけて本当によかったです。開通前は何度も現地に足を運んで、用地買収や工事の進捗(しんちょく)ぶりを観察していましたが、いざ開通して走ってみると、半地下の掘割構造は意外と単調で、特に感慨も湧かず、拍子抜けでした。でもこれで首都圏の交通の流れは確実に改善されました。よかったよかった。
(文=清水草一/写真=日産自動車、NEXCO東日本、webCG/編集=藤沢 勝)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。