「2.0」から「40」「50」へ
アウディのモデル名に付された数字を読み解く
2019.02.20
デイリーコラム
排気量隠しを進めるアウディ
2019年2月19日、ついにというか、やっとというか、待ちに待ったクリーンディーゼル車がアウディ ジャパンから発売になった。アウディが日本市場にクリーンディーゼルを導入するという話は10年以上前からあって、2008年にカナダで開催された国際試乗会に参加したのがいまでも懐かしい。
その後、紆余(うよ)曲折を経て、日本での発売にいたるわけだが、記念すべき第1号の「アウディQ5 40 TDIクワトロ スポーツ」をひとあし先に試した印象は期待以上で、今後、Q5の販売はこのTDIが中心になるに違いないと確信する仕上がりだった。
2019年は販売台数を増加に転じさせたいアウディ ジャパンにとってTDIの導入はいい材料になりそうだが、そんなアウディで最近気になっていることがある。2018年途中から、五月雨式にモデル名が変わっていることだ。例えばQ5の場合、2017年の導入当初は2リッター直列4気筒直噴ガソリンターボ(2.0 TFSI)を搭載するグレードは「Q5 2.0 TFSIクワトロ」だった。ところが現在は「Q5 45 TFSIクワトロ」に変わっている。排気量が謎の2桁の数字に置き換えられているのだ。TDIを搭載するグレードも、導入時期が早ければ「Q5 2.0 TDIクワトロ」だったはずだ。他にも、Qファミリーの末っ子は「Q2 30 TFSI」に変わっているし、フラッグシップサルーンは「A8 L 60 TFSIクワトロ」を名乗るなど“排気量隠し”が進むアウディなのである。
排気量と数字の逆転現象も
しかし、モデル名から排気量がわかりにくくなったのは、いまに始まったことではない。例えば「BMW 3シリーズ」の場合、モデル名の下2桁は排気量を示していると思われがちだが、先々代のE90型では3リッター直列6気筒ターボ搭載モデルを「335i」と呼んでいた。また、先代のF30型では1.5リッター直列3気筒ターボモデルを「318i」と呼び、2リッター直列4気筒ターボモデルをパワーの違いで「320i」と「328i」と呼び分けていた。
「メルセデス・ベンツCクラス」も、現行のW205型から名前と排気量が一致しなくなった。最新版では、1.6リッター直列4気筒ターボモデルが「C180」で、より排気量が小さい1.5リッター直列4気筒ターボが「C200」と逆転現象が起きている。ただ、これには理由があって、1.6リッターターボの最高出力が156psであるのに対し、1.5リッターターボは同184psで、さらにC200にはマイルドハイブリッドシステムが搭載されるため、パフォーマンスはC180を明らかに上回っている。
このように、ダウンサイジングターボやモーターアシストを採用するようになり、排気量の大きさだけではパフォーマンスがわかりにくくなったことから、数字を“水増し”して実力にあった名前にしようとしたBMWとメルセデス・ベンツ。これに対してアウディは、よりシステマチックなネーミング法を取り入れた。パワートレインの出力に応じて25から70まで5刻みの数字を当てはめたのだ。具体的には以下のようになる。
- 25:80kW以下
- 30:81kW〜91kW
- 35:110kW〜120kW
- 40:125kW〜150kW
- 45:169kW〜185kW
- 50:210kW〜230kW
- 55:245kW〜275kW
- 60:320kW〜340kW
- 70:400kW以上
数字の割り振りが等間隔でないことや、該当する出力がなく「160kWの場合はどうするんだ?」といった疑問は残るが、こうすることで、同じ2リッターエンジンでも、ガソリンのQ5 45 TFSIのほうが、ディーゼルのQ5 40 TDIよりも出力が大きいことはすぐにわかるし、プラグインハイブリッド車や排気量という概念がない電気自動車の「e-tron」でも、同じネーミングルールが使えるというメリットがある。
その一方で、2桁の数字を見ただけではどんなエンジンを搭載しているか直感的にわからなくなってしまったのは困りもので、BMWやメルセデスを含め、「個人的には昔ながらの名前がよかったなぁ」と思う、いち業界関係者の私である。
(文=生方 聡/写真=アウディ ジャパン/編集=藤沢 勝)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方NEW 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。