販売上位は軽自動車だらけ
衰えない人気の理由とその弊害は?
2019.04.15
デイリーコラム
トップ10のうち7車種が軽自動車
平成も最後の月に入り、「令和」という新元号に世間が沸いていた2019年4月4日、全国日本自動車販売協会連合会(自販連)と軽自動車協会連合会(全軽自協)が、2018年度の新車販売台数を発表した。両者の統計を組み合わせてみると、車種別の販売ランキングは以下のようなものになる。
1位 ホンダN-BOX 23万9706台(前年比107.3%)
2位 スズキ・スペーシア 15万8397台(同139.3%)
3位 ダイハツ・タント 14万2550台(同105.9%)
4位 日産デイズ 14万0053台(同102.6%)
5位 ダイハツ・ムーヴ 13万2320台(同90.9%)
6位 日産ノート 13万1760台(同100.5%)
7位 トヨタ・アクア 12万7899台(同99.2%)
8位 トヨタ・プリウス 11万5123台(同77.2%)
9位 ダイハツ・ミラ 11万1757台(同107.2%)
10位 スズキ・ワゴンR 10万2553台(同84.6%)
なんと、トップ10のうち7車種が軽自動車。登録車は「ノート」「アクア」「プリウス」の3車種だけという結果となった。ダイハツの「ムーヴ」や「ミラ」はシリーズ全体の数字だし、日産の「デイズ」には「デイズ ルークス」の数字も含まれるというマジックはあるものの、それらを勘案しても形勢は明らかである。2015年の軽自動車税増税を経ても衰えぬ、軽自動車の人気の手堅さが生んだ結果だろう。
定期的なモデルチェンジが支える魅力
では、いったいなぜ販売ランキングの上位に軽自動車が並ぶこととなったのか。その理由は、やはり製品としての魅力にあるといえるだろう。考えてみれば当然だ。登録車の最上位であるノートの現行型デビューは2012年、アクアは2011年、プリウスでも2015年である。マイナーチェンジや新グレードの追加などが行われているが、正直、フレッシュさはない。ある意味、そんなに古いモデルなのにいまだに売れ続けている事実に恐れ入るほどだ。
一方、軽自動車の現行型のデビューはいつかといえば、「N-BOX」と「スペーシア」が2017年、ムーヴは2014年(「ムーヴ キャンバス」が2016年)、ミラは「ミラ イース」が2017年、「ミラ トコット」が2018年、「ワゴンR」が2017年と、ほとんどのモデルが発売されて1~2年しかたっていない。ちなみに、2013年登場のデイズは今年になってフルモデルチェンジを受けている。
フルモデルチェンジのタイミングがどんどん伸びている登録車に対し、定期的に新型へと代替わりする軽自動車。どちらが魅力的かといえば、当然、フレッシュさを維持できる軽自動車のほうである。また、こうした要因は市場のニーズに素早くこたえるという意味でも有利で、注目度の高い自動緊急ブレーキやアクセルの踏み間違い防止機能といった運転支援システムを軽自動車が積極的に採用できたのも、定期的なフルモデルチェンジがあればこそといえる。
このまま登録車が売れない状況が続くと……
また、2018年度の結果については、登録車の側に販売台数が見込めるコンパクトカーの新顔がなかったのもつらいところ。かつてベストセラーだった「カローラ」の新型は、日本ではマイナーなCセグメント車であったし、「マーチ」「キューブ」「ミラージュ」などはモデルチェンジはおろか目立った改良もされずに放置状態である。これらが新しくなれば、少しはランキングがにぎやかになるのではないだろうか。
では、2019年度はどうなるのか。
登録車でば「ヴィッツ」や「フィット」のフルモデルチェンジがウワサされているが、軽自動車に目をやると、すでにデイズと「eKワゴン」が新型となっている。さらにホンダは、今夏の「N-WGN」のフルモデルチェンジをアナウンスしているし、またモデルサイクルから計算すると、2013年デビューのダイハツ・タントなども刷新される可能性が高い。そうなれば、ハイトワゴンもスーパーハイトワゴンも、ほとんどのモデルが2017年以降にデビューしたフレッシュな顔ぶれとなる。2019年の軽自動車の品ぞろえは、2018年以上に充実したものとなりそうな気配なのだ。代替わり直前の販売の落ち込みを計算に入れても、やはり2019年度も販売のトップ10は軽自動車が多数を占めることになりそうだ。
こうした状況が続くと、ユーザーマインド的に「小さな登録車には魅力的なものがない」となりかねない。軽自動車の側にしても良い話ばかりではなく、軽ばかりが売れるとなれば、再びの増税、ひいては軽自動車という枠の撤廃すら俎上(そじょう)に上がりかねないのだ。
そうならないためにも、今後は小型登録車にも魅力的な新型車が登場し、スマッシュヒットを飛ばしてほしいもの。メーカーが本腰を入れることを願うばかりだ。
(文=鈴木ケンイチ/写真=スズキ、日産自動車、本田技研工業、三菱自動車/編集=堀田剛資)
![]() |

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。