FFを選んでもコダワリは変わらず
新型「1シリーズ」に見るBMWの理想主義
2019.08.02
デイリーコラム
お客さまとの“ズレ”に直面
「駆けぬける歓び」というキャッチフレーズとともに、独自のブランドの世界観を築き上げてきたBMW。彼らがつくるクルマは縦置きエンジン、後輪駆動のFRで前後重量配分50:50を実現するなど、理想の走りを実現するための“メカニズムへのコダワリ”が半端ではない。そうしたコンセプトはエントリーモデル「1シリーズ」についても同様で、2004年に登場した初代と2011年に発売された2代目はFRレイアウトを採用していた。
ところが、そんな1シリーズに異変が起こった。最新モデルとしてリリースされた3代目は、前輪駆動のFFレイアウトで登場したのだ。
BMWのラインナップを見渡すと、FFについては、すでに実用空間重視の「2シリーズ アクティブツアラー」や3列シートの「2シリーズ グランツアラー」が存在しているが、1シリーズはといえば、軽量コンパクトな素性のよさを生かして、素直なハンドリングと軽快な走りが楽しめる貴重なFRモデルとされていた。それだけに、「あの1シリーズがついにFFになっちゃったの!?」と、嘆く人もいるだろう。BMWはすでにMINIブランドでFFの研究開発を徹底的に行っており、FFのクルマづくりに関する手腕は実証済み。気になるのは、「これまで続けてきたFRの実績を捨ててまで、1シリーズをFF化することが大事だったのか?」ということだ。
その点では、以前、コンパクトSUV「X1」のユーザーに関する話をBMWの担当者にうかがった時のことを思い出す。「現在の1シリーズのオーナーは、自分のクルマの駆動方式が何なのか知ることなくクルマを選ぶ人が多い」というのだ。
クルマ好きからすれば、「メーカーのコダワリも知らずに、なぜBMWを選ぶのか?」と聞いてみたくなるところだが、ブランドへの憧れやスポーティーな雰囲気に引かれて、自分を演出するクルマとして選ぶユーザーも少なくないのだろう。その観点ではたしかに、駆動方式がFFなのかFRなのかは、必ずしも関係ない。クルマの中で過ごし、道具として使う上では、走りに対するかたくななコダワリよりも、車内でゆったりくつろげることや荷物が積みやすいことのほうがよっぽど重要なのだ。
すべての乗員に歓びを
考えてみれば、1シリーズのユーザー構成比は、世界的に見ても女性ユーザーの比率が4割と高くなっているし、「取り回しやすいボディーサイズと実用空間を併せ持つ一台」を念頭に置くならば、新型1シリーズの開発においてFF化に踏み切ったことは“正義”ともいえるだろう。
3代目1シリーズについては、ドイツ・ミュンヘンで行われた試乗会でBMWの商品企画の担当者と話す機会を得た。彼が言うには、デジタルメディアが普及し、実際のカスタマーに直接アプローチできる環境になったことで、最近は、クルマのさまざまな機能がどれくらいの頻度で使われているかをリサーチしたり、車両から取得した情報をビッグデータとして活用したりして、クルマを使う時に遭遇する環境にフォーカスしたクルマづくりを進めているのだという。
その点、今回の1シリーズはFF化によって乗員の周辺スペースにゆとりが生まれ、3分割式でアレンジできる後部座席はシーンに応じて臨機応変に使いこなせるようになった。壁面の張り出しが多かったFRの先代に対し、荷室の最小幅は67mmも広がっている。「駆けぬける歓び」というBMWのキャッチコピーは、その言葉の通り、ドライバーが主役のクルマづくりを示すものといえるが、FF化した新型1シリーズは「乗員みんなが主役になれるクルマ」に進化したといえるだろう。
毎日使ってうれしい実用的な空間や、対話しながらさまざまな機能を設定できるインフォテインメントシステム、さらに運転支援機能も充実した新型1シリーズ。安心で快適なドライブをフォローしてくれる一方で、FF化しながらも、ユーザーの心を熱くする、BMWの理想の走りを求める開発の手は緩んでいない。これまで拾いきれなかった客層を取り込む懐の深さを見せながらも、同時に走りを深化させようとしているあたりは、やはりBMW。根底にあるマインドはちっとも変わっていないのだ。
(文=藤島知子/写真=BMW/編集=関 顕也)

藤島 知子
モータージャーナリスト <愛車:アウディS1、アストンマーティンDB9> 幼い頃からのクルマ好きが高じて、市販車やミドルフォーミュラカーなどのレースに参戦。2007年にはマツダロードスターレースで女性初のクラス優勝を獲得した経験を持つ。レース活動で得た経験や女性目線をもとに自動車専門メディアやファッション誌などに寄稿。テレビ神奈川の新車情報番組『クルマでいこう!』は出演10年を迎える。日本自動車ジャーナリスト協会会員、2020-2021日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。