WRCに日本ラウンドが復活!
新生「ラリー・ジャパン」はどんなラリーになる?
2019.10.14
デイリーコラム
来年の参戦チームは移動が大変そう
2020年の世界ラリー選手権(WRC)のカレンダーが発表され、2010年以来10年ぶりに日本ラウンドが開催されることが決定しました。2018年にWRC日本ラウンド招致準備委員会が立ち上がり、2019年の開催を目指して活動してきたものの、この年の実施はかなわず。招致準備委員会はその後も積極的に招致活動を展開し、今回の開催決定にこぎつけました。
2020年11月19日から22日にかけて、愛知県と岐阜県で行われることになった「ラリー・ジャパン」は、シーズン最終戦となる第14戦として開催。また、日本とともに、ケニア、ニュージーランドの復活も決定。その陰でフランス、スペイン、オーストラリアが姿を消すことになりました。見る側にとっては歴史あるサファリラリーやニュージーランドの復活は楽しみではあるけど、参戦する側にとっては、ロジスティックの時間や費用などがかさむことも事実。ラリーってお金がかかりますからねえ……。
リハーサルイベントのステージに高まる期待と不安
さて、復活が決まった新生ラリー・ジャパンは一体どんなラリーになるのでしょうか?
まず開催地である愛知県と岐阜県のエリアですが、全日本ラリーの一戦に数えられる新城ラリーや、女性ドライバーだけで争われるL1ラリーなどで開催実績のある地域。他にも中部の地区戦が開催されてきた場所でもあります。この11月にはリハーサルイベントであるセントラルラリー・愛知/岐阜が開催されるのだけど、公開されたステージをGoogleマップで調べてみたら、長年日本のラリーを取材してきたボクには「こんなとこでマジでやれんの?」と腰を抜かすような内容でした。
タイムを競うSS(スペシャルステージ)は、かつて北海道で行われていたころとは違ってグラベルではなくターマック(舗装路)。……というところまではいいのですが、基本的に新城ラリーやL1ラリーで使用されるステージとは違い、ほとんどのステージが新規に設定されたもの。中には2車線の県道も含まれていて、海外じゃ当たり前だけど集落の中を通るステージもあります。
ついに日本でもこんなラリーが見られるのか、と楽しみな反面、いきなりこんなステージを設定して大丈夫かいな? と心配になったことも事実。なんせ、慣れてないですからねえ、やる方も見る方も。あのイタリアですら、朝から家に閉じ込められていたステージ沿いに住んでるばあちゃんが、「あんたいつまでやってんのよ! あたしゃ早く買い物に行きたいのよ」(かなり意訳、っていうかほぼ想像)とオフィシャルに怒りをブチまけ、ボロボロの「フィアット・ウーノ」で黒煙まき散らしながら無理やり走り去って行く場面に遭遇したし。……あのばあちゃん、運転上手だったなあ。
![]() |
![]() |
![]() |
WRカーの走る姿を見られるチャンス
ヘッドクオーターやサービスパークはモリコロパークに設定されており、ここではサイクリングロードを使ったステージも。他にも岡崎中央総合公園でもスーパーSSが行われます。以前、撮影でこの公園に来たとき、適度なアップダウンやコーナーが連続する園内の道に、「ここでラリーできるやん!」なんて思っていたのだけど、本当にやるとは想像もしなかったなあ。
もちろん、これらのステージはセントラルラリーで使用するものであって、すべてがラリー・ジャパンでも使われるかは未定。ただ、翌週のWRCオーストラリア戦に移動する前に日本に立ち寄って、セントラルラリーのレッキ(ステージの下見)を行うチームもあるようなので、来年に向けた戦いはもう始まっているともいえるでしょう。
何はともあれ、久々に日本で開催されるWRC。今の規定のWRカーはとにかく速いんです。あの速さを日本で見られる貴重な機会なので、普段は海外観戦を強くオススメしてるボクですが、せっかくなのでぜひラリー・ジャパンも観戦してもらって、音や匂い、速さを体験してみてください。特に、ラリーなんて知らないし見たこともないよって人たちに強くオススメします。2004年に帯広で開催された最初のラリー・ジャパンを見に行って、人生を思いっきり踏み外したボクのような人が増えることを願っています。
(文と写真=山本佳吾/編集=堀田剛資)

山本 佳吾
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。