展示車両に宿る“建前”と“本音” ロサンゼルスショーの会場からアメリカの今を読み解く
2019.12.09 デイリーコラム注目のあのクルマはどこに?
ロサンゼルスのダウンタウンにほど近い場所に位置する「ロサンゼルスコンベンションセンター」。グラミー賞が開催されることで知られる屋内競技場「ステイプルズセンター」に隣接して建つこの会場で、毎年11月に開催されるのがロサンゼルスモーターショー(以下、LAショー)だ。
デトロイト、ニューヨーク、シカゴと並ぶアメリカのメジャーモーターショーのひとつなだけに、他国開催のショーに比べると毎度アメリカンメーカーの存在感が際立っていることは当然。一方、ロサンゼルスが位置するカリフォルニア州は、全米一の自動車消費地であると同時に、排ガスによる大気汚染が強く問題視されているエリアでもある。かくして(テスラがこの州に本拠地を構えることからも明らかなように)、西海岸エリアはアメリカきっての電動モデルの需要地となっている。アメリカの中では例外的に“eモビリティー”への興味度が高いのも、この地域の特徴なのだ。
ということで、今年のLAショーにも多くの電動化モデルが出展された。フォルクスワーゲンのピュアEV(電気自動車)である「ID.」シリーズのワゴンバージョンや、「アウディe-tronスポーツバック」、「トヨタRAV4」のプラグインハイブリッド版、「ポルシェ・タイカン」の新グレード「4S」などがその一例だ。
さらに、そんな日欧発の各モデルに加えて、“アメリカの今”を象徴していたのが「マスタング マッハE」なる名称が与えられたフォードの製品。事前に「マスタングのEVが出る」との情報を得ていた筆者も、開幕早々にフォードのブースへと向かったのだが……。
ん? どこどこ!? 一体どこにあるの?
“電動版マスタング”はまさかのSUV
フォードのブースを訪れても、その姿を一向に発見できなかった “マスタングのEV”。もしや、注目度を増すためにその展示は別の場所で行われ、ブースにはあえて置かない戦略なのか!?
いや、さすがにそんなことはないはず……と目を凝らして探していると、ついに発見。実を言えば間抜けなことに、筆者はその前を何度も“素通り”していたのだ。というのも、かのEVは既存のマスタングとは似ても似つかない、典型的なSUVルックの持ち主だったのである!
何とも残念なことに、2016年をもって日本市場から撤退してしまったフォード。しかし、それでもスタイリッシュなクーペデザインや走りに見るコストパフォーマンスの高さなどから、マスタングの名が深く脳裏に刻まれている人は今でも少なくないだろう。中でも、高出力を発生する大排気量エンジンの設定と、わかりやすくスポーティーなビジュアルによってその知名度向上に一役買ったのが、1969年に追加されたハイパフォーマンスバージョン「マッハ1」だった。マスタング マッハEなる名称の今回のEVが、そんな歴代モデルの中にあって特にアイコニックな存在にあやかったものであることは、もちろん明らかだ。ところが、そんな価値ある名称を与えられたEVは、こともあろうにSUVだった。
大ヒットを飛ばした初代モデルの誕生が1964年と、今年で実に55年もの歴史を重ねてきたマスタング。その存在は、世界の2ドアスポーツモデルに多大な影響を与えてきた。それゆえに、かつての“栄光のネーミング”を受け継ぎながら、オリジナルのモデルとは何の脈絡も持たないSUVとして登場したマッハEが、往年のマスタングフリークから強い困惑のまなざしで見られることは、間違いなさそうだ。
高性能EVの車名に見るフォードの苦悩
高性能版バッテリーを搭載した仕様では「『ポルシェ・マカンターボ』の加速も凌駕(りょうが)する」とうたわれるマスタング マッハE。しかしEVの場合、取りあえず強力なバッテリーと強力なモーターを組み合わせれば、そうした“刹那的な速さ”を実現させるのはさほど難しくないというのは、もはや周知の事実である。
第一級の性能を備えながらも、今やそれだけでは新奇性を打ち出せず、思わず「かつての栄光」に助けを求めるという戦略に、ちょっとばかりフォードの苦悩が透けて見えるマスタングのEV。ようやく発見した展示車を前に、寂しい思いがよぎってしまった。
そんな悲喜こもごも(?)なeモビリティーの出展もありはしたものの、やはり「これぞアメリカのショーならでは」と感じさせられたのは、一際強烈な存在感を放っていたピックアップトラックの数々であった。日本では車名を言われても全くその姿が思い浮かばないような巨大なトラックを、“乗用車”として普通に使ってしまうのだから、この国は「巨大なガラパゴス」なのだとあらためて実感させられる。
実際、会場脇を走るドカンと広いフリーウェイを埋め尽くす車列の、少なからぬ割合を占めているのがこの種の巨大トラックというのが、今でもこの国の実情なのだ。数分で給油が終わるガソリンスタンドですら、時に行列ができる状況を目の当たりにすれば、「これらのクルマがすべてEVに置き換えられたら、充電ポストは一体どれほどの数が必要になるのだろう?」という問題に思い至り、そしてこの一点を考えただけでも“電動化”に対する疑念が拭い去れなくなる。
ピュアEVと巨大ピックアップトラックが並ぶモーターショーは、アメリカならではの光景。かくして今回も「建前と本音の葛藤」を強く実感させられることとなったLAショーなのだった。
(文=河村康彦/写真=フォード、Newspress、LOS ANGELES AUTO SHOW/編集=堀田剛資)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。