ミツオカの新型車ってどんなクルマ!? 2020年秋に出るというニューモデルを予測する
2020.05.08 デイリーコラムあれでもなければこれでもない
2020年4月16日、光岡自動車はコンパクトセダン「ビュート」とコンパクトハッチバック「ビュートなでしこ」の限定車を発売した。「カフェラテ」と呼ばれるボディーカラーや、内外装のドレスアップが主な特徴だ。
それはまぁ、それとして。
この限定車のプレス向け資料、最後の方に次の一文がさらりと添えられていた。「2020年度は、光岡自動車として新たなカテゴリーへの新型車の投入を予定しております。時期は晩秋を目標に準備を進めておりますのでご期待ください」
ミツオカの新型車とは、寝耳に水! これまで日産やトヨタ、マツダなどのクルマをベースに個性的なモデルを開発してきた同社の次なる取り組みとは……。わざわざアナウンスするからには、かつての「ミツオカ・オロチ」のような、斬新な一台なのだろうか?
しかし、同社の広報担当者に問い合わせたところ、オロチ的なものではないという。では、「ヒミコ」系? そう、あの「マツダ・ロードスター」をベースにする超個性派オープンカーだ。伊勢丹とのコラボモデルとか、戦国時代バージョンとか、変わった仕様もあったなぁ。……と思いきや、これもハズレ。往年の「シボレー・コルベット」を思わせる限定車「ロックスター」(これもロードスターがベース)を出したばかりだし、オープントップモデルの開発は予定ナシのことだった。
“新たなカテゴリー”というのがポイントか。クラシックかつ流麗なデザインにこだわりを持つミツオカなら、クローズドボディーのクーペはありうるかも!? と聞いてはみたものの、「それもないですね」とキッパリ。
ならば、ミニバンじゃないか! ワゴンタイプの霊きゅう車も手がけるミツオカなら、大型ワンボックス車のカスタマイズもお手の物に違いない。「日産エルグランド」や「トヨタ・アルファード/ヴェルファイア」と、いまなら素材も選べそうだし、さらに大きな「トヨタ・グランエース」も出たばかりだ。
半年後にはプロトが登場
すっかり鬼の首を取った気になったのだが、なんとミニバンも「違う」とのこと。実際、“ミツオカ製ミニバン”へのリクエストはあるものの、デザイン上の自由度が低いため、同社が理想とする“モダンな雰囲気”の製品をつくるのは難しいそうだ。
そんな問答を繰り返して、じゃぁ正解は何なのかといえば――これも筆者の想像でしかないけれど――ずばり、SUV、と思われる。関係者のリアクションから察するに、SUVで間違いない、と筆者は思う。そうに決まってる!
モデルタイプについては、ミツオカから明確な答えはない。が、そのクルマ(SUVですよね?)は「サイズとしてはミドルクラス」で、「パワーユニットはハイブリッドとガソリンエンジンの2本立てになる」との情報は得られた。……ってことは、ベースは「トヨタC-HR」「日産エクストレイル」あたりなのか!?
具体的な車種についての話はそこ止まりになったけれど、聞けばこの新型車投入計画は、昨日今日の思いつきではなく、2年前の2018年から練られてきたもので、2019年中は明確な事業計画として進められてきたそうだ。
その2019年、地方のニーズに応じようと同社は初めて軽の新型車の製造・販売プランを立てていたのだが、発表直前で中止してしまった経緯がある。それに続く今回の計画は、新型コロナウイルスの影響という経済的逆境のなか進められるのだから、さらにハードルは高いはず。必ずしも実現するとは限らない。
それでも、現時点では「ちょっと遅れるかもしれないが、2020年の晩秋(11月くらい)にはプロトタイプを発表し、2021年春には発売したい」とのことだ。そうとくれば、われわれも、どんな新型車が出てくるのか期待しようではありませんか。やっぱりSUVだと思うけど。
(文と編集=関 顕也/写真=光岡自動車、webCG)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方NEW 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。