クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ホンダADV150(MR/CVT)

Fun Fun Fun ! 2020.07.22 試乗記 後藤 武 個性的なデザインをまとうホンダの新型スクーター「ADV150」。しかし、カッコだけの小型バイクと侮るなかれ。それはあらゆる道が“遊び場”に感じられるほどの、最高にファン・トゥ・ライドな一台だった。
【webCG】もっと高く買い取ってもらえるかも? おすすめのバイク一括査定サイト5選

単なる着せ替えモデルじゃない

テスターである後藤の場合、二輪は完全に趣味の乗り物だと考えていて、便利なコミューターであるスクーターにはあまり食指が動かなかった。ところがADV150に関しては話が別。遊び心が感じられるデザインだし、オフもそこそこに走ることができそうだから楽しみ方の幅が広がる。150という排気量と車体サイズも使い勝手が良さそう。キャンプに出かけるときはピックアップトラックに積んでいって、現地での買い物や近所の散策などに使ったら楽しそうだなとイメージが膨らんでいった。

ADV150は、人気モデル「PCX150」をベースとしてアドベンチャーなイメージと装備を与えられたマシンである。といっても単に外装を変えただけではない。車体、足まわり、エンジンまで約90%のパーツをADV150のためにつくり直している。エンジンは、PCX150をベースとして中速域のトルクを重視。駆動系のセッティングと給排気系のセッティングを変更している。その結果、ストリートでは走りには定評のあったPCX150よりも、さらに力強く、キビキビとした走りが可能になった。

停止状態から60km/hくらいまでの加速は気持ちがいい。速度がのっていくに従って少しずつ加速力を増していく。回転が上がっても不快な振動はなくスムーズそのもの。都心の幹線道路などを走る程度なら十分過ぎるくらいの動力性能を持っている。

「ホンダADV150」は2020年2月14日のバレンタインデーに発売された。開発コンセプトは「限界を超えていく都会の冒険者」。四輪に例えるなら、都会派のSUVといったところか。
「ホンダADV150」は2020年2月14日のバレンタインデーに発売された。開発コンセプトは「限界を超えていく都会の冒険者」。四輪に例えるなら、都会派のSUVといったところか。拡大
スクーターにしてはゴツゴツした、“タフでアクティブなアドベンチャースタイル”をまとう「ADV150」。アグレッシブなデザインのヘッドランプも目を引く。
スクーターにしてはゴツゴツした、“タフでアクティブなアドベンチャースタイル”をまとう「ADV150」。アグレッシブなデザインのヘッドランプも目を引く。拡大
ウインドスクリーンの高さは、手動(左右にあるストッパーを同時に引く)で2段階に調節可能。運転しながらの操作はできない。
ウインドスクリーンの高さは、手動(左右にあるストッパーを同時に引く)で2段階に調節可能。運転しながらの操作はできない。拡大
ホンダ の中古車webCG中古車検索

ストレスフリーで付き合える

そのままスロットルを開け続けると60km/hを超えたところから加速力は少しずつ鈍ってきて、100km/hあたりになると速度の上昇はゆっくりになってくる。例えば、首都高速ならクルマの流れに乗って走ることも難なくこなすけれど、東名高速などで流れが速くなってくると法定速度で走るのがいっぱいいっぱい、という感じになる。振動は少ないからそのまま走り続けても疲れはしないのだが、追い越しや登り坂になると余裕がなくなる。

PCX150でも高速道路に入れば同じような感じにはなるが、ADV150よりも若干高速域での巡航は余裕があるように思う。ただし、その差はわずか。その代わりに街中での走りの質を高めているのだから、ADV150の特性を歓迎するライダーは多いはず。そもそも、この150ccクラスを選ぶ人にとって重要なのはストリートだろう。高速での移動を重視するのであれば、もっと排気量の大きなマシンを選べばいいだけのことだ。

ストリートを走っていて感心したのはアイドリングストップのスムーズさ。停車すると短い時間でエンジンも停止するため、市街地では頻繁にエンジンが止まることになるが、信号が青になってスロットルを開けるとエンジンが静かに始動して、タイムラグをほとんど感じることなく加速に入る。試乗時は常にアイドリングストップをオンにしていたが、ゴーストップを繰り返してもストレスをほとんど感じなかった。

排気量149ccの「ADV150」は高速道路が走行可能。法定速度の上限がちょうど動力性能の限界と感じられた。
排気量149ccの「ADV150」は高速道路が走行可能。法定速度の上限がちょうど動力性能の限界と感じられた。拡大
細身のスポークが印象的なホイール。サイズはフロント(写真)が14インチでリアが13インチ。
細身のスポークが印象的なホイール。サイズはフロント(写真)が14インチでリアが13インチ。拡大
液晶メーターは表示効率を重視し、スクエアなデザインが採用されている。
液晶メーターは表示効率を重視し、スクエアなデザインが採用されている。拡大
エンジンは水冷の単気筒。「Vマチック」と呼ばれる無段階変速機が組み合わされる。
エンジンは水冷の単気筒。「Vマチック」と呼ばれる無段階変速機が組み合わされる。拡大
フロントフォークは正立タイプ。放熱性に優れる花弁型のブレーキディスクがおごられている。
フロントフォークは正立タイプ。放熱性に優れる花弁型のブレーキディスクがおごられている。拡大
ショーワ製のリアサスペンションはリザーバータンク付きのツインショック。プログレッシブなスプリングとの組み合わせにより、あらゆる道路環境での快適性が追求されている。
ショーワ製のリアサスペンションはリザーバータンク付きのツインショック。プログレッシブなスプリングとの組み合わせにより、あらゆる道路環境での快適性が追求されている。拡大
ハンドルバーはセンターで固定される一文字タイプ。1万8150円のオプションとしてグリップヒーターが用意される。
ハンドルバーはセンターで固定される一文字タイプ。1万8150円のオプションとしてグリップヒーターが用意される。拡大
シート下の荷室容量は27リッター。フルフェイスヘルメットがひとつ収納できる。フロントには、アクセサリーソケット付きのインナーボックス(容量2リッター)も。
シート下の荷室容量は27リッター。フルフェイスヘルメットがひとつ収納できる。フロントには、アクセサリーソケット付きのインナーボックス(容量2リッター)も。拡大
ボディーカラーは、写真の「マットメテオライトブラウン×ブラック」のほか、「マットガンパウダーブラックメタリック」と「ゲイエティーレッド」が選べる。
ボディーカラーは、写真の「マットメテオライトブラウン×ブラック」のほか、「マットガンパウダーブラックメタリック」と「ゲイエティーレッド」が選べる。拡大

これはスクーターの新常識

タイヤサイズは前後ともPCX150より太くなっているため、軽量でコンパクトな車体のスクーターとは思えないくらいの安定性がある。フロント130mm、リア120mmのサスストロークはPCX150よりも長く、このクラスでは最長。減速時にブレーキでサスを縮め、姿勢変化を利用して運動性を引き出すような走り方をすることもできた。ダブルクレードルのフレームもしっかりしていて不安がないし、ブレーキもよく利いてハードな減速をしているときのコントロールもしやすい。減速しながらタイトなコーナーに進入していくときなどは、体重移動をしておくとブレーキをリリースした瞬間にマシンがグルっと向きを変える。

小径ホイールでニーグリップができず、エンブレも使えないスクーターの場合、スポーティーに走らせようとすると(またがってニーグリップするタイプの)バイクとはまた違った繊細なテクニックが必要になることが多いのだけれど、ADV150は、高い安定性、優れたハンドリングとサスペンションによって、これまで乗ったスクーターにはないスポーツ性を発揮している。これが面白くて、交差点やUターンではいろいろな乗り方をしてしまった。ただ、試乗したマシンはサスがヘタり気味だったのか1G(静止時)でも少し沈み込んだ状態になっていた。本来の素晴らしいハンドリングが若干失われていて、乗り心地も硬い感じになっていたのが残念なところ。

このエンジンの特性とサスペンション、ワイドなオフロードパターンのタイヤはオフロードでの走りも楽しむことも可能だ。もちろん本格的なオフロードバイクのようにはいかないが、旅先で出てくる林道やちょっとしたオフロードでアドベンチャー気分を楽しむのであればこれで十分。逆にオフロードバイクだったら物足りなくなってしまうような場所もADV150だったら大冒険になる。日本のオフを楽しむのなら、これくらいがちょうどいいのかもしれない。

スクーターは便利な移動手段である。しかし、ADV150は、そんなスクーターの枠を飛び越え、いろいろな場所を遊び場に変えることができる。毎日を楽しくしてくれる乗り物なのである。

(文=後藤 武/写真=向後一宏/編集=関 顕也)

ホンダADV150
ホンダADV150拡大
始動はリモコンキーの認識とダイヤル操作で行う。給油口やシートのロック解除は電動式になっている。
始動はリモコンキーの認識とダイヤル操作で行う。給油口やシートのロック解除は電動式になっている。拡大
「ADV150」の生産国はタイ。日本仕様車も現地からの輸入で供給される。
「ADV150」の生産国はタイ。日本仕様車も現地からの輸入で供給される。拡大

【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=1960×760×1150mm
ホイールベース:1325mm
シート高:795mm
重量:134kg
エンジン:149cc 水冷4ストローク単気筒OHC 4バルブ
最高出力:15PS(11kW)/8500rpm
最大トルク:14N・m(1.4kgf・m)/6500rpm
トランスミッション:CVT
燃費:44.1km/リッター(WMTCモード)/54.5km/リッター(国土交通省届出値)
価格:45万1000円

後藤 武

後藤 武

ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。

試乗記の新着記事
  • ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
  • 三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
  • ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
  • アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
  • スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
試乗記の記事をもっとみる
クルマに関わる仕事がしたい
ホンダ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。