ホンダADV150(MR/CVT)
Fun Fun Fun ! 2020.07.22 試乗記 個性的なデザインをまとうホンダの新型スクーター「ADV150」。しかし、カッコだけの小型バイクと侮るなかれ。それはあらゆる道が“遊び場”に感じられるほどの、最高にファン・トゥ・ライドな一台だった。単なる着せ替えモデルじゃない
テスターである後藤の場合、二輪は完全に趣味の乗り物だと考えていて、便利なコミューターであるスクーターにはあまり食指が動かなかった。ところがADV150に関しては話が別。遊び心が感じられるデザインだし、オフもそこそこに走ることができそうだから楽しみ方の幅が広がる。150という排気量と車体サイズも使い勝手が良さそう。キャンプに出かけるときはピックアップトラックに積んでいって、現地での買い物や近所の散策などに使ったら楽しそうだなとイメージが膨らんでいった。
ADV150は、人気モデル「PCX150」をベースとしてアドベンチャーなイメージと装備を与えられたマシンである。といっても単に外装を変えただけではない。車体、足まわり、エンジンまで約90%のパーツをADV150のためにつくり直している。エンジンは、PCX150をベースとして中速域のトルクを重視。駆動系のセッティングと給排気系のセッティングを変更している。その結果、ストリートでは走りには定評のあったPCX150よりも、さらに力強く、キビキビとした走りが可能になった。
停止状態から60km/hくらいまでの加速は気持ちがいい。速度がのっていくに従って少しずつ加速力を増していく。回転が上がっても不快な振動はなくスムーズそのもの。都心の幹線道路などを走る程度なら十分過ぎるくらいの動力性能を持っている。
ストレスフリーで付き合える
そのままスロットルを開け続けると60km/hを超えたところから加速力は少しずつ鈍ってきて、100km/hあたりになると速度の上昇はゆっくりになってくる。例えば、首都高速ならクルマの流れに乗って走ることも難なくこなすけれど、東名高速などで流れが速くなってくると法定速度で走るのがいっぱいいっぱい、という感じになる。振動は少ないからそのまま走り続けても疲れはしないのだが、追い越しや登り坂になると余裕がなくなる。
PCX150でも高速道路に入れば同じような感じにはなるが、ADV150よりも若干高速域での巡航は余裕があるように思う。ただし、その差はわずか。その代わりに街中での走りの質を高めているのだから、ADV150の特性を歓迎するライダーは多いはず。そもそも、この150ccクラスを選ぶ人にとって重要なのはストリートだろう。高速での移動を重視するのであれば、もっと排気量の大きなマシンを選べばいいだけのことだ。
ストリートを走っていて感心したのはアイドリングストップのスムーズさ。停車すると短い時間でエンジンも停止するため、市街地では頻繁にエンジンが止まることになるが、信号が青になってスロットルを開けるとエンジンが静かに始動して、タイムラグをほとんど感じることなく加速に入る。試乗時は常にアイドリングストップをオンにしていたが、ゴーストップを繰り返してもストレスをほとんど感じなかった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これはスクーターの新常識
タイヤサイズは前後ともPCX150より太くなっているため、軽量でコンパクトな車体のスクーターとは思えないくらいの安定性がある。フロント130mm、リア120mmのサスストロークはPCX150よりも長く、このクラスでは最長。減速時にブレーキでサスを縮め、姿勢変化を利用して運動性を引き出すような走り方をすることもできた。ダブルクレードルのフレームもしっかりしていて不安がないし、ブレーキもよく利いてハードな減速をしているときのコントロールもしやすい。減速しながらタイトなコーナーに進入していくときなどは、体重移動をしておくとブレーキをリリースした瞬間にマシンがグルっと向きを変える。
小径ホイールでニーグリップができず、エンブレも使えないスクーターの場合、スポーティーに走らせようとすると(またがってニーグリップするタイプの)バイクとはまた違った繊細なテクニックが必要になることが多いのだけれど、ADV150は、高い安定性、優れたハンドリングとサスペンションによって、これまで乗ったスクーターにはないスポーツ性を発揮している。これが面白くて、交差点やUターンではいろいろな乗り方をしてしまった。ただ、試乗したマシンはサスがヘタり気味だったのか1G(静止時)でも少し沈み込んだ状態になっていた。本来の素晴らしいハンドリングが若干失われていて、乗り心地も硬い感じになっていたのが残念なところ。
このエンジンの特性とサスペンション、ワイドなオフロードパターンのタイヤはオフロードでの走りも楽しむことも可能だ。もちろん本格的なオフロードバイクのようにはいかないが、旅先で出てくる林道やちょっとしたオフロードでアドベンチャー気分を楽しむのであればこれで十分。逆にオフロードバイクだったら物足りなくなってしまうような場所もADV150だったら大冒険になる。日本のオフを楽しむのなら、これくらいがちょうどいいのかもしれない。
スクーターは便利な移動手段である。しかし、ADV150は、そんなスクーターの枠を飛び越え、いろいろな場所を遊び場に変えることができる。毎日を楽しくしてくれる乗り物なのである。
(文=後藤 武/写真=向後一宏/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=1960×760×1150mm
ホイールベース:1325mm
シート高:795mm
重量:134kg
エンジン:149cc 水冷4ストローク単気筒OHC 4バルブ
最高出力:15PS(11kW)/8500rpm
最大トルク:14N・m(1.4kgf・m)/6500rpm
トランスミッション:CVT
燃費:44.1km/リッター(WMTCモード)/54.5km/リッター(国土交通省届出値)
価格:45万1000円

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?