正式デビューは2021年春! 新型「ルノー・カングー」について分かっていること
2020.12.02 デイリーコラム日本で一番売れているルノー
仏ルノーは2020年11月12日に、3代目となる新型「カングー」および「カングー バン」を世界初公開した。カングーはそもそもフランスでフルゴネットと呼ばれる小型商用バン「ルノー・エクスプレス」をルーツとするモデルだ。1997年に初代モデルが登場し、乗用車バージョンのカングーと商用車バージョンの「カングー エクスプレス」が設定されていた。
日本で乗用モデルのカングーが発売されたのは2002年のこと。適度なサイズと使い勝手のよさ、独特の乗り味が評価されて国内でもヒット作となり、現在に至るまで日本で一番売れているルノー車となっている。
以下がこれまでの国内でのカングーの新車登録台数だ。
- 初代:9192台(2002年~2009年)
- 現行型:2万0428台(2009年~2020年10月)
今回は現時点で発表されている情報をもとに、分かる範囲で新型の姿を読み解いてみたい。
カングーが売れているのは、日本だけではない。ルノーは1998年以来、21年連続で欧州のバン&ミニバン市場でナンバーワンのセールスを誇っている。また、電動化にもいち早く取り組んでおり、9年連続で電動小型商用車のトップセラーであるとともに、今や電動車が小型商用車販売の半分を占めるという。ちなみに2011年以降、欧州で最も売れている電動小型商用車はカングーのEV仕様である「カングーZ.E.」だ。すでに5万台以上が販売されている。
新型のパワートレインについて詳細は明らかになっていないが、カングー バンには、ディーゼルとガソリンの内燃機関バージョン、そしてEVバージョンの3種類を用意。内燃機関バージョンのトランスミッションはマニュアルとオートマチックがあるという。乗用バージョンのカングーにもEVが設定されるようだ。
日本には導入されていないが、ルノーはこれまでにも欧州でカングーZ.E.をはじめハッチバック車の「ZOE(ゾエ)」や「トゥインゴ」のEV仕様「トゥインゴZ.E.」なども販売している。2022年までにバンとミニバンの全ラインナップを電動化するとアナウンスしており、その流れをより一層加速させていくようだ。
意欲作の予感
新型の最大のハイライトは、一新されたデザインだろう。ルノーは2009年にローレンス・ヴァン・デン・アッカー氏が、デザインを統括する担当役員に就任している。氏はブガッティやアウディ、フォードなどを経て、2006年からマツダのグローバルデザイン本部長に就任し、「流(NAGARE)」などのコンセプトカーを手がけたことで知られる。ルノーではまず2010年に「デジール」というスポーツカーのコンセプトを発表。のちにそのデザイン言語に基づいた、「クリオ(日本名:ルーテシア)」や「キャプチャー」、そしてトゥインゴなどが登場している。
カングーも2013年のフェイスリフトのタイミングで、その流れをくんだ顔つきにはなっているが、根本的にはローレンス・ヴァン・デン・アッカー氏が担当する以前のデザインだったわけだ。
3代目は晴れて氏がデザインを手がけた初のカングーということになる。丸みを帯びたファニーな2代目に比べて、ボンネットやボディーサイドにもプレスラインが入り、全体的にスクエアな印象になった。フロントマスクは大型ミニバン「エスパス」(国内未導入)をよりシャープにアレンジしたものだ。
インテリアも一新され、水平基調のダッシュボードの中央にはマルチメディアシステム「EASY LINK(イージーリンク)」が配されている。またカングー バンにはデジタルインテリアミラー「Permanent Rear View(パーマネントリアビュー)」を採用し、荷物積載時などの後方視界を確保する。またエマージェンシーアクティブブレーキなど最新の運転支援システムも搭載する。
さらにカングー バンはセンターピラーを省いて、1416mm(従来モデルの2倍)の横開口幅をもつ「イージーサイドアクセス」機能を実現。全長はスタンダードバージョンとロングバージョンの2種類があり、実用積載容量は、前者が3.3~3.9立方メートル、後者が4.2~4.9立方メートルとなっている。
新型カングーおよびカングー バンは、フランスにあるルノーのモブージュ工場で生産される。ここは日産とのアライアンスのもと、現行型カングーのプラットフォームをベースにした「日産NV250」などもつくられている小型バン生産拠点で、電動化モデルを含むカングーシリーズの生産ハブでもある。ルノーグループは2018年時点で、今後5年間でカングーの生産に4億5000万ユーロ(邦貨換算で約562億円)を投資することを明らかにした。2019年には200名を新規雇用し、バンの生産を拡大していくと発表しており、新型は相当な意欲作となっているはずだ。
日本のインポーターであるルノー・ジャポンによると日本導入時期はまだ未定というが、現行型でも樹脂バンパーにスチールホイールの「カングー アシエ」やフランスの郵便車をモチーフにした「ラ・ポスト」など働くクルマ仕様が人気だ。新型でもぜひカングー バンの導入に期待したい。
(文=藤野太一/写真=ルノー/編集=藤沢 勝)

藤野 太一
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方NEW 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。