合計26気筒1795PSに乗ったあの日 今尾直樹の2020年私的10大ニュース!
2020.12.16 デイリーコラム![]() |
2020年の私的10大ニュース。スマホの写真を見ながら、一年を振り返ってみました。
![]() |
![]() |
![]() |
港に見えたクルーズ船
フェラーリ812スーパーファストに乗る!
よかったなぁ、最高出力800PSを、なんと8500rpmで、最大トルク718N・mを7000rpmで生み出す超高回転型6.5リッターV12自然吸気ユニット。思いっきり回す場所があれば……。
という要望に応えて、コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッドが2022年末開業で3.5kmの会員制サーキットを千葉県南房総市に、ポルシェジャパンが2021年夏開業で2.1kmのサーキットを千葉県木更津市に建設中だと発表した。こちとら、ホントに思いっきり回せる場所だと、怖くて踏めないのが情けない。
アルピーヌA110Sに乗る!
よかったなぁ、最高出力40PSアップの高性能版「A110」。でも、内心は40PSアップじゃなくてもよいかも……とも思った。乗り心地がこころもち堅くなっていたから。撮影のとき、横浜港に停泊する「ダイヤモンド・プリンセス号」が見えました。
スーパーカー3台に乗る!
webCGの取材で「アストンマーティンDBSスーパーレッジェーラ ヴォランテ」と「ポルシェ911カレラS」、そして「マクラーレンGT」の3台に乗る僥倖に恵まれた。DBSヴォランテは5.2リッターV12ツインターボで725PS、マクラーレンGTは4リッターV8ツインターボで620PS、911カレラSは3リッターのフラット6ツインターボで450PS。全部合わせて12.2リッター26気筒6ターボで、1795PS!
このうち、いちばんヨカッタのは911カレラSで、馬力は高ければ高いほどよい、というものではない。と、わかっちゃいるけど、やめられない。DBSヴォランテも好き。
マニュアルのスーパーカーに乗る!
「アストンマーティン・ヴァンテージ」に加わった7段マニュアルトランスミッション仕様。イタリアのグラツィアーノというギアメーカーの製品を組み合わせている。4リッターV8ツインターボは510PSもの大パワーと625N・mもの大トルクを発生するから、正直に申し上げて7段はいらないです。4段で十分かも。
とはいえ、「フェアレディZプロトタイプ」といい、「ホンダN-ONE」といい、全自動運転というメガトレンドにあらがうかのようにMTが再注目されているのは喜ばしい限りです。
ガソリン車販売禁止まであと10年!?
フェラーリ328GTBとランチア・テーマ8.32に乗る!
基本を同じくするV8を搭載するミドシップの2座GTスポーツカーと、前輪駆動の5座GTスポーツセダン。メチャクチャよかった! 詳細はぜひ、CGムック『CG NEO CLASSIC Vol.02』で(宣伝)。タイトルに「後ろから前から」と付けたかったのですけれど、下品だということでボツになりました。
妙高高原でランドローバー・ディフェンダー110に乗る!
およそ70年ぶりにフルモデルチェンジした「ディフェンダー」。2リッター4気筒ガソリンターボは300PSと400N・mを発生。軽量アルミボディーは車重2240kgと重いといえば重いけれど。ホイールベースが3020mmもあるでっかいクルマで、価格は589万円から。こいつは安い! デザインもステキだし、賞状も副賞も権威も、なんにもありませんけれど、2020年の私的カー・オブ・ザ・イヤーを差し上げたい。
ただ、後日、東京の街なかで乗ってみたら、妙高で乗ったときほどの感動は得られなかった。ディフェンダーには田舎がよく似合う。
マツダ・コスモスポーツに乗る!
モーレツに暑い夏の一日。『カーグラフィック』誌のマツダ100周年取材に便乗し、開発部隊所有の「RX-7」(FD型)に乗せてもらうためにマツダの三次テストコースに行った。筆者は328GTB&テーマ8.32と同じ『CG NEO CLASSIC Vol.02』の取材で。RX-7を知るには「コスモスポーツ」にも乗っておいたほういい。という、現場のマツダのひとのご好意で、ごく短時間ながら周回路を走ることができた。低速トルクがまったくないことに驚いたけれど、あんなにスムーズなエンジンを1960年代に実現していたことにもっと驚いた。ロータリーってスゴイ!!
日産フェアレディZプロトタイプを見学に行く!
横浜の日産自動車本社の隣に設けられたニッサンパビリオンで実物を見たら、うわさ通り、現行Z34のビッグマイナーチェンジであることは明らかだった。いまどきピュアガソリンエンジンのスポーツカーをゼロからつくれるはずもない。それが現実なのだ。
さる12月8日、2030年には東京都内で販売される新車をすべてハイブリッド車や電気自動車にする方針を小池百合子知事が明らかにしたそうで、う~む、2030年といえば、あと10年しかないではないか。
けっこううまくいくもんだ
石川台からモーガン・プラス6に乗る!
「しかしね、ここだけの話だけどね」
「なんだい」
「いや、真面目な話ね」
「なんだい」
「大きな声じゃ言えないけどね、いいもんだぞ」
「なにが」
「若いのさ。けっこううまくいくもんだ」
「なにいいやんだい」
「いや、真面目な話、ほんとなんだ」
以上は、小津安二郎の遺作『秋刀魚の味』で、主人公の平山(笠 智衆)がいつもの料亭若松で、いつもの3人、旧制中学時代の同級生、河合(中村伸郎)、堀江(北 竜二)とお酒を飲みながらしている会話です。主に話しているのは、最近、自分の娘と3歳しか違わない若い女性と再婚した堀江。「若いの」というのを「モーガン・プラス6」に変えると、次のようになる。
「しかしね、ここだけの話だけどね」
「なんだい」
「いや、真面目な話ね」
「なんだい」
「大きな声じゃ言えないけどね、いいもんだぞ」
「なにが」
「モーガン・プラス6さ。けっこううまくいくもんだ」
「なにいいやんだい」
「いや、真面目な話、ほんとなんだ」
およそ80年ぶりにスチール製のラダーフレームからアルミ製の「CX-ジェネレーションプラットフォーム」と名付けられた一体型シャシーに転換、モーガンは一挙に若返った。もうビックリ!
モーガン・プラス6と『秋刀魚の味』のことを書くのは、じつは2回目なのですけれど、マイブームということでお許しください。それというのも、モーガンの輸入元のエスシーアイの最寄り駅である東急池上線の石川台が、『秋刀魚の味』に出てくる平山の長男、幸一(佐田啓二)が奥さん(岡田茉莉子)と住んでいるアパートの最寄り駅と同じだということを最近知ったからなのです。
プラス6を借りるときに知っていたら、映画が制作された1962年当時のままだという石川台駅のプラットフォームを見てから行ったのになぁ……。知らなかったから、乗り換えが便利な大岡山駅からテクテク歩いてしまった。2021年は石川台から行きます。
フクロウは黄昏に飛び立つ
追記:担当編集のFさんから、「何度数えてもニュースが9個しか見当たらないのですが、あとひとつはどこにあるのでしょうか??」というメールがたったいま届いてしまいました。こりゃまた失礼しました。
今年の私的カー・オブ・ザ・イヤー国産車部門は「ホンダe」に、と思っていたのですけれど、もういっぱい書いたので、10コに達したと思ってしまいました。ホンダeについてはそのうちwebCGにてお読みいただけるかと思います。まだ書いてないけど。
2020年はあと、「アストンマーティンDBX」「フィアット500Xスポーツ」「BMW M2コンペティション」もインプレッシブでした。ミネルヴァのフクロウは黄昏に飛び立つそうですけれど、ガソリン自動車も同じみたいです。
(文=今尾直樹/写真=ルノー、ポルシェ、フェラーリ、ジャガー・ランドローバー・ジャパン、マツダ、日産自動車、モーガンカーズ、本田技研工業/編集=藤沢 勝)

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。