ホンダ・レブル1100 Dual Clutch Transmission(6AT)
優しさこそが宝 2021.07.01 試乗記 大人気の「レブル250」をそのまま大きくしたかのような、ホンダの新型バイク「レブル1100」。自動変速が可能なそのATバージョンは、乗り手やステージを選ぶことのない、懐の深い走りを味わわせてくれた。あぁ ありがたい!
「ホンダ・レブル1100 Dual Clutch Transmission」は日本で、いや、世界で最も乗りやすいリッターバイクではないか……と言えるほど多くのモデルに試乗しているわけではありませんが、同車がビックリするほど乗り手に優しいことは間違いない。
まず、700mmという低いシート高がありがたい。メディアをにぎわしバイク好きの間で話題になりやすいのはフルカウルのスポーツモデルだけれど、一方で、国産・輸入車を問わずクルーザータイプの二輪がコンスタントに売れているのは、その足つきのよさからくる安心感ゆえだろう。レブルシリーズの末弟たる「レブル250」などは、デビュー翌年の2018年から、軽二輪部門の国内販売台数トップを3年連続で獲得している。身長165cm足短めの昭和体形(←ワタシです)にして、シートにまたがって両足がベッタリ接地するうれしさは、「つるしのジーンズだと丈が足りなくてェ」なんてシレッと言い放つスタイリッシュなあなたにはわかるまい。うらやましいゾ。
レブル250、「レブル500」に加え、新たにレブル1100が登場するにあたって設定されたDCTモデルも、リッター超えバイクへのハードルをグッと押し下げた。ライダーは、右グリップそばに設けられた「D」ボタンを押してスロットルをひねるだけ。するとホンダのリッタークルーザーは、パラレルツインの不等間隔なビートを刻みながらスルスルと走りだす。クラッチ操作は不要。DCT仕様のレブル1100は、AT大型二輪免許でも乗れるリッターバイクである。大排気量の2気筒が低い声を響かせる裏で、交互にアクティブなギアを切り替えているのだろう。静かにカタコン、カタコンいいながらDCTが自動でシフトアップしてくれる。ギア数は6枚だ。
いかにも「ホンダのバイクだなァ」と感心させられるのがライディングポジションで、もちろん上体を起こしたアップライトな姿勢だが、余裕をもって腕を伸ばしたところにグリップがあり、足を前に放り出すことなく、軽く膝を曲げてステップに載せられる。クルーザータイプに乗っていることを十分意識させながら、総じて自然で無理がない。レブル250/500からの排気量アップ組はもちろん、「たまにはアメリカン(死語!?)にでも乗ってみるか」とネイキッドやスポーツタイプから乗り換えた人でも、多少の違和感を個性と捉えこそすれ、不快に感じることはないだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クルーザー的スポーツバイク
ハンドリングもしかりで、パワーユニットとギアボックスが意外と横幅を取るため「タンクを両足でしっかりホールドして」という乗り方にはなじまないが、素直で癖のない走りをみせる。タイトカーブでステアリングが思いのほか切れ込むようなことはないし、逆に、ハンドル操作にあらがってまっすぐ進もうとする強情さもない。端的に言って、コワくない。
レブルシリーズは、フロントフォークを寝かしてルックス面でクルーザーな雰囲気を強調しているが、実際のステアリング軸をわずかに立たせて、見た目の迫力とニュートラルなハンドリングを両立させている。
フロントに130/70R18サイズのタイヤを履くレブル1100のキャスター角は28度、トレール量は110mm。参考までに、空冷4気筒を積むネイキッド「ホンダCB1100」は、タイヤサイズが110/80R18で、ほかはそれぞれ27度と114mmである。レブル1100の工夫がスペックにも表れている。ホンダは、それこそこの手のバイクがアメリカンと呼ばれて人気だった時分から、“クルーザーの姿をしたスポーツバイク”を追求してきたフシがあるから、これまでの努力が「21世紀のレブルシリーズでみごとに結実した!」と評することができると思う。
レブル1100の、エンジンそのものを構成の一部とするダイヤモンドフレームにつられるのは、スーパーアドベンチャーたる「アフリカツイン」由来の1082cc直列2気筒。新たに中低回転を重視したチューンが施され、最高出力87PS/7000rpm、最大トルク98N・mを発生する。スロットル操作を電気信号としてエンジンに伝える「ライド・バイ・ワイヤ」を採用。「スタンダード」「スポーツ」「レイン」そして「ユーザー(設定)」と4種類のライディングモードが用意される。
スタンダードでのんびり走ると、低回転域からの大トルクを生かして、DCTは速やかにギアを上げ、速度計が55km/hに達するころにはトップの6速に入っている。穏やかで力持ち。それでいて、2000rpm付近でもグズらず233kgのボディーを運ぶ粘り強いエンジンだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
使いでのある走行モード
スポーツモードでは一転、パワーユニットのアウトプットが上げられ、サウンドも高まり、レブル1100のアグレッシブな顔が現れる。できるだけギアを保持する“引っ張る走り”になるので、街なかでは少々煩わしいが、“曲がり”の続くコースなどで乗り手がやる気を出すとキチンと応えてくれる。自分程度の乗り手だと、レブル1100DCT、十二分にスポーツクルーザーです。
ユーザー設定を使えば、パワーの出方やギアチェンジの特性に加え、トラクションコントロールやエンジンブレーキの強度まで変えられるところが、さすがは最新モデル。より積極的に“攻めたい”むきには、DCTをマニュアルモードにして能動的にギアを選ぶことも可能だ。
レブル1100の優しさを痛感したのが、全面的に走りがおとなしくなるレインモード。スロットルを開けてもパワーの上昇が抑えられ、ピークパワーも削られる。平時に試して「気の抜けたモード」とメモしたワタシはバカでした。というのも……。
幸か不幸か大雨のなか試乗バイクを返却することになり、ところどころ川が流れる道路上を、トラコンを控えさせながら太いトルクでトロトロ走れるのがいい。ギア操作に気を使うことなく、路面と周囲の状況に気を配れるのもポイントが高い。頻繁にストップ&ゴーが繰り返される都市部では、足つきのよさは安全装備の一部だ。ホンダ・レブル1100 DCTは、世界で最もユーザーフレンドリーなリッターバイクである(確信)。
(文=青木禎之/写真=郡大二郎/編集=関 顕也)
![]() |
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2240×830×1115mm
ホイールベース:1520mm
シート高:700mm
重量:233kg
エンジン:1082cc 水冷4ストローク直列2気筒 OHC 4バルブ
最高出力:87PS(64kW)/7000rpm
最大トルク:98N・m(10.0kgf・m)/4750rpm
トランスミッション:6段AT
燃費:18.7km/リッター(WMTCモード)/31.5km/リッター(国土交通省届出値)
価格:121万円

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
NEW
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
NEW
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか? -
NEW
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ
2025.9.11マッキナ あらモーダ!欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。 -
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。