フォルクスワーゲンTロックTSIスタイル デザインパッケージ(FF/7AT)
シャレてみせても質実剛健 2021.07.09 試乗記 国内販売がスタートして以来、ディーゼル車だけがラインナップされていた「フォルクスワーゲンTロック」。遅れてやってきたガソリンエンジン搭載車の走りやいかに? 装備が充実した上級グレードでチェックした。遊んでみるのも真面目
「ビーチに革靴で来る連中だから」とドイツ人を嗤(わら)ったのは、イタリア人だったか、フランス人だったか。ずいぶんと前に聞いたハナシだから、いまではまるで事情が変わっているのかもしれないが、個人的にはそんなドイツ人の生真面目さが嫌いではない。いや、むしろ、好き。
……と、妙な書き出しになって恐縮ですが、「フォルクスワーゲンTロックTSIスタイル デザインパッケージ」を前にして、そんな冗談を思い出した。試乗車は、目にも鮮やかな「ラヴェンナブルーメタリック」のボディーカラーにホワイトルーフ。その境となるグリーンハウスのサイドには、メッキモールが弧を描いて走る。うーむ、オシャレに演出しようと、精いっぱいガンバっておる!
「この感じ、前にもあったなァ」と記憶の底をさらっていて、発見した。「オペル・ザフィーラ」のシートだ! 見ても乗ってもビジネスライクな、よくできたピープルムーバーにして、しかしやけに派手な青いシート地が使われていた。運転席に座ろうとするたび、胸の奥がくすぐったくなったっけ……。
そんな昔話を無理につなげるわけではないが、「オペル・アストラ」のミニバンがザフィーラ。「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のSUV/クロスオーバーがTロックである。厳密には、同じくゴルフのSUVたる「ティグアン」の弟分と言ったほうがいいかもしれない。というのも、ティグアンもTロックも、フォルクスワーゲン グループ自慢のプラットフォーム「MQB」をベースに開発されたから。エンジン横置きモデル向けのMQBは、いまや旧型となったゴルフVIIが皮切りとなり、フォルクスワーゲンをはじめ、アウディ、セアト、シュコダと、グループ内の各ブランドに広がっていった。新しいゴルフVIIIもMQBの延長線上にあるから、まだまだ進化の余地があるベースメントといえる。
そもそもMQBは縦横に伸縮自在なアーキテクチャーだから、実はメインとなる車種を示して「○○ベース」と説明しても、あまり意味がない。せいぜいサイズ感を確認する一助と言えましょうか。Tロックの場合、ゴルフよりわずかに短い2590mmのホイールベースで、全長×全幅×全高=4240×1825×1590mmのボディーを載せる。寸法的には、ティグアンよりTロックのほうがゴルフに近い。キャラクター面では、実用SUVのティグアンに対し、Tロックは柔らかなルーフラインを持った都会派クロスオーバーといった色彩が強い。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テコ入れのためのガソリン車
フォルクスワーゲンTロックが登場したのは2017年の夏。それから4年。ゴルフの世代がひとつ進んだいまも、フォルクスワーゲンとしては「Tロックにもうひと暴れしてもらわないと」といったところだろう。コンパクトSUV/クロスオーバーは、現在、最も熾烈(しれつ)な戦いが繰り広げられているカテゴリーである。
日本市場でもテコ入れが図られた。これまでの「TDI」こと2リッターディーゼルターボ(最高出力150PS、最大トルク340N・m)に加え、1.5リッター直4ターボ(同150PS、同250N・m)を積むガソリンモデル「TSI」がラインナップされた。組み合わされるトランスミッションは、DSGと呼ばれるデュアルクラッチ式の7段AT。駆動方式はこれまで通りFWD(前輪駆動)のみで、4WDの設定はない。
価格は、シンプルな「TSIスタイル」が355万円。白または黒のルーフトップも選べるTSIスタイル デザインパッケージが376万円。それぞれに該当するTDIより、いずれも20万円安い“お求めやすいTロック”だ。ディーゼルモデルにはある上級版「スポーツ」と「Rライン」は用意されない。
TSIスタイルと比較して、TSIスタイル デザインパッケージは215/55R17と1インチ大きなタイヤを履き、LED化されたヘッドランプ、フォグランプ、そしてパワーテールゲートを持つ。ハイビームアシストやリアビューカメラといった運転支援機能やデバイスが充実するほか、「ドライビングプロファイル機能」でドライブモードを変え、ナビゲーションシステムを含むインフォテインメントシステム「Discover Media」をオプションで装着できるのもデザインパッケージの特権だ。その場合、14万3000円が追加され、車両本体価格だけで400万円に手が届こうかという金額になるが、それでも「せっかくTロックを買うならデザインパッケージ」というのが、一般的なユーザーの判断になろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“機能”は確かにいいけれど……
ブルーメタリックにペイントされたTロックのドアを開けると、外装色に合わせたブルーのラインが入ったファブリックシートが待っている。フォルクスワーゲンらしいざっくりした生地で、座面たっぷり。ハイトレバーで高さを変えても、クッションがやや前上がりなのが個人的には気に入らないが、硬めの座り心地とあわせ、長時間乗っても「このほうが疲れにくい」というのがフォルクスワーゲンの主張だ。
気になるのは周囲に占める樹脂面積の広さで、ことにダッシュボード、グローブボックスを形成する素材の質感の低さは「ちょっとなァ……」と思う。400万円級のクルマとしては、いかなる基準をもってしてもチープに過ぎる。随所に配された、ボディーカラーに合わせた加飾パネルがむなしい。
一方、装備は充実していて、ステアリングホイールは革巻きマルチファンクションタイプがおごられ、メーター類は先進的なフルデジタルだ。ステアリングホイールに設けられたボタンで、メータークラスター内の大型ディスプレイにナビ画面を表示することも可能。センターコンソール下部には、電脳世代必須のUSB端子が用意される。
エンジンをかけて走り始めると、ガソリンエンジンのTロックは、静か。スロットルペダルを踏み増すと、かすかにゴロゴロしたフィールが強まるのがフォルクスワーゲンのパワーユニットらしい。新設された1.5リッター直噴ターボは取り立ててパンチのあるエンジンではないが、さして回さないでも必要十分な動力を供給するフラットトルクな特性で、7スピードのトランスミッションとの相性もいい。スムーズで穏やかな走りが、TSIの持ち味だ。
乗って使って「さすがはワーゲン」
もちろんドライビングプロファイルを使ってスポーツモードを選び、さらにパドルシフトを駆使して“スポーツ”な気分に浸ることもできるが、オシャレ志向のTロックとしては、ノーマルモードのまま、時にシフターをSポジションに入れてエンジンブレーキを利かせるくらいがちょうどいい。
なお、Tロックの4気筒ターボは、状況によって2気筒を休止させるアクティブシリンダーマネジメント機能を備えるが、おとなしく高速巡航を続けていても、気筒数の切り替えを感じたことはなかった。カタログ燃費は、15.7km/リッター(WLTCモード)とされる。
「オシャレだけど、しっかりモノ。」とカタログに記載される通り、ほどよく実用的なところも同車の美点だ。試しにリアシートに座ってみると、さすがはワーゲン。座面の高さは適正で、クーペ寄りのスタイルでも頭上には余裕あり。これなら大人が座っても不満が出ないだろう。センターに長尺物を貫通させて収納できるトランクスルーが備わるのもポイントが高い。
手ごろなサイズで、街乗りがストレスにならないフォルクスワーゲンTロック。ツートンカラーも楽しいが、都会派を気取ってオシャレを自慢するより、むしろ「意外と使えるんだぜ」と実用性を示したりすると、オーナーの好感度が上がりそう。ただし、ビーチに革靴を履いていくのは、やめておいたほうがいいかもしれない。
(文=青木禎之/写真=田村 弥/編集=関 顕也)
テスト車のデータ
フォルクスワーゲンTロックTSIスタイル デザインパッケージ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4240×1825×1590mm
ホイールベース:2590mm
車重:1320kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:150PS(110kW)/5000-6000rpm
最大トルク:250N・m(25.5kgf・m)/1500-3500rpm
タイヤ:(前)215/55R17 94V/(後)215/55R17 94V(ブリヂストン・トランザT001)
燃費:15.7km/リッター(WLTCモード)
価格:376万9000円/テスト車=393万9300円
オプション装備:Discover Mediaパッケージ(14万3000円) ※以下、販売店オプション フロアマット<テキスタイル>(3万6300円)
テスト車の年式:2021年型
テスト開始時の走行距離:711km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(8)/山岳路(0)
テスト距離:137.2km
使用燃料:10.3リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:13.3km/リッター(満タン法)/11.2km/リッター(車載燃費計計測値)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。