独自の道を行く運転支援システム「マツダ・コパイロット コンセプト」を試してみた
2021.11.10 デイリーコラムあくまで事故発生を抑制する技術
技術は使い方によって、ユーザーが受ける印象や恩恵が大きく変わる。カメラなどのセンサーで車両周囲の状況を高精度に「認知」し、どうすれば安心・安全に動くかクルマが「判断」。その判断に基づいてクルマが自立的に「操作」を行うのが高度運転支援技術だ。操作の一部をクルマが肩代わりすることで、ドライバーはアクセルペダルの操作から解放されたり、ステアリングの操作から解放されたりする。特定の条件下でステアリングから手を放すことができる「ハンズオフ」や、前方を注視していなくても済む「アイズオフ」の機能は、安全運転支援技術のひとつの方向だ。
「Mazda Co-Pilot Concept(マツダ・コパイロット コンセプト)」は、ハンズオフやアイズオフを実現するのと同種の技術を使いながら、それをドライバーの負荷軽減に用いるのではなく、「事故の発生を抑制する技術」として使う。それはなぜか。
マツダは「クルマを運転することで、すべてのドライバーに毎日を生き生きと過ごしてほしい」と考えているからだ。疲れにくく、運転に集中できるような環境を整えるのが第一。運転支援技術はドライバーの認知や判断をサポートするという位置づけ。そして万が一、ドライバーが正常に運転できない状況に陥ったときは、裏で控えていた「コパイロット(副操縦士)」が操縦かんならぬステアリングホイールをドライバーに代わって(実質的に)握り、周囲の状況を確認しながら、クルマを安全に停止させる。これを実現するには、ドライバーの判断に頼らず、クルマが自立的に認知・判断・操作する技術が求められる。
運転を楽しむために
マツダの三次自動車試験場(広島県)で行われた技術説明会では、「78%のドライバーが運転中に眠気を感じている」というデータが示された。身に覚えのある読者も多いことだろう。さらに、体調急変に起因する交通事故のデータが示された。近年、ドライバーの体調急変に起因する悲惨な事故の報道が後を絶たない。「急な体調変化による事故の95.8%が時速60km以下で起きている」という。眠気も同様で、高速道路上だけでドライバーの異変に対処するだけでは不十分。事故を抑制するためには、一般道での対応も不可欠だ。
マツダ・コパイロット コンセプトは、ドライバーの居眠りや体調の急変を検知した際はドライバーに知らせ、高速道路でも一般道でも、ドライバーが運転できないと判断した場合には、クルマをすみやかに停止させ、安全を確保する。この技術が搭載されたクルマなら、常に、運転の上手なシステムが二人羽織のように寄り添ってくれる。だから、「ドライバーはいつでも安心し、心から運転を楽しんでください」ということだ。
三次自動車試験場に用意されていたのは現行の「マツダ3」をベースとする技術試作車で、2025年以降の実用化を目指す「マツダ・コパイロット コンセプト2.0」に相当する技術が搭載されていた。ハードウエア面では、マツダ3がもともと搭載する車内のドライバーモニタリングカメラに、車両の周囲を認知する12個のカメラと高精度地図、ロケーターECUが追加されていた。
ドライバーの居眠りや異常の発生を検知する技術が、マツダ・コパイロット コンセプトを成立させるうえでのポイントで、脳科学の知見を取り入れて研究を重ねている。ドライバーの状態異常は「運転操作」「頭部挙動」「視線挙動」の3つのパラメーターで総合的に検知・判断している。このうち視線挙動について説明すると、健常なドライバーであれば、変だと思うところに視線を向けながら、ミラーやメーターを意識的に確認する行動をとる。
ところが、脳機能が低下した状態では、意識的な視線挙動が失われ、注意が引きつけられやすいところ(専門的には「サリエンシーが高いところ」)に視線が偏ってしまうという。こうした特徴的な変化をいち早く捉えることで、ドライバーの異変を察知する仕組みだ。
ドライバー以外への気配り
技術試作車の試乗では居眠りを再現するために意図的に目を閉じたり、意識を失ったテイでセンターコンソール側に倒れ込んだりしてみた。すると間髪を入れず、システムは起動する。事前あるいは事後に特別な操作を必要としないのが、マツダ・コパイロット コンセプトの特徴だ。システムが起動するとハザードとブレーキランプが点滅。さらに、ホーンを鳴らして周囲に「異常が発生している」ことを知らせる。
一方、車内では「ドライバー異常のため、安全なところまで自動で走行し、停車します」→「500m先のパーキングに停車します」→「停車します」→「停車しました。ヘルプネットに接続します」と、落ち着いた男性の声でアナウンスがある。
マツダの気配りは、ドライバーの異常を検知した後のクルマの動きに表れている。クルマにはドライバーだけが乗っているとは限らない。助手席や後席に乗員がいる場合だってある。ドライバーに異変があって運転不能な状況が突然訪れた場合、残された乗員はパニックに陥ってもおかしくない。そんな状況で少しでも落ち着いてもらうため、システムがドライバーに代わってクルマを動かす際は(この状況では自動運転となる)、なめらかにクルマを動かすことに留意して開発している。前後左右とも加速度は0.2G以下に抑えているそう。何もできない乗員の立場で異常事態を疑似体験したが、技術試作車はクルマの運転のお手本のような、スムーズな動きに終始した。
マツダ・コパイロットを搭載していれば、いつでも安心してクルマを運転し、マツダがブランドの価値として掲げる「走る歓び」を日々味わうことができる。もしもの際の見守り技術はまず、既存のハードウエアを活用して構築した「マツダ・コパイロット コンセプト1.0」として、2022年に導入が始まる予定だ。
(文=世良耕太/写真=世良耕太、マツダ/編集=藤沢 勝)

世良 耕太
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。