第310回:マツダの夜明けを待つ!
2025.05.19 カーマニア人間国宝への道「マツダ3」の素質は日本のエース級
私はカーマニアなので、マツダというメーカーを気にかけている。あんまり買ったことはないのだが、常に尊崇の念を抱いている。
守旧派カーマニアにとって、マツダは武士(もののふ)そのもの。内燃エンジン技術へのこだわりは、「ドブの中でも前のめりに死にたい」という強い覚悟を感じる。
なかでも「マツダ3ファストバック」は特別だ。カーマニアが大好きなスポーティーなハッチバックボディーであり、しかも魂動デザインの集大成的な美しいフォルムを持つ。
パワーユニットには、これまたマツダ入魂の「SKYACTIV-D」や「SKYACTIV-X」が投入され、いわゆるカーマニア的な“いいクルマ“の究極の姿になることが約束されていた……が、実際そうはならなかったことは、皆さまよくご存じのとおりだ。
デザインはすばらしかったが、サスペンションは固すぎてしなやかさ皆無。SKYACTIV-D(1.8リッター直4)はパワーもトルクも物足りなかった。「SKYACTIV-G」(1.5リッター直4)のMTモデルは、一部でカーマニア御用達といわれたものの、乗ってみたらあまりにも遅かった。
真打ちとして登場したSKYACTIV-Xに至っては、大幅に値段が高い割に見返りが小さすぎ、見事な看板倒れ。「ガソリン圧縮着火という夢の技術を実現するためだけに生まれたエンジン」という、本末転倒の結果に終わった。
それでも、守旧派カーマニアにとってマツダ3は、ロサンゼルス・ドジャースの佐々木朗希的存在だ。いまだ不発ながら、素質は日本のエースのはず、というクルマなのである。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
欧州勢のディーゼルに抜き返されて周回遅れ
そんなマツダ3に、久しぶりに乗る機会があった。
マツダ3が発表されたのは、2019年5月。ちょうど6年前になる。もう6年なのか! あれだけ期待されながら、6年間鳴かず飛ばずなのか! こりゃ佐々木朗希というより井川 慶か……。
久しぶりに対面したマツダ3は、1.8リッターSKYACTIV-D搭載の「XDレトロスポーツエディション」(FF)。美しいフォルムにオシャレな「ジルコンサンドメタリック」がよく似合う、相変わらずのイケメンだった。
でも、乗ったら少し暗い気持ちになった。
足まわりは、6年前に比べるとだいぶしなやかになったものの、路面のジョイントでは、相変わらず「ガツン!」という突き上げをお見舞いされる。
なにより残念だったのは、1.8リッターのSKYACTIV-Dと6段ATの組み合わせだ。6年前からまったく進歩が感じられない! こっちもマイチェンで出力が116PSから130PSに向上しているが、体感的にはなにも変わってない! パワーもトルクも物足りないし、今となっては最もガラガラ音が目立つ乗用ディーゼルとなった。ATのキレの悪さ(変速ラグ)は、完全に時代遅れレベルである。
SKYACTIV-Dが登場したのは、先代「CX-5」のときだから、13年前になる。
あのときは、ディーゼルとは思えないほど静かでトルクフルで、しかも排ガスの後処理がいらない超画期的なクリーンディーゼルってことで、自動車技術の金メダル級だと大感動したが、13年間、あまり進歩しないでいたら、他社、特に欧州勢のディーゼルに全部抜き返され、周回遅れになった(直6ディーゼルを除く)。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
技術でもヒットを飛ばしてもらいたい
私はディーゼルが大好きで、ロングドライブの多いカーマニアには最適なパワーユニットだと思っている。現在は「プジョー508」の2リッター直4ディーゼルに乗っているが、それと比べても、マツダ3のSKYACTIV-D 1.8は、あまりにも物足りない。
まぁ508は2リッターなのでクラスが違うが、同じプジョーの1.5リッター直4ディーゼルに比べても、静粛性や実用トルクなど、あらゆる面で負けている。
トランスミッションもプジョーがアイシン製の8段ATなのに対して、マツダ3は旧態依然とした6段ATのまま。ステランティスにコテンパンにされているのだから、ドイツ勢に対しても同様だ。
欧州勢はフォルクスワーゲンのディーゼルゲート事件で、ディーゼル開発が大打撃を受けたはずなのに! なんでなんで? どうして? やっぱSKYACTIV-XとかロータリーEVとか、大コケ技術に莫大(ばくだい)な資金を投入したから?
マツダ3は、このまま井川 慶で終わるのか。世界的なSUVムーブメントを考えると、残念ながらその公算大である。
マツダ3は仕方ない。あきらめよう。しかしマツダは、デザインだけでなく技術でもヒットを飛ばしてもらいたい。今や、デザインに比してあまりにも技術が物足りない。どれだけデザインがよくても技術がスカだと、カーマニアの評価は全体としてスカになる(「ロードスター」みたいに古典的であることに意義がある場合を除く)。
期待の「SKYACTIV-Z」も、「SKYACTIV-Xの圧縮着火を進化させた」と聞いただけで、なんとなく「どうかな……」と思ってしまう。カーマニアのつまらぬ先入観だといいのだが。マツダの夜明けを待つ!!
(文=清水草一/写真=清水草一、マツダ/編集=櫻井健一/車両協力=マツダ)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第322回:機関車みたいで最高! 2025.11.3 清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
NEW
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。 -
NEW
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.17試乗記スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。 -
NEW
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか?
2025.11.17デイリーコラム日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。 -
アルファ・ロメオ・ジュニア(前編)
2025.11.16思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。カテゴリーとしてはコンパクトSUVながら、アルファらしい個性あふれるスタイリングが目を引く新世代モデルだ。山野のジャッジやいかに!? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する?








































