ファンがどよめくFUNな一台 「マツダ・ロードスター990S」は買いなのか?
2022.01.17 デイリーコラム「軽さ」は武器になる
早いもので4代目のND型「ロードスター」も今年、登場から7年を迎えようとしています。この間、リトラクタブルハードトップを持つ「RF」の追加や、ADAS系技術の更新にエンジンの改良など、細かなリファインが加えられ続けて鮮度が保たれてきました。
普通のクルマならフルモデルチェンジの声も聞こえてくるところですが、初代NA型や3代目のNC型がおのおの約10年売られたことを思えば、まだ道半ばということでしょう。電動化うんぬんといった社会動向が気になりますが、CO2排出量=燃費等の環境性能は実質「マツダ2」同等と、今でも十分に高いわけで、余計な難癖をつけられる筋合いはありません。
NDはなぜ環境性能が高いのか。小さなエネルギーでもしっかり走るように軽さ小ささを突き詰める、そんな原理原則に愚直に向き合ったからにほかなりません。米国仕様で実現している2リッターエンジンの搭載を望む声もあるようですが、個人的には物理的な軽さとキャパの小さい1.5リッターの軽快なフィーリングがピタリとかみ合っている現状の仕様こそが、あるべき姿なのだと思っています。
それにしても、原点に立ち戻るためとはいえ、あえて先代NCより小さく遅くなる刷新の道を選ぶというのはただ事ではありません。そんなNDのなかで目立たずともユニークなグレードが、最も廉価なグレード「S」でした。
あっぱれな原点回帰
Sの面白いところは、「安くするためにひたすら省いたモデル」にはあらずということです。上位グレードに対して取り去られたものはトンネルブレースバーと呼ばれるフロア下の補強パネル、リアアンチロールバー、ノンスリ(リミテッドスリップデフ)、遮音材……と、これらで20kgの減量を果たして990kgと、1t切りの車重を実現。その車重に合わせ込んだレートのダンパーや電動パワステのセットアップが施されています。
「ワタナベさん、Sも乗ってみてくださいね。きっと、お好きな感じだと思いますから」
2015年、NDデビュー時の試乗会でそう声をかけてくれたのはマツダの梅津大輔さん。操安性能開発部でNCやNDの開発を手がけ、GVC(G-ベクタリングコントロール)の生みの親でもあるエンジニア……といえば、ご存じの方もいらっしゃることでしょう。どうやら拙が関わっていた媒体を目にしていて、「MGミジェット」に乗っていた過去や、ちったぁ旧車に明るそうだということを存じてくれていたようでした。
勧められるがままに乗ったSの印象はといえば、「上位グレードにも増してよく動くクルマ」というものでした。“動く”というのは多くのスポーツカーが唱える加減速や旋回でのアジリティーを指すのではなく、「踏んだ」「抜いた」だの「切った」「戻した」だのというドライバーの運転所作に応じての逐一の反応を指します。そこらの交差点をそろっと曲がるくらいの話でも、操作のアラがロールやダイブやスクワットとなって逐一現れる。そのあけすけぶりに笑いが込み上げるほどです。
「これをきれいに走らせるのは相当いい練習になりそうですね」と感想を伝えたら、梅津さんいわく、「Sは他グレードよりもNAっぽいテイストを狙ったんですよ」とのこと。なるほど、初代のロードスターって確かによく動くクルマだったよなぁと感心しました。
エンジンパワーの向上に引っ張られるようにタイヤの性能が上がり、そのグリップ力に負けないような体躯(たいく)や骨格を求めるとどうしても車重がかさむのでまたパワーを上乗せしタイヤも頑張り……と、そういうループを繰り返した揚げ句、あまたのスポーツカーは随分と大きく重くなってしまいました。NDはNAの時代を顧みることでこの悪循環を脱することができたのでしょう。ちなみに初代ロードスターの重量はエアコンの有無等の仕様差はあれど、おおむね950kg前後。30年後の990kgは奇跡のような数字ではないでしょうか。
老いも若きもドキドキ
2021年12月半ばに発表されたロードスターのマイナーチェンジで追加されたグレード「990S」は、そんなSの価値を最大化しようという開発陣の思いが込められているように感じます。ブレーキの強化にもかかわらず、ホイールの軽量化で低減したバネ下重量に合わせてダンパーやコイルレート、電動パワステを再セッティング、どうやらSにも増してよく動く味つけになっているもようです。
一方で中~高負荷域での挙動を落ち着けるべく採用されたのが「KPC=キネマティック・ポスチャー・コントロール」なる制御。簡単に言えば、車体後輪側にかすかに制動力を与えて車体を沈み込ませながら姿勢を安定させるというものです。バイクに乗る人なら効果的なフットブレーキ(リアブレーキ)の使い方としてピンとくるであろうこのロジックによって、コーナリングの際には路面に張り付くような安定感を享受できるといいます。その効力は横力0.3G以上から立ち上がるといいますから、曲げる意思が明確に表れてからの介入ということでしょう。ちなみにこれは「DSC」の制御を発展活用させたもので、重量増は一切ありません。
ロードスター990Sでは、これらの変更に合わせ込むかたちでエンジンの制御マップまで最適化されていると聞きます。命名からしてマツダの偏愛ぶりがここまで伝わってくるロードスターも、この先そうそうお目にかかれないかもしれません。ちなみに、こんなモデルにドキドキしているのは「もう300PS以上のクルマには体がついていきません」というオッサンばかりかと思いきや、さにあらず。990Sの先行受注は30代以下のカスタマーが28%を占めているそうです。似たような価格帯で「トヨタGR86」も選べるのにあえてこっち……という選択は渋すぎるのではないかとちょっぴり心配なのは老婆心でしょう。運転をしっかり学び、とことん楽しむうえで、990Sが最良の選択となることは間違いないと思います。
(文=渡辺敏史/写真=マツダ/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。