BMWの「アルピナ」取得は正しい判断といえるのか?
2022.03.21 デイリーコラムブランド買収とは違う
アルピナファンには衝撃的なニュースであったことだろう。さる2022年3月10日、BMWがアルピナのブランド(商標)を取得したと報じられた。
要点をかいつまむと、正式名「アルピナ・ブルカルト・ボーフェンジーペン社」(ブルカルト・ボーフェンジーペンとは創始者のフルネーム)が事業を再編し、「ボーフェンジーペン社」として再スタートを切るにあたって、アルピナの商標権をBMWに譲渡するというものだった。
アルピナはBMWベースの高性能ラグジュアリーカー「BMWアルピナ」を生産する“メーカー”で、現在の協力協定が続く2025年まではこれまでどおりBMWアルピナを企画・開発しブッフローエにて生産し市場へと送り出すが、2026年以降は生産から販売まですべてがBMWグループ内で行われることになる。
ブッフローエのファクトリーをはじめ、現アルピナ社の資産はそのままで、株式の譲渡などもない。いわゆるブランド買収ではなく、あくまでも商標の譲渡。つまり、2026年以降はBMW AGが企画・開発するアルピナモデルが生産・販売されることになり、ボーフェンジーペン社はクラシックアルピナモデル関連のビジネスを中心にしつつ別の道を歩むことになる。
よく似た例としてメルセデス・ベンツ(ダイムラー)によるAMGの買収を思い出す方もいらっしゃるだろう。会社の買収でないことは一番の違いだが、結果的にはなるほど同じことになる。ちなみにAMGを売った創始者のひとり、ハンス・ヴェルナー・アウフレヒトはその後、自身のイニシャルを社名にしたHWAという会社を興し、以降は得意分野であるモータースポーツ活動に専念した。そのあたりも存続するボーフェンジーペン社と、目的は違うが形式はよく似る。
決断への道は整っていた
では、なにゆえこのような事態になったのか。くしくも2021年、アルピナの年間生産台数は2000台以上で史上最高となった。そう、アルピナBMWのビジネスは今、絶好調なのだ。
しかし、彼らは冷静であった。自動車産業では今、誕生以来最大というべきパラダイムシフトが起こりつつある。自動車そのものを考えただけでも、電動化や自動化、コネクテッドなどこれまでになく広範囲で、これまでとはまるで違う領域における莫大(ばくだい)な投資が必要になっている。はっきり言って、エンジンやシャシーの独自チューニングにそのレゾンデートルを見いだしてきたアルピナのような少量生産メーカーにとっては、想像以上に厳しい事業環境が今後待ち受けているといっていい。BEVのBMWアルピナも見てみたい、というユーザーやファンの思いとは裏腹に、それを単独で実行するための困難はとてつもなく大きく、一歩間違えればブランド存続に関わる事態も出来すると経営陣は判断したのだろう。
アルピナ側にも、そしてBMW AG側にもその決断を早める環境は整いつつあった。まず、現在のアルピナモデルは昔のようにホワイトボディーからアルピナでつくられているわけではなく、いったんBMWのラインであらかたを組み込んだのち、ブッフローエへと送り込まれ、そこでパワートレインや足まわり、内外装など独自のパートを組み上げて完成となっている。さらに近年、創始者ブルカルト・ボーフェンジーペンから息子でBMW AG勤務歴もあるアンドレアスへと“政権移譲”が済んでおり、父の反対を押し切って始めたSUVのアルピナが販売台数増に大いに寄与しつつあって、そのSUVアルピナはといえばアメリカのBMWスパータンバーグ工場で今や“最後まで”生産されている。開発はもちろんアルピナだが、生産はBMWという新しいシステムの運用もうまくいき始めているのだ。
長期的にはベストな選択
この状況にアルピナも、そしてBMWもきっと自信を深めたことだろう。もう一歩コマを進めることにさほどためらいはなかったに違いない。そしてアルピナというブランドを未来へと残すための最善の方法としてBMW本体による商標の獲得という決断が下された。
2025年まではブッフローエ産のアルピナに対する需要バブルが起こり、一時的にはその後のBMW産アルピナに対するファンの心情は複雑になることだろう。AMGの時よりも、その否定的なアレルギーは(メーカーとして成長したぶん)大きいかもしれない。けれども晴れてBMW史の正式な一員となるアルピナにとっては長い目で見て最高の結果になるとしか思えない。より高度に制御された、次世代モビリティーにおける最高級のブランドとしてラグジュアリーカー界を引っ張っていく。サーキットイメージが重要なBMW Mにはできない相談というものだ。
いちアルピナファンとして筆者は、ボーフェンジーペン社の未来にも期待したい。プレスリリースによればクラシックアルピナの部品供給やメンテナンス、レストア、販売を行うとあったが、それだけでなく、モビリティー分野における新たなチャレンジもあることを匂わせた。それこそBMWモデルのコンセプトに縛られない、自由な発想によるBEVのオリジナルモデルを企画し少量生産することくらい、彼らなら朝飯前に違いない。
最高のタイミングで行われた大決断だった。マニアにとっては寂しいことかもしれないが、少なくともアルピナブランドとボーフェンジーペン社にとっては最も“面白い”選択となったと筆者は思っている
(文=西川 淳/写真=花村英典、峰 昌宏、webCG/編集=関 顕也)

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。