「ポルシェ・マカン」に続け!? 新型SUV「マセラティ・グレカーレ」の胸算用
2022.04.18 デイリーコラム売れるに決まっている一台
2022年3月末、出るぞ出るぞと言われていたマセラティ第2のSUV「グレカーレ」が世界初公開された。
と思ったら、その10日後にはもう日本上陸。国内を巡回する展示会に先駆けて、東京都内の商業施設にポンと置かれたから驚いた。しかし、その場に居合わせたマセラティのアジアパシフィック地域統括責任者・木村隆之さんによれば、このすばやい動きも当然のことらしい。
日本市場はいま、マセラティの本社も極めて重要視しているマーケット。聞けば、「イタリアのクラフトマンシップをわかってくれる国としてイメージが大変よく」て、ビジネスのうえでも「販売台数うんぬんより一台あたりの利益が出る市場になっている」のだそう。
では、実際にどれだけマセラティが売れているかというと……? JAIA(日本自動車輸入組合)のデータによれば、登録台数ベースで2020年度(2020年4月~2021年3月)が923台、2021年度(2021年4月~2022年3月)が1146台。ざっくり、1000台前後の規模といっていい。
その6~7割をSUVの「レヴァンテ」1車種が占めているのだから驚く。「スポーティーセダンは今後も続けると本国も明言しています」と木村さんはおっしゃるものの、SUVの商品力は圧倒的だ。それならもうひとつ、さらにもう1車種、となるのも当然だろう。メーカーを問わず、もはやSUVなくして自動車ビジネスなしという状況で、イタリアンブランドについても、ランボルギーニがスーパーSUVたる「ウルス」で大成功をおさめ、かたくなにSUVを拒否していたフェラーリももうすぐ発表するといわれている。
ではグレカーレは日本でどれだけ売れそうなのかと問うてみれば、なんと、レヴァンテを大きく上回る1000台(見込み)。しかも、レヴァンテとの食い合いは無し。純増というかたちで、マセラティの国内販売台数をいまの1100台ほどから2000台以上にまで押し上げるというのだ。
「ポルシェと同じです。『マカン』は『カイエン』のユーザーを奪うことなく、大いに台数を伸ばしましたよね」と木村さんも鼻息が荒い。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
グレカーレでマセラティが変わる
マセラティのいまと今後について聞いているとたびたびポルシェの名前が出てくるのだが、実際にいま、このブランドは何かとポルシェに近いところがある。
まず立ち位置。フェラーリやランボルギーニ、アストンマーティンといった、いわゆる“エキゾチックブランド”がある一方で、メルセデスに代表される“数を売るプレミアムな輸入車ブランド”が存在する。ポルシェやマセラティは、その中間に置かれているという点で同じなのだ。
グレカーレに関して言えば、「ユーザー層に55歳以上の“エンプティーネスター(empty nester:熟年の子離れ層)”が多い」という点で、ポルシェのマカンと重なる。しかし、30代の若い子育てファミリーにも支持される、つまり人気のある年齢層の山が2つもあるのが、グレカーレならではの強みという。
それと、女性ユーザー。マセラティのSUVは、大柄のレヴァンテでも“主運転者”の15%を女性が占めるそうで、業界的には多いといえる。マセラティとしては、グレカーレではその数字が25%になるとみているのだ。そういえば、あのランボルギーニ・ウルス躍進の要因のひとつも、女性ユーザーの増加といわれていたような……。
似ているというだけあって、グレカーレの購入検討者は、マカンと比較検討する人が多いとのこと。ほかは、クーペSUVの世界で“売れまくり”といわれているメルセデスの「GLCクーペ」。マセラティブランドに関して言えば、クロスショッピングの第1位はメルセデスで、次にポルシェ、あとはレクサスになるという。木村さんによれば、「グレカーレ以降は、BMWやアウディからの乗り換えが出てくるはず」とのことだった。
「何がイタリアの良さなのかは感じ方も人それぞれでしょうが、グレカーレの“イタリアンハイパフォーマンス”というキャラクターは魅力的なはず。このクルマの良さは、写真だけではなかなか伝わらないでしょうから、4月中旬からの展示キャラバンで、ぜひ実車を見てほしいですね」
うわさでは、国内におけるグレカーレのスタート価格は800万円台後半。2022年5月下旬から6月にはオーダー受け付けが始まり、2023年初頭にはデリバリーが開始される見込みだ。さて、期待どおりになるか、どうか?
(文と写真と編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方NEW 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。