ジープ・グランドチェロキー リミテッド(4WD/5AT)【試乗速報】
カウボーイ、やめました 2011.02.24 試乗記 ジープ・グランドチェロキー リミテッド(4WD/5AT)……523万円
ジープの最上級モデル「グランドチェロキー」がフルモデルチェンジ。排気量が小さくなって、内外装の質感が大幅アップした新型の、第一印象をお届けする。
“トップ・オブ・ジープ”の変貌
ジープは今2011年7月23日で生誕70周年を迎える。その前祝いとして、かどうかは知らないが、昨年モデルチェンジしたのが「グランドチェロキー」である。日本でのジープ販売は、ここ最近、「パトリオット」と「ラングラー」が主流だが、グランドチェロキーは言うまでもなくジープのトップモデルである。
2005年以来の先代モデルと比べると、ボディはまた少し大きくなった。外寸のスリーサイズは「BMW X5」や「ボルボXC90」に近い。ジープの“顔”ともいえる7スロットのフロントグリルは継承されたが、スタイリングはますます洗練され、およそ泥くささがなくなった。側面に入るエッヂのきいたプレスなどはX5からいただいちゃったような感じだ。
よく見ると、ボディのチリ(パネルギャップ)が狭くなったことにも気づく。欧州SUV的なカタマリ感の強さはこのせいでもある。パネルギャップを詰めることができたのは、ボディのねじり剛性が旧型比4割以上も強固になったこととリンクしているはずだ。昔のクロカン四駆は小指が入りそうなくらいチリが大きかったが、それは悪路でボディがゆがんだときの"逃げ"でもあったのだ。
レクサスか!?
試乗車は最上級モデル「リミテッド」のエアサスペンション付き。そう、ジープにもついに空気バネがつくことになった。さらに新型グランドチェロキーは後輪もリジッド(固定軸)からマルチリンクの独立懸架に進化した。ジープ初の“四独”である。
高い運転席に乗り込んだ途端、「レクサスか!?」と思った。多少大げさだが、ウソではない。それくらいインテリアはアカ抜けている。ダッシュボードとドアパネルが接するカドは、ラウンドシェイプに成形され、ウエストラインの高さには光沢のあるウッドパネルが埋まる。樹脂パーツ類の質感も高い。面一処理の行き届いたダッシュボードや、チタニウムシルバーのセンターコンソール周辺など、見まわしたところ、もはやアメリカンな大味さはかけらもない。今後、ジープのステアリングホイールはこれに統一されると説明があったその3本スポークステアリングだけ取り残されたようにジープっぽいのがご愛嬌(あいきょう)である。
走りも静かで滑らかだ。タイヤは韓国製の"クムホ"。踏面のゴツゴツ感は多少気になるが、サスペンションのマナーそのものは上等だ。エアスプリングといっても、フワフワした柔らかさとは無縁。しっとり落ち着いた乗り心地が印象的だ。
5段ATと組み合わされるエンジンは、新開発の3.6リッターV6。先代モデルには日本仕様でもV8が選ばれたが、新型は時代に合わせてダウンサイジングを果たした。“グランド”のくせに、ただの「チェロキー」(3.7リッターV6 SOHC)よりも小さいが、こちらはVVT機構を備えるDOHCヘッドで、パワーのほうはチェロキーの205psに対して286psと圧倒的にグランドである。
新天地を求めて
このクラスのSUVでATが5段とは、ナットクいかない人もいるかもしれないが、100km/h時の回転数はわずか1750rpm、4速で2200rpm、さらに3速へ落として3000rpmに上がっても、エンジン音はほとんど高まらない。燃費にも気を配った設計で、経済運転領域で走っていると、計器盤に“ECO”のサインが灯る。車重は2.2t近くあるため、高速道路での追い越しなどは俊足というわけにはいかないが、経済性はV8の旧型より間違いなく向上しているはずだ。
今回は試せなかったが、悪路走行用の装備では“セレクテレインシステム”が新しい。5つの走行条件に合わせて、エンジンやトラクションコントロールや4WDの制御を最適化する。ATセレクターのそばにあるダイヤルで、たとえば“ROCK”モードを選ぶと、エアサスが地上高280mmのマックスまで伸び上がり、トランスファー、デフ、スロットルが連携して低速制御を行う。「ランドローバー」が初めてやって以来、ヨーロッパの高級SUVではすでにおなじみの装備である。
そのほか、急坂を安全に下れるヒルディセントコントロールも付いた。エアサスは5段階に車高調節が可能で、人や荷物のアクセスに便利なパークモードにすると、ノーマルから40mm下がる。荷室フロアがかなり高いので、使いでがありそうだ。
こうした新機軸を盛り込んだ新型グランドチェロキーを、試乗会で説明にあたったインド系アメリカ人のエンジニアは「ワールドクラスになった」と表現した。たしかにそのとおりである。
クルマ全体の印象をひとことで言うと「カウボーイ、やめました」という感じだ。カウボーイハットとブーツを脱ぎ、スーツに着替えて目指すは金融マンか。それも外資系の。これがジープの生きる道なのか、と思う一方、ジープもこうなっちゃうのかなと、正直ちょっと複雑な気もした。
(文=下野康史/写真=郡大二郎)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。