ジープ・グランドチェロキー トレイルホーク(4WD/8AT)/ラングラー アンリミテッド ルビコン(4WD/8AT)
最強のふたり 2020.02.05 試乗記 フラッグシップSUV「グランドチェロキー」と、本格クロスカントリー「ラングラー アンリミテッド」。オフロードに強い2台のジープは、雪に覆われた北海道の道で、実力の違いを見せつけたのだった。いまとなっては適度なサイズ
2019年に続き、2020年の冬も北海道でジープブランドのプレス試乗会が開催された。例年、北の大地が選ばれる理由は、言うまでもなくジープ自慢の四輪駆動システムを試せることと、「クルマのサイズを気にせず乗っていただけるから」(スタッフ)。
なるほど、初日に割り当てられた試乗車「グランドチェロキー トレイルホーク」のボディーサイズは、全長×全幅×全高=4835×1935×1805mm。たしかに大柄だ。けれども、昨今の、ガタイのよさを競い合うかのようなハイブランドのSUV競争を見ていると、グラチェロの寸法がむしろ堅実なサイズに思えてくるから不思議だ。例えば陸の王者たる「トヨタ・ランドクルーザー」の外殻にすっぽり収まる大きさと聞くと、意外に思う人も多いのでは。
現行グランドチェロキーのデビューは、2009年。その後10年ほどの間に、まわりの新型SUVがどんどん大型化したわけである。いまや懐かしいダイムラークライスラー時代のいわゆるひとつの置き土産として、「メルセデス・ベンツMクラス」とコンポーネンツを共有して開発された、現在の“WK2型”グランドチェロキー。泥臭いリジッドサスペンションを捨てて4輪独立懸架を採用。上級グレードにはエアサスペンションまで装備して、クルマのキャラクターをググッとオンロードに寄せてきた。ちょっと「レンジローバー」入っている? と思わせるクリーンなスタイルにも驚かされたものだ。
そんなグラチェロの“キャラ変”は4WDシステムにも表れていて、オフもこなすグラベル派が「クォドラトラックII」、オンロード重視のターマック派が「クォドラトラック アクティブオンデマンド」と、2種類の4WDシステムが用意されている。
日本でのラインナップでは、3.6リッターV6搭載モデル(最高出力290PS、最大トルク347N・m)がクォドラトラックII、6.4リッターV8(同468PS、同624N・m)の「SRT8」、6.2リッターV8スーパーチャージド(同710PS、同868N・m)を積む「トラックホーク」のモンスター級2車種がクォドラトラック アクティブオンデマンドとなる。前者はセンターデファレンシャルを備えたフルタイム4WD、後者もやはりフルタイム4WDながら、こちらは湿式多板クラッチを用いて前後にトルクを分配するシステムだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |