クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

BEST BUY 2023 カーナビ | パナソニック ストラーダF1X PREMIUM10

揺るぎない最強カーナビの座 2022.12.14 Gear Up! 2023 Winter 尾澤 英彦 ディスプレイの美しさに定評のあるパナソニックのカーナビ「ストラーダF1X PREMIUM10」が2022年モデルに進化。その目玉となる新機能は「レコーダーリンク」だ。「リビングとストラーダをつなぐ」といううたい文句だが、果たしてその中身は?
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

7年目に入ったフローティング大画面

パナソニックのフローティング大画面ナビが2022年モデルとなって新登場した。2016年の初登場時から大画面ディスプレイを本体から離してフローティングスタイルとしたことで、大画面でありながら多くのクルマに装着できることが売りのFシリーズ。「みんなのクルマに大画面」のキャッチフレーズどおり、以来多くのユーザーから高い支持を得たその人気の秘密は装着性のよさだけではない。登場以来、年々進化を続けており、6年目の2021年モデルでは性能もルックスも使い勝手も、これ以上進化の余地はないのではと思うほどに完成度を高めているからだ。そして7年目を迎えた2022年モデルにもそれは引き継がれた。目を引く新機能も盛り込まれてはいるがそれはあとで述べるとして、まずは究極の大画面ナビと呼ぶにふさわしい本質的魅力から語っていこう。

新機能のレコーダーリンクは自宅のレコーダーとストラーダ2022年モデルとをスマートフォンを介したインターネットで結び、録画映像や放送中の番組を車内で見られるようにしたもの。
新機能のレコーダーリンクは自宅のレコーダーとストラーダ2022年モデルとをスマートフォンを介したインターネットで結び、録画映像や放送中の番組を車内で見られるようにしたもの。拡大

カッコイイだけでなく頭もイイ

その魅力は列挙するだけでも大変だ。まず、浮遊するディスプレイはいつ見てもスタイリッシュ。画面周囲のフレームは設計限界までスリムにした「狭額縁」スタイルで、厚みも最薄部でわずか4.7mmと、見た目重視の方も納得の外観だ。機能の面でも文句のつけようがない。ディスプレイの角度調整がほぼ全方向で可能だったり、直射日光による画面反射を極力抑え込んだ設計は実用性の観点からも◎。フローティング構造がクルマの振動に耐えられるかという点は開発当初からの課題だったが、6年間の実績の積み重ねで今や振動を最小限に抑え込んでいる。

ディスプレイの描画性能に至っては、もはや比べる相手が存在しないほどの圧勝ぶり。F1X PREMIUM10と呼ばれる上位モデルに搭載した、業界随一の有機ELパネルが見やすさ美しさを独り占めしているからだ。家庭用TVなどでご承知のように、有機ELは色の再現性が高く、特に黒の描写能力に関しては液晶パネルを数段上回る。優れた描写能力は映像を映し出した時に遺憾なく発揮されるが、忘れてはならないのが地図描写。道路を自然な道幅と形状で描く紙地図のような描き方が印象的だが、実はこの地図、有機ELの大画面に最適化するよう新設計されたもの。広域スケールでも細かい道まで描かれているほか、従来と比べると同じスケールでも表示エリアが広がっているのがわかる。

3D地図にはもっと驚かされる。ビルの描写が一層リアルになっただけでなく、走行に応じて建物などが自然に透過していくので、自車マークも分かりやすい。建物の明かりや影までリアルな描写は3Dゲームなどに用いられる高度な描画手法を採用しているという。

そんな走行描写も自車位置がズレたりしては興ざめである。Fシリーズでは1秒間に10回測位することで正確な自車位置精度を高め、それと同時に、道路の高さ情報と上下センサーをもとに、高速道路のように勾配のある出入り口ランプなどの認識を改善、総合的に自車位置ズレを抑えることに成功している。これらを可能にしたのが高性能CPUの採用なのだが、ほかにも3D地図のアングルを思うがままに切り替えたり、各操作レスポンスの向上も心臓部の強化によって果たされた。

有機EL搭載の10V型ディスプレイはこんなにも薄くこんなにもスタイリッシュ。構造部分には高剛性MGダイカストによるハニカム構造を採用し軽量化に努めている。
有機EL搭載の10V型ディスプレイはこんなにも薄くこんなにもスタイリッシュ。構造部分には高剛性MGダイカストによるハニカム構造を採用し軽量化に努めている。拡大
一段とリアルな描写となった3D地図。この状態でフリック操作すると、高層ビル群がスムーズに角度を変えて動いていく。
一段とリアルな描写となった3D地図。この状態でフリック操作すると、高層ビル群がスムーズに角度を変えて動いていく。拡大

リビングとクルマがつながる新機能とは?

さて、お待ちかねの新機能である。それは「レコーダーリンク」と呼ばれる機能。何をリンクするのかといえば「リビングとストラーダをつなぐ」のだという。レコーダーとは自宅リビングに設置したブルーレイレコーダー(対応機種についてはパナソニックのホームページを参照のこと)など。これをクルマのストラーダとインターネットでつなぎ、レコーダーで録画した番組あるいは受信中の番組を遠く離れたクルマで見られるようにする、というのである。

ひと昔前なら考えもしなかった「離れ業」を現実のものとしたのはスマートフォンの普及とコストも含めた通信環境の整備がまず挙げられるのだが、それ以上に重要なのが両者をとりもつ視聴アプリである。視聴アプリとはそもそも家で見るのが当たり前とされてきたTV番組や録画映像を外出先のスマートフォンでも見られるようにしたもので、すでに活動的な人たちの間では欠かせない便利アプリとなっているという。パナソニックは視聴アプリの開発大手 株式会社デジオンの協力を得てストラーダ専用にカスタマイズされた「DiXiM Play for レコーダーリンク」を2022年のF1X PREMIUM10に搭載。地デジやDVD以外の映像は楽しめなかったカーナビを、いつでもどこでも好きなコンテンツを見られるスーパー映像受像器に進化させてしまったのだ。わかりやすく言えば、ドライブ先で小さなスマホ画面で見るより迫力ある10V型有機ELディスプレイで見たほうが楽しいでしょ、という提案だ。なるほど、自分で書いて納得してしまった。

IT化が進んで仕組みを理解するのが困難な昨今のカーナビだが、使い方は簡単。新機能レコーダーリンクはどのように楽しめるのか具体的に考えてみよう。まず自宅のレコーダーをインターネットに接続する。次にスマホに上記の視聴アプリをダウンロードし、F1X PREMIUM10にワイヤレスで接続すれば準備完了。これで通信可能な場所であれば遠く離れていても自宅のレコーダーに録画した映像を見ることができる。録画だけではない。受信中のTV番組も視聴可能だ。地デジはともかく、BS放送が車内で見られるというのは大きなメリット。BSにはライブのスポーツ番組や音楽番組など見逃せないコンテンツがめじろ押し。特に海外で活躍するメジャーリーガーなどはリアルタイムで応援したいではないか。F1X PREMIUM10ならば家にいなくてもそれができる。外出の多い人にはうれしい機能だ。

案内機能で改良されたのが交差点の車線案内。2022年モデルでは曲がる交差点のふたつ手前の交差点での車線案内まで表示するようになった。地図上のポイントと同色のマークでわかりやすさにも配慮。
案内機能で改良されたのが交差点の車線案内。2022年モデルでは曲がる交差点のふたつ手前の交差点での車線案内まで表示するようになった。地図上のポイントと同色のマークでわかりやすさにも配慮。拡大
曲がるべき交差点に近づくとその次に曲がる交差点の情報を画面の上に表示。直近の交差点を曲がったらその先470mを左折と案内。
曲がるべき交差点に近づくとその次に曲がる交差点の情報を画面の上に表示。直近の交差点を曲がったらその先470mを左折と案内。拡大
2022年Fシリーズは同社ナビ専用の前後2カメラ・ドライブレコーダーと連携が組める。録画した映像は地図画面と並べて表示できるので、どこで撮影したものかがひと目でわかる。
2022年Fシリーズは同社ナビ専用の前後2カメラ・ドライブレコーダーと連携が組める。録画した映像は地図画面と並べて表示できるので、どこで撮影したものかがひと目でわかる。拡大
前後ふたつのカメラで撮った映像をダブル表示すれば、過度に接近されたあと前に割り込まれるなど、危険な状況の一部始終を映像として残すことができる。
前後ふたつのカメラで撮った映像をダブル表示すれば、過度に接近されたあと前に割り込まれるなど、危険な状況の一部始終を映像として残すことができる。拡大

新Fシリーズで知っておきたいこと

ここまで触れてこなかった機能面での細かい進化は写真とキャプションでご紹介するが、無料地図更新できる期間が変わったことはグッドニュースなのでお伝えしたい。これまでの無料地図更新「最大3年間」とは発売後すぐに購入した場合に限っての3年間だったのだが、2022年モデルからはいつ購入しても利用開始日から数えての3年間(開始日によっては無料更新権の終了日が異なることがある)に変わった。予算の都合やちょっと間を置いてから買いたいというユーザーは少なくないから、この配慮は評価したい。

購入を考えるならオプション群も考慮してほしい。例えば別売の2カメラ・ドライブレコーダー「CA-DR03HTD」と連携させれば、撮影した場所を地図に表示させながら録画映像を大画面ディスプレイで確認することができる。ほかにも高精細なリアビューカメラや高機能なETC2.0車載機もあり、これらをフル活用し、F1X PREMIUM10の高画質・大画面のメリットを一層引き出せば、あなたのドライブはこれまで以上に安全で楽しいものになるだろう。

(文=尾澤英彦)

お問い合わせ:お客様ご相談センター
0120-50-8729

ストラーダF1X PREMIUM10を装着するには2DINスペースがあればOK。パナソニックで確実に装着可能と確認されている車種は昨年から20車増えて490車種以上となった。

CN-F1X10BGD オープン価格(市場想定価格:26万円前後)、CN-F1X10GD オープン価格(市場想定価格:24万円前後)
ストラーダF1X PREMIUM10を装着するには2DINスペースがあればOK。パナソニックで確実に装着可能と確認されている車種は昨年から20車増えて490車種以上となった。
	
	CN-F1X10BGD オープン価格(市場想定価格:26万円前後)、CN-F1X10GD オープン価格(市場想定価格:24万円前後)拡大
BEST BUY 2023 カーナビ | ケンウッド “TYPE S”MDV-S809F/“TYPE M”MDV-M909HDF BEST BUY 2023 カーナビ | ケンウッド “TYPE S”MDV-S809F/“TYPE M”MDV-M909HDF
Gear Up! 2023 Winterの新着記事
  • Gear up! Recommends | 文化シヤッター シャルティエ 2022.12.14 文化シヤッターの新製品「シャルティエ」はクルマ1台分の間口に特化したビルトインガレージ向けの高機能型シャッターだ。スマートライフに向けて備わった3つの特徴を紹介する。
  • Gear up! Recommends | KTC ネプロス neXT Walnut ツールセット 2022.12.14 ガレージツールにこだわるのなら、収納にもこだわりたい。KTCの最高級ブランドであるネプロスがリリースしたのは、ウォールナット製チェスト付きのツールセットだ。ガレージで過ごす時間をより豊かにしたいあなたにおすすめしたい。
  • Gear Up! Selection | Philips「Pocket」&「Flood」 2022.12.14 工具とともにカーメンテナンスで欠かせないのがライトではないだろうか。いかに立派なガレージであっても、エンジンルームや車室内の整備ではコンパクトで扱いやすく、それでいて明るく照らしてくれるライトが欲しい。フィリップスの作業用LEDライトはそんな声に応える、頼れるアイテムだ。
  • Wheel Catalog 2022.12.14 クルマ好きにとってホイールはまず注目したいチューニングのポイントであり、ドレスアップアイテムでもある。ENKEIとMOMO、RAYS、WORKの、いずれもこだわりが詰まった最新モデルを紹介する。
  • Winter has come! | タイヤチェーン 2022.12.14 クルマの冬支度とはいっても、誰もがスタッドレスタイヤを必要とするとは限らない。降雪は年に数度という地域に住む人であれば、トランクにタイヤチェーンを忍ばせておくという手もありだろう。カーメイトと中発販売の最新アイテムの仕上がりをリポート。
Gear Up! 2023 Winterの記事をもっとみる
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。