第252回:フェラーリの母、アルファ・ロメオはいま
2023.02.20 カーマニア人間国宝への道母はこのところ元気がない
毎年恒例のJAIA(日本自動車輸入組合)試乗会。私はこれに参加したいがために自動車ライターの道を進んだと言っても過言ではない。たしか28歳の時に初参加しているので、今年で34年目だろうか。自分がまさかこんな年寄りになっちゃうなんて思ってもいなかったが、34年後の今年も大試乗会を開催してくださるなんて、ありがたくて涙が出る。
そういえば近年というかここ20年くらい、自動車ライター志望の若者をひとりも見ないが、JAIA主催の大試乗会に参加したいと熱望しない者など自動車ライターにならなくてヨシ! ユーチューバーとかになってください。もうなってるか。涙。
最新の輸入車が一堂に会するJAIA試乗会、2023年の目玉は何か。もちろんよりどりみどりではありますが、個人的にはアルファ・ロメオの「トナーレ」に大注目し、試乗希望にマルをつけて提出した。ついでに「ジュリア」にもマルをつけた。
アルファ・ロメオはフェラーリの母。つまり私の母でもある。母はこのところ元気がないと聞いているが、かつて「155ツインスパーク」の炸裂(さくれつ)にときめき、「147ツインスパーク」の頼りなさに痺(しび)れた私としては、母の具合が猛烈に気になる。今回、売れ筋のコンパクトSUVをリリースすることで、復活を期しているに違いない。
ところがトナーレは本番前に出展中止。代わりに「ステルヴィオ」が用意されていた。ガーン。でもまぁステルヴィオにも4~5年前の登場時以来乗っていない。既存モデルの近況を知るのもアルファ・ロメオファンとして大事なことである。4~5年も放置していてファンもクソもありませんが。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バリバリのギャルがステキな若奥さまに
4~5年前、正確には4年半前に乗ったステルヴィオは、2リッター直4ターボの「ファーストエディション」だったが、アレは恐ろしいほど乗り心地の悪いクルマだった。「ゴリゴリのステアリングカー」といえば聞こえはいいが、アルファのエンジニアが「SUVとして世界最小のロール角」と胸を張っただけのことはあり、サスペンションがほとんどストロークしなかった。碓氷峠を後席で体験して真剣にクルマ酔いし、「ステルヴィオはもうコリゴリ~!」と思ってしまいました。
あれから4年半。もうコリゴリのステルヴィオはどうしているのか。今回乗るのは「2.0ターボQ4ヴェローチェ」である。
ええ~~~~っ! こんなにフツーになってたの~~~~~っ!
あのガッチガチだったステルヴィオが、こんなにしなやかになっちゃって……。あまりの激変ぶりに大衝撃。バリバリのギャルが、4年半後にステキな若奥さまになっていたなんて! 旦那さまが公務員でもオッケーな感じよ~っ!
それにしてもステルヴィオ、なにもかもがあまりにもフツーだ。サスもフツーになったけどエンジンも猛烈にフツー。ついでにフォルムも今どきのSUVとして超フツー。アルファなのは顔だけといってもいい。
![]() |
![]() |
![]() |
5年という歳月の長さを痛感
というわけでステルヴィオのステキな奥さまぶりに大ショックの私だったが、ジュリアは大丈夫だろう。5年半前、ジュリアが出た時は、そのあまりのステアリングレスポンスのクイックさに狂喜した。510PSの「クアドリフォリオ」はもちろんのこと、ベースグレードですらステアリングをコブシ1個分切っただけで横っ飛びする。ウヒョ~これだよこれ! これが死と隣り合わせの快楽だ! フォルムはまんまBMWの「3シリーズ」だけど、このメチャメチャクイックすぎるハンドリングは超イタリアンで最高! と思いました。
ジュリアに乗るのも4年ぶりくらいなのですが、お母さま、相変わらず横っ飛びなさいますか? はいはい、きっと飛ぶに違いありませんね。なにしろフェラーリの母アルファ・ロメオですから。
ええ~~~~~っ! いつからこんなに穏やかになられたんですか~~~~~~っ!
ステアリングをコブシ1個分切っても、ボディーがジワッとロールして向きがふわ~っと変わるだけ。なんという安楽志向! エンジンもフツーだし、走っているとかなり癒やされます。まさかジュリアがこんな癒やし系になっていたとは……。あらためて4年の歳月の長さを痛感いたします。
私もこの4年間、介護もせず母を放置していた責任がありますが、フェラーリの母がそろってこんなフツーになってたなんて、まったく全然知らなかった! やっぱり156アゲイン! もちろん155でもヨシ! DTMでAMGをやっつけろ! 懐古趣味でどうもスイマセン。
(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。