クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第317回:「いつかはクラウン」はいつか

2025.08.25 カーマニア人間国宝への道 清水 草一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

「クラウン」は無敵だ

先日、「トヨタ・クラウン エステート」に試乗した。4兄弟のなかでは一番乗り味がフワッとやさしくて、とてもいいクルマだった。

現行クラウンは、イマドキな4モデルに分身し、以前のクラウンとはまったくの別物になった。「クロスオーバー」だけはあんまりイケてないけど、その他のモデルはとってもイケてると思う。

クラウンは本来、古きあしきニッポンの象徴。それがこんなイケてる4兄弟になっちゃって、ニッポン人に生まれてヨカッタ~!

クラウンというクルマは、私が自動車免許を取って以来、ずーっと気になる存在だ。なにしろクラウン≒覆面パト。気にならないはずがない。

そして、常々思っていた。クラウンは無敵だと。なぜって、「マクラーレンF1」だろうが「ブガッテイ・ヴェイロン」だろうが、高速道路で白いクラウンを見かけたら、減速せざるを得ないのだから。

ひょっとしてオレは、フェラーリやランボルギーニより、クラウンに乗るべきではないのか。いつか白いクラウンで高速道路をのんびり流し、あらゆるスーパーカーをビビらせてみたい。さぞや気持ちいいだろうなぁ~。

いつものように夜の首都高で「トヨタ・クラウン エステート」に試乗した。現行クラウンシリーズは、イマドキな4モデルに分身し、以前のクラウンとはまったくの別物になった。
いつものように夜の首都高で「トヨタ・クラウン エステート」に試乗した。現行クラウンシリーズは、イマドキな4モデルに分身し、以前のクラウンとはまったくの別物になった。拡大
「クラウン クロスオーバー」「クラウン スポーツ」「クラウン セダン」と続けて登場した16代目トヨタ・クラウンシリーズのなかで、最後にラインナップされた第4のモデルが「クラウン エステート」(写真)である。
「クラウン クロスオーバー」「クラウン スポーツ」「クラウン セダン」と続けて登場した16代目トヨタ・クラウンシリーズのなかで、最後にラインナップされた第4のモデルが「クラウン エステート」(写真)である。拡大
「クラウン エステート」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4930×1880×1625mmで、ホイールベースは2850mm。堂々たるサイズ感だ。北米では「クラウン シグニア」の名で販売されている。
「クラウン エステート」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4930×1880×1625mmで、ホイールベースは2850mm。堂々たるサイズ感だ。北米では「クラウン シグニア」の名で販売されている。拡大
トヨタ クラウン エステート の中古車webCG中古車検索

12代目で脱おっさん化

私が最後に道交法違反で取り締まりを受けたのは、ちょうど10年前。「フェラーリ458イタリア」で山形県内の日本海東北道を走行中、白いクラウンの覆面パトに速度超過で捕まった(現在はゴールド免許)。

以前から制限速度には重々気をつけていたのですが、458イタリアはあまりにもアクセルがビンカンで、ゆっくり定速で走るのが難しい。あのときは正面の鳥海山に見とれているうちに、少しだけ速度が上がってしまった。そこを、狙いすました(?)山形県警の覆面パトにやられた。

あのときの覆面クラウンは、確か10代目。10年前ですでに20年選手くらいのベテランだった(と思う)。そんなロートルが、赤子の手をひねるがごとくフェラーリを仕留めるのだから、やっぱりクラウンは無敵である。

というわけで、私も「いつかはクラウン」という淡い思いを抱き続けてきたが、どうにもカッコ悪いし、走りも超絶オッサン臭かったので、買うには至らなかった。

クラウンの走りがオッサンを脱し始めたのは、12代目の「ゼロクラウン」からだが、14代目、稲妻グリルの「クラウン アスリート」は、デザイン的にもボディーカラー的にも攻めていて、「クラウン、スゲエ!」と感心した。

少し遅れて登場した「クラウン マジェスタ」は、とろけるような乗り味で真剣にステキ。これなら「いつかはクラウン」を実現させてもいいかも! と、本気で思ったものである。

ちょうど10年前、「フェラーリ458イタリア」で山形県内の日本海東北道を走行中、白い「クラウン」の覆面パトに速度超過で捕まった。写真はスピード違反の直後、記念にと鳥海山をバックに撮影したもの。今となってはこれもいい思い出だ。
ちょうど10年前、「フェラーリ458イタリア」で山形県内の日本海東北道を走行中、白い「クラウン」の覆面パトに速度超過で捕まった。写真はスピード違反の直後、記念にと鳥海山をバックに撮影したもの。今となってはこれもいい思い出だ。拡大
2012年発表の14代目に設定された通称「ピンククラウン」。クラウンがピンクに⁉ と、そのデビューはは衝撃的だったが、どこへ行っても大注目で路上のアイドルになれた。
2012年発表の14代目に設定された通称「ピンククラウン」。クラウンがピンクに⁉ と、そのデビューはは衝撃的だったが、どこへ行っても大注目で路上のアイドルになれた。拡大
「クラウン エステート」のフロントビュー。バンパーと一体になったグリルや薄目のヘッドランプデザインが実にイマ風である。
「クラウン エステート」のフロントビュー。バンパーと一体になったグリルや薄目のヘッドランプデザインが実にイマ風である。拡大
1991年に誕生した初代から数えて6代目となる「クラウン マジェスタ」は、2013年9月に登場。クラウンの最上級モデルに位置づけられ、ホイールベースは「クラウン ロイヤル/アスリート」より75mm長い2925mmとされた。惜しまれつつも2018年に生産が終了した。
1991年に誕生した初代から数えて6代目となる「クラウン マジェスタ」は、2013年9月に登場。クラウンの最上級モデルに位置づけられ、ホイールベースは「クラウン ロイヤル/アスリート」より75mm長い2925mmとされた。惜しまれつつも2018年に生産が終了した。拡大

もはや遠すぎた橋ではない

実際私は4年前の愛車買い替えの際、14代目クラウン アスリート(中古)を検討対象に入れた。ただ、写真を見てもまったく胸が躍らず、「こんなにワクワクしないクルマに300万円近く払うのは人生の損失だ」と断念。現在の「プジョー508」に落ち着いた。「いつかはクラウン」は、ディープなカーマニアにとって、遠すぎた橋だった。

しかし、現行クラウンは、もはや遠すぎた橋ではない。現実的な検討対象だ。

個人的には、「クラウン スポーツ」が一番のお気に入りである。あれは真剣にカッコいい。「フェラーリ・プロサングエ」に似ていると評判だが、デザインが公開されたのはクラウン スポーツのほうが2カ月くらい先。もしもプロサングエの後だったら、世界中から袋だたきにあっただろう。クラウンの勝利である。

「クラウン セダン」は雄大なサイドビューにそそられるし、今回試乗したクラウン エステートも、クーペSUVとして十分イケてる。が、私が買うならクラウン スポーツ! プロサングエうんぬんは抜きにして、あのグラマラスなフォルムは魅力的だ。

とはいっても、私がホントにクラウン スポーツを買うことはないだろう。なぜって、クラウン スポーツじゃ、覆面パトに間違えてもらえないから!

クラウンは、ゼロクラウン以来じわじわと、カーマニア方向に接近しているが、実際買うとなると、自分が生きてるうちは間に合いそうにない。無念。

(文=清水草一/写真=清水草一、トヨタ自動車/編集=櫻井健一/車両協力=トヨタ自動車)

個人的に一番お気に入りなのが「クラウン スポーツ」。「フェラーリ・プロサングエ」に似ているとの評判だが、デザインが公開されたのはクラウン スポーツのほうが2カ月くらい先であった。
個人的に一番お気に入りなのが「クラウン スポーツ」。「フェラーリ・プロサングエ」に似ているとの評判だが、デザインが公開されたのはクラウン スポーツのほうが2カ月くらい先であった。拡大
雄大なサイドビューにそそられる「クラウン セダン」。FRプラットフォームを生かした水平基調の伸びやかなプロポーションが実にイケている。
雄大なサイドビューにそそられる「クラウン セダン」。FRプラットフォームを生かした水平基調の伸びやかなプロポーションが実にイケている。拡大
メーターおよびディスプレイを水平に配置したインストゥルメントパネルを採用。室内には多くの小物入れが設置され、実用性も高い。
メーターおよびディスプレイを水平に配置したインストゥルメントパネルを採用。室内には多くの小物入れが設置され、実用性も高い。拡大
荷室は5人乗車時で570リッターの容量を確保。60:40分割可倒式の後席背もたれをたたむと、容量を最大1470リッターにまで拡大できる。荷室の広さと使い勝手は「エステート」の名に恥じないものだ。
荷室は5人乗車時で570リッターの容量を確保。60:40分割可倒式の後席背もたれをたたむと、容量を最大1470リッターにまで拡大できる。荷室の広さと使い勝手は「エステート」の名に恥じないものだ。拡大
清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

カーマニア人間国宝への道の新着記事
  • 第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
  • 第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
  • 第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
  • 第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
  • 第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
カーマニア人間国宝への道の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。