マツダが次世代グリーンCO2燃料技術研究組合に参画 トヨタなどと研究開発を推進

2023.03.29 自動車ニュース webCG 編集部
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

次世代グリーンCO2燃料技術研究組合とマツダは2023年3月29日、マツダが同研究組合へ参画したことを発表した。

次世代グリーンCO2燃料技術研究組合は、バイオマスの利用や自動車用バイオエタノール燃料の製造技術研究を推進する組合であり、ENEOS、スズキ、スバル、ダイハツ工業、トヨタ自動車、豊田通商によって2022年7月1日に設立された。同年10月25日には、福島県大熊町と「企業立地に関する基本協定」を締結。地域が抱える諸課題の解決へ向けた取り組みをスタートさせている。

今回のマツダの参画は、同研究組合が推進しているバイオエタノール燃料の製造技術向上や、製造時に発生する二酸化炭素(CO2)の活用に関する研究などが、マツダが進めるマルチソリューション戦略の選択肢を広げる考えと合致することから実現したものであり、これにより同組合の参加企業は全7社となった。

今回の決定について、マツダで研究開発を進める首席研究員の山下洋幸氏は、「声をかけていただき大変光栄に思う。ともにバイオエタノール燃料の製造技術などの研究開発を推進し、カーボンニュートラル燃料の可能性拡大に尽力していく」とコメント。また次世代グリーンCO2燃料技術研究組合の中田浩一理事長も「カーボンニュートラル燃料の知見・技術を積み重ねてきたマツダに新たな仲間として加わっていただき、本研究組合はバイオエタノール燃料の製造技術、その際に発生するCO2の活用などについての研究をさらに進めていく」と述べた。

(webCG)
 

マツダは次世代グリーンCO2燃料技術研究組合の7社目の参加企業となる。
マツダは次世代グリーンCO2燃料技術研究組合の7社目の参加企業となる。拡大

関連キーワード:
マツダ, 自動車ニュース