「レクサスLM」の国内デビューは自動車市場をどう変える?
2023.05.15 デイリーコラムアジアのリッチにグッとくる
近々発売される新型車のなかで、間違いなく自動車メディアで盛り上がるクルマといえば「レクサスLM」だ。……といっても、「そんなレクサスは知らない」という人も少なくないことだろう。無理もない、これまで日本では販売されていなかった車種だからだ。
その最大の特徴は、ミニバンであること。3列シート車と上級仕様の2列シート車が設定されている。種明かしをすればベースは「トヨタ・アルファード/ヴェルファイア」で、そのレクサス版といえるモデルなのだ。
現行モデルは中国や東南アジアなどで販売されていて、人気はすこぶる高い。いま、それらの地域では富裕層が移動にミニバンを活用するのは珍しいことではないからだ。ミニバンはセダンに比べて運動性能で劣るものの、室内は広いし乗り降りだって楽。つまり快適だ。
欧州、なかでもドイツのように日常的に超高速巡行するなら高速安定性のためにセダンを選びたくなるのも理解できる。だが、多くを渋滞のなかで過ごすのであれば快適なミニバンのほうが理想的な移動ツールというわけだ。
「ミニバンなんてレクサスに似合わない」
そう言いたくなる気持ちはわからなくもないが、現実としてアジアのショーファードリブン(運転は雇われドライバーが行い、あるじは後席に座るクルマの使い方)の市場は、急激にミニバンへとシフトしている。
そして、その流れはすでに日本にも広まっているのは読者諸兄もご存じのとおり。政治家や芸能人も、移動用にミニバンを使う人が増えているし、これまで黒い大型セダンを好んでいた“あっち筋”の人たちまで急激にミニバン化(というよりもアルファード/ヴェルファイア化)が進んでいる。もはや、アジアにおけるショーファードリブンのミニバン化は誰にも止められないのだ。だって広くて快適なんだから。
トヨタのお客が動くだけ
個人的に思うのは、レクサスにとってLMは欧州のプレミアムブランドとの違いを明確にする車種になるだろうってこと(新型は欧州でも販売予定)。レクサスはこれまでドイツ勢を見ながら「追いつけ追い越せ」だった。しかし今後は、アジア発のプレミアムブランドとして欧米とは違うオリジナル路線を開拓していくべきだと思う。その先鋒(せんぽう)がLMと考えれば、大いにアリだと思う。
さて、長い前置きとなったが、今回のコラムは「そのLMの国内発売にあたり市場にはどんな変化が起こりうる? Lクラスミニバンの勢力図は変わるのか?」というのがテーマだ。
結論から言えば、大きな影響はないだろう。
なぜなら、前提として、いま国内のラージクラスミニバンの多くはアルファード/ヴェルファイアだからだ。だからそのユーザーがLMに乗り換えたとしても、「日産エルグランド」の販売が劇的に減るわけではない。
間違いなく起こるのは、「アルファード/ヴェルファイアの上級グレードをショーファードリブンとして使うユーザーの一部がLMへ流れる」という現象だろう。しかしそれは、トヨタとしてはどうってことはない。むしろ、同じメーカー内のより高価な車種が売れるのだからありがたいことである。そのためのLMなのだから。
編集部からはもうひとつ、「ショーファードリブンとしてのセダン販売への影響はどうか?」というお題も示されたのだが、これについても筆者の考えは「まったくないかといえばゼロではないかもしれないが、大勢には影響ない」となる。
その理由は、街を見渡せばわかる。LM発売前の現時点でも、ショーファードリブンのアルファード/ヴェルファイア化は進行している。セダンからミニバンへと移る人は、とっくに移っているのだ。逆に、いま残っているセダンのショーファーユーザーは、そんな状況でもあえてセダンを選んでいるわけだから、徐々にセダンからミニバンへと移行することはあっても、レクサスからミニバンが出たからといって、急に乗り換えることはないだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
豪華仕様は注意が必要
というわけで、レクサスLMが登場して市場にはどんな影響が出るかといえば「いまアルファード/ヴェルファイアを使っているユーザーの一部がそちらを選ぶようになる」に尽きるわけで、それ以上でもそれ以下でもない。ちなみに国内では、最もラグジュアリーなタイプとなる4人乗り仕様から販売が始まるそうだ。
ところで、2019年に先代レクサスLMがグローバルデビューした際、インターネットの掲示板では「パーティションのおかげで運転席がリクライニングできない。そんなクルマは買えない」というオーナードライバーの書き込みがあり、それに共感する反応もそれなりにあった。
パーティションとは4人乗り仕様に組み込まれる、前席と後席の間にある隔壁のことだ(ちなみにこれがあると左右のBピラーをつなぐ構造材が組み込まれるので車体剛性は大幅にアップする)。
間違いないのは、レクサスLMの4人乗りはそういったオーナードライバーたちをターゲットにしたクルマではないこと。「アルファード/ヴェルファイアの上級仕様」ではなく、あくまで雇われた運転手が運転を担い、あるじが後席に座って移動するクルマなのである。同じLMでも3列シートモデルなら「アルファード/ヴェルファイアの上級仕様」として選んでもいいが、4人乗りに関してはそこを見誤ってはいけないだろう。
(文=工藤貴宏/写真=トヨタ自動車/編集=関 顕也)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?NEW 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。