「レクサスLM」の国内デビューは自動車市場をどう変える?
2023.05.15 デイリーコラムアジアのリッチにグッとくる
近々発売される新型車のなかで、間違いなく自動車メディアで盛り上がるクルマといえば「レクサスLM」だ。……といっても、「そんなレクサスは知らない」という人も少なくないことだろう。無理もない、これまで日本では販売されていなかった車種だからだ。
その最大の特徴は、ミニバンであること。3列シート車と上級仕様の2列シート車が設定されている。種明かしをすればベースは「トヨタ・アルファード/ヴェルファイア」で、そのレクサス版といえるモデルなのだ。
現行モデルは中国や東南アジアなどで販売されていて、人気はすこぶる高い。いま、それらの地域では富裕層が移動にミニバンを活用するのは珍しいことではないからだ。ミニバンはセダンに比べて運動性能で劣るものの、室内は広いし乗り降りだって楽。つまり快適だ。
欧州、なかでもドイツのように日常的に超高速巡行するなら高速安定性のためにセダンを選びたくなるのも理解できる。だが、多くを渋滞のなかで過ごすのであれば快適なミニバンのほうが理想的な移動ツールというわけだ。
「ミニバンなんてレクサスに似合わない」
そう言いたくなる気持ちはわからなくもないが、現実としてアジアのショーファードリブン(運転は雇われドライバーが行い、あるじは後席に座るクルマの使い方)の市場は、急激にミニバンへとシフトしている。
そして、その流れはすでに日本にも広まっているのは読者諸兄もご存じのとおり。政治家や芸能人も、移動用にミニバンを使う人が増えているし、これまで黒い大型セダンを好んでいた“あっち筋”の人たちまで急激にミニバン化(というよりもアルファード/ヴェルファイア化)が進んでいる。もはや、アジアにおけるショーファードリブンのミニバン化は誰にも止められないのだ。だって広くて快適なんだから。
トヨタのお客が動くだけ
個人的に思うのは、レクサスにとってLMは欧州のプレミアムブランドとの違いを明確にする車種になるだろうってこと(新型は欧州でも販売予定)。レクサスはこれまでドイツ勢を見ながら「追いつけ追い越せ」だった。しかし今後は、アジア発のプレミアムブランドとして欧米とは違うオリジナル路線を開拓していくべきだと思う。その先鋒(せんぽう)がLMと考えれば、大いにアリだと思う。
さて、長い前置きとなったが、今回のコラムは「そのLMの国内発売にあたり市場にはどんな変化が起こりうる? Lクラスミニバンの勢力図は変わるのか?」というのがテーマだ。
結論から言えば、大きな影響はないだろう。
なぜなら、前提として、いま国内のラージクラスミニバンの多くはアルファード/ヴェルファイアだからだ。だからそのユーザーがLMに乗り換えたとしても、「日産エルグランド」の販売が劇的に減るわけではない。
間違いなく起こるのは、「アルファード/ヴェルファイアの上級グレードをショーファードリブンとして使うユーザーの一部がLMへ流れる」という現象だろう。しかしそれは、トヨタとしてはどうってことはない。むしろ、同じメーカー内のより高価な車種が売れるのだからありがたいことである。そのためのLMなのだから。
編集部からはもうひとつ、「ショーファードリブンとしてのセダン販売への影響はどうか?」というお題も示されたのだが、これについても筆者の考えは「まったくないかといえばゼロではないかもしれないが、大勢には影響ない」となる。
その理由は、街を見渡せばわかる。LM発売前の現時点でも、ショーファードリブンのアルファード/ヴェルファイア化は進行している。セダンからミニバンへと移る人は、とっくに移っているのだ。逆に、いま残っているセダンのショーファーユーザーは、そんな状況でもあえてセダンを選んでいるわけだから、徐々にセダンからミニバンへと移行することはあっても、レクサスからミニバンが出たからといって、急に乗り換えることはないだろう。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
豪華仕様は注意が必要
というわけで、レクサスLMが登場して市場にはどんな影響が出るかといえば「いまアルファード/ヴェルファイアを使っているユーザーの一部がそちらを選ぶようになる」に尽きるわけで、それ以上でもそれ以下でもない。ちなみに国内では、最もラグジュアリーなタイプとなる4人乗り仕様から販売が始まるそうだ。
ところで、2019年に先代レクサスLMがグローバルデビューした際、インターネットの掲示板では「パーティションのおかげで運転席がリクライニングできない。そんなクルマは買えない」というオーナードライバーの書き込みがあり、それに共感する反応もそれなりにあった。
パーティションとは4人乗り仕様に組み込まれる、前席と後席の間にある隔壁のことだ(ちなみにこれがあると左右のBピラーをつなぐ構造材が組み込まれるので車体剛性は大幅にアップする)。
間違いないのは、レクサスLMの4人乗りはそういったオーナードライバーたちをターゲットにしたクルマではないこと。「アルファード/ヴェルファイアの上級仕様」ではなく、あくまで雇われた運転手が運転を担い、あるじが後席に座って移動するクルマなのである。同じLMでも3列シートモデルなら「アルファード/ヴェルファイアの上級仕様」として選んでもいいが、4人乗りに関してはそこを見誤ってはいけないだろう。
(文=工藤貴宏/写真=トヨタ自動車/編集=関 顕也)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか? 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。









































