「レクサスLM」の国内デビューは自動車市場をどう変える?
2023.05.15 デイリーコラムアジアのリッチにグッとくる
近々発売される新型車のなかで、間違いなく自動車メディアで盛り上がるクルマといえば「レクサスLM」だ。……といっても、「そんなレクサスは知らない」という人も少なくないことだろう。無理もない、これまで日本では販売されていなかった車種だからだ。
その最大の特徴は、ミニバンであること。3列シート車と上級仕様の2列シート車が設定されている。種明かしをすればベースは「トヨタ・アルファード/ヴェルファイア」で、そのレクサス版といえるモデルなのだ。
現行モデルは中国や東南アジアなどで販売されていて、人気はすこぶる高い。いま、それらの地域では富裕層が移動にミニバンを活用するのは珍しいことではないからだ。ミニバンはセダンに比べて運動性能で劣るものの、室内は広いし乗り降りだって楽。つまり快適だ。
欧州、なかでもドイツのように日常的に超高速巡行するなら高速安定性のためにセダンを選びたくなるのも理解できる。だが、多くを渋滞のなかで過ごすのであれば快適なミニバンのほうが理想的な移動ツールというわけだ。
「ミニバンなんてレクサスに似合わない」
そう言いたくなる気持ちはわからなくもないが、現実としてアジアのショーファードリブン(運転は雇われドライバーが行い、あるじは後席に座るクルマの使い方)の市場は、急激にミニバンへとシフトしている。
そして、その流れはすでに日本にも広まっているのは読者諸兄もご存じのとおり。政治家や芸能人も、移動用にミニバンを使う人が増えているし、これまで黒い大型セダンを好んでいた“あっち筋”の人たちまで急激にミニバン化(というよりもアルファード/ヴェルファイア化)が進んでいる。もはや、アジアにおけるショーファードリブンのミニバン化は誰にも止められないのだ。だって広くて快適なんだから。
トヨタのお客が動くだけ
個人的に思うのは、レクサスにとってLMは欧州のプレミアムブランドとの違いを明確にする車種になるだろうってこと(新型は欧州でも販売予定)。レクサスはこれまでドイツ勢を見ながら「追いつけ追い越せ」だった。しかし今後は、アジア発のプレミアムブランドとして欧米とは違うオリジナル路線を開拓していくべきだと思う。その先鋒(せんぽう)がLMと考えれば、大いにアリだと思う。
さて、長い前置きとなったが、今回のコラムは「そのLMの国内発売にあたり市場にはどんな変化が起こりうる? Lクラスミニバンの勢力図は変わるのか?」というのがテーマだ。
結論から言えば、大きな影響はないだろう。
なぜなら、前提として、いま国内のラージクラスミニバンの多くはアルファード/ヴェルファイアだからだ。だからそのユーザーがLMに乗り換えたとしても、「日産エルグランド」の販売が劇的に減るわけではない。
間違いなく起こるのは、「アルファード/ヴェルファイアの上級グレードをショーファードリブンとして使うユーザーの一部がLMへ流れる」という現象だろう。しかしそれは、トヨタとしてはどうってことはない。むしろ、同じメーカー内のより高価な車種が売れるのだからありがたいことである。そのためのLMなのだから。
編集部からはもうひとつ、「ショーファードリブンとしてのセダン販売への影響はどうか?」というお題も示されたのだが、これについても筆者の考えは「まったくないかといえばゼロではないかもしれないが、大勢には影響ない」となる。
その理由は、街を見渡せばわかる。LM発売前の現時点でも、ショーファードリブンのアルファード/ヴェルファイア化は進行している。セダンからミニバンへと移る人は、とっくに移っているのだ。逆に、いま残っているセダンのショーファーユーザーは、そんな状況でもあえてセダンを選んでいるわけだから、徐々にセダンからミニバンへと移行することはあっても、レクサスからミニバンが出たからといって、急に乗り換えることはないだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
豪華仕様は注意が必要
というわけで、レクサスLMが登場して市場にはどんな影響が出るかといえば「いまアルファード/ヴェルファイアを使っているユーザーの一部がそちらを選ぶようになる」に尽きるわけで、それ以上でもそれ以下でもない。ちなみに国内では、最もラグジュアリーなタイプとなる4人乗り仕様から販売が始まるそうだ。
ところで、2019年に先代レクサスLMがグローバルデビューした際、インターネットの掲示板では「パーティションのおかげで運転席がリクライニングできない。そんなクルマは買えない」というオーナードライバーの書き込みがあり、それに共感する反応もそれなりにあった。
パーティションとは4人乗り仕様に組み込まれる、前席と後席の間にある隔壁のことだ(ちなみにこれがあると左右のBピラーをつなぐ構造材が組み込まれるので車体剛性は大幅にアップする)。
間違いないのは、レクサスLMの4人乗りはそういったオーナードライバーたちをターゲットにしたクルマではないこと。「アルファード/ヴェルファイアの上級仕様」ではなく、あくまで雇われた運転手が運転を担い、あるじが後席に座って移動するクルマなのである。同じLMでも3列シートモデルなら「アルファード/ヴェルファイアの上級仕様」として選んでもいいが、4人乗りに関してはそこを見誤ってはいけないだろう。
(文=工藤貴宏/写真=トヨタ自動車/編集=関 顕也)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられるNEW 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
NEW
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
NEW
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。 -
NEW
新型日産リーフB7 X/リーフAUTECH/リーフB7 G用品装着車
2025.10.8画像・写真いよいよ発表された新型「日産リーフ」。そのラインナップより、スタンダードな「B7 X」グレードや、上質でスポーティーな純正カスタマイズモデル「AUTECH」、そして純正アクセサリーを装着した「B7 G」を写真で紹介する。 -
NEW
新型日産リーフB7 G
2025.10.8画像・写真量産BEVのパイオニアこと「日産リーフ」がいよいよフルモデルチェンジ。航続距離702km、150kWの充電出力に対応……と、当代屈指の性能を持つ新型がデビューした。中身も外見もまったく異なる3代目の詳細な姿を、写真で紹介する。 -
NEW
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体―
2025.10.8カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。 -
NEW
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる
2025.10.8デイリーコラム「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。