トヨタと出光興産が全固体電池の量産へ向けた協業を発表 2027年~2028年の実用化に弾み

2023.10.12 自動車ニュース webCG 編集部
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
全固体電池
全固体電池拡大

トヨタ自動車と出光興産は2023年10月12日、電気自動車(BEV)などへの採用が期待される全固体電池の量産化に向け、固体電解質の量産技術開発や生産性向上、サプライチェーンの構築に両社で取り組むことで合意したと発表した。

全固体電池とは固体電解質を用いた電池のこと。既存の液体の電解質を用いた電池と比べ、小型化や大容量化、高出力化、安全性の向上などが見込めるという。
全固体電池とは固体電解質を用いた電池のこと。既存の液体の電解質を用いた電池と比べ、小型化や大容量化、高出力化、安全性の向上などが見込めるという。拡大
出光の固体電解質。
出光の固体電解質。拡大
出光が持つ固体電解質の小型実証設備。
出光が持つ固体電解質の小型実証設備。拡大

目指すは硫化物固体電解質を用いた電池の量産

全固体電池は、BEVをはじめとする電動車用の有力な次世代電池として目されており、出光では2001年に、トヨタでは2006年に要素技術研究・開発を開始。トヨタは2027年~2028年に実用化するとしている。

今回の協業の対象となるのは、硫化物系の固体電解質を用いた全固体電池である。硫化物固体電解質は、柔らかく他の材料と密着しやすいために電池の量産がしやすいという特徴があり、また性能面でも、高容量・高出力を実現しやすいとされている。

両社はこの全固体電池の本格量産に向けて、数十名規模のタスクフォースを立ち上げ、以下のとおり協業を進めるとしている。

第1フェーズ
「硫化物固体電解質の開発と量産化に向けた量産実証(パイロット)装置の準備」

  • 両社の技術領域へのフィードバックと開発支援を通じ、品質・コスト・納期の観点で、硫化物固体電解質をつくり込み、出光の量産実証装置を用いた量産実証につなげる。

第2フェーズ
「量産実証装置を用いた量産化」

  • 出光による量産実証装置の製作・着工・立ち上げを通じて、硫化物固体電解質の製造と量産化を推進。
  • トヨタによる硫化物固体電解質を用いた全固体電池とそれを搭載した電動車の開発を進め、2027年~2028年としている全固体電池搭載車の市場導入を、より確実なものとする。

第3フェーズ
「将来の本格量産の検討」

  • 第2フェーズの実績をもとに、将来の本格量産と事業化に向けた検討を両社で実施する。

出光はこれまで、石油精製の過程で得られる副産物を活用し、固体電解質の中間材料である硫化リチウムの製造技術を培い、安定供給体制の構築を目指した量産技術の開発に取り組んできた。今後は両社の材料開発技術と、出光の材料製造技術、トヨタが電動車開発で培った電池加工・組立技術を融合することで、世の中で広く使える固体電解質と全固体電池の量産実現を目指すとしている。

(webCG)

関連キーワード:
トヨタ, 自動車ニュース