BMW523iツーリング(FR/8AT)【ブリーフテスト】
BMW523iツーリング(FR/8AT) 2010.12.08 試乗記 ……771万4000円総合評価……★★★★★
ドライバーズサルーンとして名高い「BMW5シリーズ」。ワゴンボディで余裕も増した「523iツーリング」の走りをチェックした。
駆け抜けても、駆け抜けなくても
正直言って、最初は「随分落ち着いちゃったね」と思った新型「5シリーズ」。一見おとなしくなった外見にしても、快適性の高まった走りにしても、先代のエッジの立った感覚が恋しく思えてしまったのだ。
しかし路上を走る姿を頻繁に見かけるようになり、そして自分でもステアリングを握る機会を得るにつれて、評価は180度と言ってもいいくらい変わった。ディテールはたしかに落ち着いた外観だが、しかし実は長さが強調されたノーズ、ゆるやかなウェッジの効いたサイドビューなどによってフォルムは大きく変わっている。ディテールのインパクトが強かった先代から一転、本質的な美しさとスポーティさをそこには感じる。セダンだけじゃなく今回試乗したツーリングも印象はまったく同様である。
走りについてもそう。先代の、特に初期型ではアクティブステアリングの鋭い切れ味にビックリさせられたものだが、新型はハイテクデバイスを多用しつつも、そうした刺激で圧倒するのではなく、先々代以前のBMWが持っていた、たおやかでかつ奥深いスポーツ性を感じさせる味わいへと回帰している。鋭いレスポンスがそうなのではなくて、どこまで攻めても正確な応答性を失うことなく、乗り手の意思に100%応えてくれることこそ、スポーティ。そんな走りっぷりを、しかし従来よりも圧倒的に高い次元にて実現しているのだ。
要するに5シリーズは落ち着いてなどいなかったということ。むしろ見方によっては、よりラジカルになったと言ってもいいかもしれない。
そんな5シリーズの恐ろしいのは、「駆け抜ける歓び」だけでなく「駆け抜けなくても歓び」まで手に入れてしまったことだ。ゆっくり走らせていても、極上の癒やし感すら味わえるのである、BMWなのに!
「523iツーリング」は、新型5シリーズのそうした側面をもっとも濃厚に味わえるモデルと言える。回す楽しさもあるが、速く走らなくたって気持ちいい。そんなテイストゆえに、こけおどしは必要ないし、急ぐ人には先を行ってもらっても全然構わないという寛大な気持ちになれる。ツーリングであることも、そんな余裕を醸し出す重要なポイント。使い勝手に優れるだけでなく、そういう意味ではライフスタイル演出の道具としても、これほど憎い存在感のクルマは無い。
じわじわと染み出すその魅力には脱帽。「もっと乗っていたい」「一緒に暮らしたらどうなるだろう?」 試乗していて、久々にそんな気持ちにさせられてしまった。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2010年3月にフルモデルチェンジされた「5シリーズセダン」に続き、9月に日本上陸を果たしたのが、ワゴンボディの「5シリーズツーリング」。前後輪を操舵(そうだ)する「インテグレイテッド・アクティブ・ステアリング」や、走行特性をセレクトできる「ダイナミック・ドライビング・コントロール」など、セダン同様のスポーティなシャシーに、最大1670リッターとなる大きな荷室が与えられる。テールゲートを開けずに、ウィンドウ部分が独立して開閉できるのも特徴的。ツーリングならではの装備として、リアサスペンションにはセルフレベリング機能も備わる。
販売される3グレードはいずれも直6で、2.5、3リッター、3リッターターボがラインナップされ、いずれも8段のオートマチックトランスミッションが組み合わされる。
(グレード概要)
試乗車はエントリーグレードとなる「523iツーリング」で、2.5リッター直6エンジンを搭載する。カタログ燃費(10・15モード)は10.4km/リッターとされ、エコカー減税(50%減税)の対象車にもなっている。
「ノーマル」「スポーツ」「スポーツプラス」の3つのモードから走行特性を選ぶことができる「ダイナミック・ドライビング・コントロール」は標準装備。iDriveで操作するHDDナビのほか、リアビューカメラ、パークディスタンスコントロールも、上級グレードと同様に採用されている。試乗車に装着されたオプションのラゲージ・コンパートメント・パッケージは、荷室にストラップやレール、フックなどが用意されるとともに、リアシートバックレストの角度を変更することができるようになるというもの。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
インストゥルメントパネルのレイアウトは決して斬新なものではない、というよりむしろきわめてオーソドックスな水平基調なのだが、それをしっかり新しいものに見せるデザインは巧みだ。
装備も、必要なものは標準状態でほぼそろっていると言っていい。最新のiDriveは、初期の「慣れれば画面さえ見ずに操作できる」ものから「画面を見るだけで手元は見ずに操作できる」ものへと、先進性という意味では一歩後退したものの、依然としてこの手のシステムの中では断トツの使いやすさを誇る。
リアビューカメラやパークディスタンスコントロールも標準装備。ただし肝心のナビゲーションシステムの地図表示が、主要幹線道路以外の道がほぼすべて同じ細い線で表示されてしまい、少々見にくいのが残念なところだ。
(前席)……★★★★★
ボディサイズが拡大されているだけに当然とはいえ、乗り込むとその広さ、特に横方向の余裕にうならされる。先代で一旦やめた、操作系をドライバー側に向けるコクピットデザインが復活しているにもかかわらず、ドライバーにとっても狭苦しさはないし、ナビ側から見ても疎外感を味わうことはないのは、きっと念入りに空間設計が行われた成果だろう。
ドライビングポジションもBMWにとっては毎度のことながら秀逸だ。このセグメントでもライバル車では多かれ少なかれ見られる右ハンドル化の弊害を、5シリーズはまったく感じさせない。誰でも妥協のないベストな着座姿勢を取ることができるはずだ。
(後席)……★★★★★
前席を筆者自身のシートポジションに合わせた状態で、後席の足元には膝の前に拳を縦にして1個半入れられるほどの空間が残る。試乗車は電動パノラマガラスサンルーフ付きだったにもかかわらず、頭上空間にも圧迫感はなし。実に快適に過ごすことができる。そのサンルーフも、恩恵は前席よりむしろ後席の方で大きく、開放的な視界を楽しむことができる。後席に人を乗せる機会の多い人は、選ぶ価値のあるオプションといえる。
(荷室)……★★★★★
荷室の容量は、5名乗車時で560リッター。最大で1670リッターまで拡大することができる。自動的に持ち上がるラゲッジエリアカバーは便利だし、荷室自体もスクエアな形状で、床面がバンパーとほぼ同じ高さとなることから使い勝手は上々だ。
後席はバックレストを40:20:40の割合で3分割して倒すことができる。荷室側にレバーが用意されているので、後席まで回り込むことなくワンタッチで荷室を広げることが可能だ。ただしこの背もたれ、ワンタッチで倒れるようにするためかバネの力が非常に強く、起こすのに力が要るのが欠点。特に女性にとっては、結構難儀に違いない。
中央席だけ倒せばスキー&スノーボードバッグを使って、大人2名を後席に乗せながらスキー板を最大4組、スノーボードでも3組を収納することができる。このあたりのアレンジ性にも抜かりはない。
![]() |
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
523iを名乗りながら、そのエンジンは実は排気量2.5リッターの直列6気筒である。ちなみに本国では「528i」ともども3リッター直噴ユニットが搭載されており、チューニングによってスペックに差がつけられている。
車重が標準でも1880kgと、先代「525iツーリング」より140kgも重くなっているにもかかわらず、動力性能は大きな不満を抱かせない。速いとまでは言わないが、十分納得できるものになっている。これは、こまめかつスムーズな変速を実現した8段ATによるところが大きい。加速を鋭くするのにも、巡航中のエンジン回転数を下げて静粛性や燃費を稼ぐのにも、大いに貢献しているのだ。
しかも、そこはBMWのストレート6。思い切りアクセルを踏み込んでやれば、3000rpmを超えたあたりからトップエンドに向けて一直線にパワーが立ち上がっていく爽快なフィーリングを楽しめる。回転計上のゼブラゾーンは6750rpmから。しかし勢いに乗ると7000rpmオーバーまで許容するあたりもさすがである。
室内が静かなのはエンジンだけのおかげではなく、クルマ自体が優れた遮音性能を発揮しているからでもあるのは言うまでもない。この5シリーズのアドバンテージはボディ形状では不利なツーリングにもしっかり生きている。
![]() |
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
乗り心地は抜群にいい。路面からの大小あらゆる入力をしなやかに受け流して滑るように走る様は、「これがBMW?」と一瞬困惑してしまうほどの、言葉は古いが“癒やし系”の感触である。ランフラットタイヤを履くネガは、もはやまったく感じられないと言っても過言ではなさそうだ。
それでいてリアにセルフレベリング機能付きエアサスペンションを採用したシャシーは、フットワークの面でも、まったく期待を裏切らない。精度の高い手応えを示すステアリングを切り込むと、手のひらにたっぷりとした情報をもたらしながら、最初はやや穏やかに、その後にはスーッとノーズがインに向いていく。
率直に言って導入当初に乗った「535iセダン」では、インテグレイテッド・アクティブ・ステアリングの4輪操舵に起因すると思われるハンドリングの違和感は明白だった。速度域によって極端に言えば、切ったつもりが足りなかったり、切っていないのに曲がり過ぎたりという、微妙に一体感をそぐ感覚がつきまとったのだが、この523iツーリングはそうしたネガがほぼ払拭されていた。タイヤが鳴くような速度でコーナーに入った時には、ちょっとだけ残っているかな……という程度。同じ時期に乗った「528iセダン」もそうだったから、この個体だけの話ではなく、おそらくこれが5シリーズの真の姿なのだろう。そうだとしたら、完成度は上々だ。
そもそも新型5シリーズはシャシーの基本を7シリーズと共用しており、それがライバル達に対する大きな大きなアドバンテージとなっている。セグメントの水準を上回る走りと快適性には、心底うならされてしまった。
(写真=高橋信宏)
【テストデータ】
報告者:島下泰久
テスト日:2010年10月7日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2010年型
テスト車の走行距離:3687km
オプション装備:Hi-Lineパッケージ(39万円)/Vスポーク・スタイリング331アロイ・ホイール(33万円)/ダイナミック・ダンピング・コントロール(18万8000円)/ルーフ・レール(サテン・アルミニウム)(5万3000円)/オートマチック・テールゲート・オペレーション(8万1000円)/電動パノラマ・ガラス・サンルーフ(21万5000円)/ラゲージ・コンパートメント・パッケージ(5万7000円)
タイヤ:(前)245/40R19(後)同じ(いずれも、グッドイヤー Excellence☆)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(7):山岳路(1)
テスト距離:−−
使用燃料:−−
参考燃費:−−

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。