なぜマツダはロータリースポーツカーにこだわるのか
2024.02.12 デイリーコラム夢に向かって着々と
マツダは2023年6月22日に「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」、すなわち欧州向け「MX-30ロータリーEV」の量産を開始したと発表した。シリーズ式プラグインハイブリッドのこのクルマは発電専用のシングルローター・ロータリーエンジンを積んでいる。マツダは2012年6月に13B型2ローター・ロータリーエンジンを搭載した「RX-8」の生産を終了しているので、約11年ぶりにロータリーエンジンの生産を復活させたことになる。
2023年10月25日から11月5日にかけて開催されたジャパンモビリティショー(JMS)2023でマツダは、ロータリーエンジンの搭載を想定した「MAZDA ICONIC(アイコニック)SP」を世界初公開した。このコンパクトスポーツカーのコンセプトモデルもMX-30ロータリーEVと同様で、建前はシリーズ式プラグインハイブリッド車だ。
ただしシングルではなく2ローターで、MX-30のような横置き搭載ではなく縦置きに搭載する。さらに、プロペラシャフトが通る構造になっている。ロータリーエンジンを発電専用に使うだけでなく、後輪を駆動することも想定された車両だ。コンセプトモデルなので「どのようにロータリーエンジンを使うかは決めていない」とのことだったが。
年が明けて2024年1月12日、東京オートサロン2024のプレスカンファレンスでマツダの毛籠勝弘社長は、「2024年2月1日にロータリーエンジン開発グループを立ち上げる」と宣言した。ロータリーエンジンの開発グループは2018年に解散しており、6年ぶりに再結成することになる。
ロータリーエンジン開発グループを立ち上げるきっかけになったのは、JMSに出展したアイコニックSPへの「多くの賛同、そして激励」だったと毛籠社長は説明した。そして、「皆さまに背中を押され、この夢に近づくべく」ロータリーエンジン開発グループを立ち上げると続けたのである。マツダはアイコニックSPの市販化に向けて動き出すと理解していいだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
効率だけでは語れない
なぜ、いまごろになってロータリーエンジンを復活させるのだろうか。そもそも、ロータリーエンジンは効率(燃費)の悪さから生産終了に追い込まれたのではなかったのか。
ロータリーエンジンはピストンが往復運動をするレシプロエンジンに対して構造面で致命的な弱点を抱えている。ひとつには燃焼室が偏平なため火炎伝播(でんぱ)による燃焼速度が遅く、燃焼サイクルの効率に劣ること。また、燃焼室が偏平なために表面積が大きく、冷却損失が大きいこと。さらに、レシプロに比べてシールが長く、ガスの漏れが多くなるのを避けられないことだ。
MX-30ロータリーEV向けに開発した8C型(830ccシングルローター)は、直噴化や圧縮比の向上に燃焼室形状の変更、クールドEGRの採用などで従来の13B型に対して熱効率の大幅な改善を図ってはいる。しかし、あくまでもロータリーエンジン比での効率向上でしかない。
ロータリーエンジンである以上、構造に由来する弱点の根本的な解消は不可能だ。それではなぜ、マツダはロータリーエンジンにこだわるのだろうか? 毛籠社長は、クルマの電動化を進めるうえで、コンパクトなロータリーエンジンは非常に相性がいいと説明した。また、雑食性の高さ(水素を含め幅広い燃料に対応可能であること)を挙げた。カーボンニュートラルに向けたマルチソリューション戦略を推進するうえで可能性を期待させると。
今から新規に発電用のエンジンを開発するなら、小さな体格で高い熱効率が期待でき、無振動にできる2ストローク対向ピストンエンジンを選択する手も考えられるはずだ。こうした新技術には目をくれず、いったんは生産を終了したロータリーエンジンにこだわるのは、このユニークなエンジンがマツダにとってもファンにとっても、マツダという会社のアイデンティティーとして受け継がれている「飽くなき挑戦」の開発姿勢を象徴するからだろう。
熱効率という尺度だけでロータリーエンジンの良しあしは語れない。技術的な壁があるのを承知で、それを乗り越えようとする姿勢にファンは共感するのだ。それだけではない。「飽くなき挑戦」を象徴するロータリーエンジンの復活は、困難な時代に立ち向かっていこうとする社員を鼓舞する意味も込められている気がする。
(文=世良耕太/写真=マツダ、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

世良 耕太
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。