クルマの「〇〇らしい走り」とは? ブランド固有の“味”について考える
2024.08.05 デイリーコラムそれは“魔法のフレーズ”である
まず最初にお断りしておくが、はっきり言って今回のコラムは禅問答である。なぜなら、はっきりとした答えがあるようでない、なんともつかみどころのないテーマだからである。
なので、もし「付き合っている時間はないからダラダラ書くな。結論は簡潔に!」という忙しい人がこのページを開いてしまったら、見なかったことにしてサッと閉じることをおススメしておこう。
……ここまで確認したのだから、ここから先を読む人は完読後にくれぐれも「で、結論はなに?」なんて粋じゃない突っ込みはしないことを誓ってから読み進めてもらおうじゃないか。では、心してどうぞ。
今回のコラムのお題は、よくある“〇〇らしい走り”って何なのか? それは確かに味わえるのか? というものだ。
例えばトヨタは、2024年8月1日に発売した最新の「GR86」で、「GRらしい走りの味に磨きをかけた」と言っている。GRに限らず、「ホンダらしい」「Mらしい」「フランス車らしい」などクルマ好きがよく使うフレーズだけれど、実際、それは明確にわかるのだろうか?
確かに「○○らしい」というフレーズは自動車メディアに散見され、筆者も「そんなの使ったことなど一切ない!」と断言できるかといえば、できない。ただ、まず伝えておくと、「○○らしい」という言葉は絶対的な優劣を示すものではないということだ。
例えばある知り合いの言動について「アイツらしいな」と言った場合、それが指すのはポジティブな意味のときもあれば、ネガティブなときもあるだろう。クルマだって同じこと、いい意味にも悪い意味にもなる。
さらにいえば「○○らしい」というのは、料理でいえば「味の個性」のようなものだと思えばいい。
例えばラーメン。醤油もあれば味噌もあるし塩もある。担々麺だってある。そのなかで、味の薄いのがあれば濃いのもあるし、あっさりしたものがあればクセの強いものもある。そんななかで「○○(店名)のラーメンらしい味」といえばなんとなく説明がつくし、その“らしさ”と「おいしい/おいしくない」は関係ないのだ。「○○らしい」と言っておけば、なんとなく説明できるし誰もが納得するであろう、魔法のフレーズなのである。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
乗る側との相性も大事
話をクルマに戻すと、では“○○らしい”って明確にわかるのか? というのが論点なわけだが、それはわかるクルマとわからないクルマがある(しかも乗り手の感度によるところが大きいから話が厄介)。
「GRらしい」は正直なところよくわからないけれど(ブランドとして統一された方向性が見えないからだと思う)、例えば「BMWらしい」といった場合、ハンドルを切ったときのスッとクルマが向きを変える感覚がそれに相当すると筆者は思っている。「ホンダらしい」といえばやっぱり軽快な音でスムーズに回るエンジンだし、「フランス車らしい」といえば、シャープなハンドリングではないけれどフラット感が強くてソフトな乗り味が相当するだろう。
繰り返すが「絶対的な良さを表すものなのか」といえば、あまり関係ない。俊敏なクルマが好みでなければ「BMWらしい走り」なんて全く興味がないだろうし、逆にソリッドな操縦性を求めるなら「フランス車らしい」クルマは避けるべきだろう。「らしさ」とは、それを受ける側の好みとのマッチングも重要なのだ。
実のところ、「〇〇らしい」なんて、クルマを説明する際の便利な(逃げの)フレーズとして使っているだけじゃないのか? などと突っ込まれそうだが、確かに筆者に関していえば図星。そうやって便利に使わせてもらっている。だけど筆者以外の著者はきっと、逃げというよりは「そのほうが読者に伝わりやすい」として使っているんじゃないだろうか。
ただ、ひとつだけいえるのは、どのクルマも昔に比べると“らしさ”の濃度は薄まってきているということだ。これはグローバル化や点数主義の弊害であり、結果として個性が失われる残念な流れである(まれにやたらと濃いクルマもあるが)。
というわけで、同じような牛丼でも吉野家と松屋とすき家では味に差があり、感度が良くてわかる人には「〇○らしい」と判断できるが、わからない人にはわからない。そして“○○らしさ”とその濃度は、絶対的なおいしさとは比例しない。そういうことなのだ。
やっぱり食べ物に例えるのが、一番わかりやすい。
(文=工藤貴宏/写真=トヨタ自動車、マツダ、BMW、フェラーリ/編集=関 顕也)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー 2025.11.12 ジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。
-
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること 2025.11.10 ダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。
-
NEW
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。





