マツダが3列シートの新型SUV「CX-80」を発表 2024年秋の発売を予定

2024.08.22 自動車ニュース 堀田 剛資
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
マツダCX-80 XDハイブリッド プレミアムモダン
マツダCX-80 XDハイブリッド プレミアムモダン拡大

マツダは2024年8月22日、3列シートの新型SUV「CX-80」を発表した。

「マツダCX-80」のより詳しい写真はこちら(その1)
「マツダCX-80」のより詳しい写真はこちら(その2)

CX-80 XDハイブリッド プレミアムスポーツ
CX-80 XDハイブリッド プレミアムスポーツ拡大
 
マツダが3列シートの新型SUV「CX-80」を発表 2024年秋の発売を予定の画像拡大
 
マツダが3列シートの新型SUV「CX-80」を発表 2024年秋の発売を予定の画像拡大
 
マツダが3列シートの新型SUV「CX-80」を発表 2024年秋の発売を予定の画像拡大
 
マツダが3列シートの新型SUV「CX-80」を発表 2024年秋の発売を予定の画像拡大
 
マツダが3列シートの新型SUV「CX-80」を発表 2024年秋の発売を予定の画像拡大
 
マツダが3列シートの新型SUV「CX-80」を発表 2024年秋の発売を予定の画像拡大
CX-80 XDハイブリッド エクスクルーシブモダン
CX-80 XDハイブリッド エクスクルーシブモダン拡大
 
マツダが3列シートの新型SUV「CX-80」を発表 2024年秋の発売を予定の画像拡大
 
マツダが3列シートの新型SUV「CX-80」を発表 2024年秋の発売を予定の画像拡大
 
マツダが3列シートの新型SUV「CX-80」を発表 2024年秋の発売を予定の画像拡大
 
マツダが3列シートの新型SUV「CX-80」を発表 2024年秋の発売を予定の画像拡大
 
マツダが3列シートの新型SUV「CX-80」を発表 2024年秋の発売を予定の画像拡大
CX-80 XD Sパッケージ
CX-80 XD Sパッケージ拡大
「マツダCX-80 XDハイブリッド プレミアムモダン」(写真向かって右)と「CX-80 XDハイブリッド エクスクルーシブスポーツ」(同左)。
「マツダCX-80 XDハイブリッド プレミアムモダン」(写真向かって右)と「CX-80 XDハイブリッド エクスクルーシブスポーツ」(同左)。拡大

堂々としたボディーサイズでゆとりの車内空間を実現

「マツダCX-80」は、既存の「CX-8」に代わる6/7人乗りの大型クロスオーバーであり、2024年4月に欧州で初公開された(参照)。商品コンセプトは「優雅で心豊かなドライビングSUV(Graceful Driving SUV)」というもので、マツダの国内最上級車種にふさわしい動力性能と、時代の要請に応える高い環境性能および安全性、乗員全員が快適に移動できる実用性を追求。車台には新世代のエンジン縦置き・FRベースのプラットフォームを用いている。

ボディーサイズは、全長×全幅×全高=4990×1890×1710mm(ルーフレールありの場合、なしの場合は全高=1705mm)という堂々としたもので、上述のエンジン縦置きプラットフォームの採用と、ゆとりある車内空間実現のため、CX-8より全長・全幅が拡大。ホイールベースは3120mmと、一気に190mmも長くなった。同時に日本の道路環境/駐車場環境における実用性にも配慮がなされており、最小回転半径は従来モデルと同じ5.8mに収められている。

いっぽう車内空間については、ワイド車形のアーキテクチャーにより室内幅が拡大。ショルダールームは1列目シートで53mm、2列目シートで103mmも広げられた。またヘッドルームも2列目シートで8mm、3列目シートで29mm拡大。3列目に関しては深く腰かけられるよう空間設計も見直しており、またリアドア開口部の高さ拡大(+20mm)や、ステップの形状変更、乗車用グリップやワンタッチウオークイン機能の採用などにより、乗降性の改善も図っている。

快適性を高める機能・装備も充実しており、3ゾーンのオートエアコンや、USB Type-Cポート、ワイヤレスチャージャー、パノラマサンルーフ(オプション)などを設定。3列目シート用にもエアコン吹き出し口や2口のUSBポートを設けるなど、乗員全員が快適に過ごせるよう配慮がなされている。

荷室容量は3列目シート使用時で258リッター、3列目シート格納時で687リッター、2・3列目シート格納時で1221リッター(床下収納含む)となっており、3列目シート使用時でも、ゴルフバッグやベビーカーを積み込める空間を確保。また3列目シート格納時のフロアの傾斜を5°以下に抑えたり、シート格納時のフロア(シートバック)やリフトゲート掃き出しの段差を排したりと、積載性を高める細かな工夫もなされている。

全8種類のグレードに3種類のパワートレインを用意

マツダ車ならではの質の高い内外装デザインも大きな魅力だ。エクステリアでは「Graceful Toughness」というデザインコンセプトのとおり、ノーズの長さやキャビンの伸びやかさを存分に生かした、存在感のあるスタイリングを実現。いっぽう、インテリアデザインは既出の「CX-60」に準じたもので、複数の素材を調和させる“諧調”や、あえて調和を乱すものを加えて変化をつける“破調”など、日本的な美意識を取り入れた意匠となっている。

ボディーカラーは全8種類で、新色として「アーティザンレッドプレミアムメタリック」と「メルティングカッパーメタリック」が採用された。前者はマツダ独自の塗装技術による“匠塗”の第4弾で、既存のレッドよりさらに深みのある色味を実現。後者はこれが国内初採用となる色で、銅の表面に薄くサンドブラストをかけたような独自の風合いが特徴だ。

いっぽう、インテリアの仕立てや色、各部のマテリアルなどは、グレードによって細かく異なる。例えばベースグレードおよび「Sパッケージ」では、内装色はブラックでシート表皮はクロス。「Lパッケージ」では内装色がブラックとグレージュの2種類で、シート表皮は本革となる。これより上の上級グレードでは、シート表皮はいずれも上質なナッパレザーとなり、内装色は「エクスクルーシブモード」「エクスクルーシブスポーツ」がブラック、「エクスクルーシブモダン」「プレミアムモダン」がホワイト、「プレミアムスポーツ」がタンとブラックのツートンとなる。

2列目シートの設定もグレードによって異なり、エクスクルーシブモードとエクスクルーシブスポーツでは、3人乗りベンチシートとセンターコンソール付き電動キャプテンシートの2種類から選択が可能。ベースグレードとSパッケージはベンチシートのみ、Lパッケージはセンターコンソールなしのキャプテンシートのみ(3列目とのウオークスルーが可能)、エクスクルーシブモダン、プレミアムモダン、プレミアムスポーツでは、センターコンソール付き電動キャプテンシートのみの設定となる。

パワーユニットは3.3リッター直6ディーゼルエンジン「SKYACTIV-D 3.3」(XD)、同エンジンに48Vマイルドハイブリッド機構を組み合わせた「e-SKYACTIV D 3.3」(XDハイブリッド)、プラグインハイブリッドの「e-SKYACTIV PHEV」(PHEV)の3種類で、トランスミッションにはいずれも単板クラッチ式のトルコンレス8段ATを採用。駆動方式は4WDが基本で、XDのみFRも用意される。

各パワーユニットで選択できるグレードは、XDがベースグレードとSパッケージ、Lパッケージ、エクスクルーシブモードの4種類。XDハイブリッドが、エクスクルーシブモダン、エクスクルーシブスポーツ、プレミアムモダン、プレミアムスポーツの4種類。PHEVがLパッケージとプレミアムモダン、プレミアムスポーツの3種類となっている。

発売は、2024年秋の予定だ。

(webCG)

◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

乗る人すべてを笑顔にしたい 「マツダCX-80」開発者インタビュー
「マツダCX-80 XD Sパッケージ/CX-80 XDハイブリッド エクスクルーシブモダン/CX-80 XDハイブリッド プレミアムモダン」の写真はこちら(75枚)
「マツダCX-80 XDハイブリッド エクスクルーシブスポーツ/CX-80 XDハイブリッド プレミアムスポーツ」の写真はこちら(47枚)

関連キーワード:
CX-80, マツダ, 自動車ニュース