クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

トヨタがKINTOをテコ入れ 新車サブスクリプションサービスはそんなにおいしいビジネスか

2024.09.11 デイリーコラム 工藤 貴宏
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

家は賃貸でも気にしないのに……

トヨタの「KINTO(キント)」をはじめ、ホンダの「楽まる」や日産の「ClickMobi(クリックモビ)」など、自動車メーカー系の新車サブスクリプションサービス(サブスク)が増えている。KINTOに至ってはトヨタだけではなくスバルのクルマも対象となり、今後は某社や某社などトヨタと資本関係のあるメーカーがスバルに追従するのではないかと筆者は予想している。

サブスクといえば一般的には「利用料を払えば使い放題」というイメージだが、クルマの場合はちょっと違う。「一定の料金を払っている間はいろんなクルマを利用できる」のではなく、「毎月均一の利用料で自分専用のクルマを利用できる」というのがクルマのサブスクの基本だ。要はリースである。

そんなクルマのサブスクに対して事情通は「現金で買ったほうが安い」とか「最後に車両を戻さないといけないのがダメ」(契約によっては一部例外あり)、「カスタマイズが自由にできない」さらには「自分名義にならないのが許せない」と意見を言いがちで、それらは大体合っている(KINTOは任意保険料込みなので保険の契約内容によってはトータルの出費が新車購入より安くなることもある)。

ただ、それは不動産の永遠のテーマである「買い物件 VS 賃貸物件」みたいなもの。賃貸物件に住みながら「クルマのサブスク(リース)なんてダメだ」という人は、きっとクルマに対して特別な感情を持ちすぎなのではないだろうか……とひそかに感じているところだ。

トヨタの新車サブスクリプションサービス「KINTO」。トヨタ、レクサス、GRだけでなく、2024年初夏からはスバル車の取り扱いもスタートした。
トヨタの新車サブスクリプションサービス「KINTO」。トヨタ、レクサス、GRだけでなく、2024年初夏からはスバル車の取り扱いもスタートした。拡大
トヨタ の中古車webCG中古車検索

ユーザーにとってのメリット

ところで、ユーザー側から見たサブスクのメリットといえばなんといっても「クルマに関わる月々の出費(燃料代や有料道路代は除く)が定額」ということだろう。サブスクやリース以外では、現金一括購入だろうとローンだろうと残価設定ローンだろうと、自動車税や車検、定期点検などの出費がある。しかしサブスク&リースなら、それらを含めた月々の利用料となっているため毎月の負担が均等。さらに、企業や個人事業主なら減価償却なんて考えずにまるっと経費扱いにできることも大きなメリットである。

加えてKINTOでは年齢などの条件にかかわらず負担額が変わらない任意保険まで含めたプランだから、若い人や年配の人など任意保険が高額になりがちな利用者は自分で保険を掛けるよりもトータルで安上がりになることが多い。それもメリットといえる。

そもそもクルマのサブスクやリースは「条件に当てはまればメリットがある」というものであり、自分がその条件に当てはまらないのなら、使わなければいいだけ。自分にメリットがないからといって否定するものではないだろう。それは不動産の「賃貸物件 VS 買い物件」でも同じでしょ? 多様な選択肢があるのは、いいことなのだ。

「プリウス」や「ヤリス クロス」などにはKINTO専用の「U」グレードが設定されている。2024年9月1日~11月30日までの期間限定でこのU向けに8万円相当の機能アップグレードサービスが提供されている。
「プリウス」や「ヤリス クロス」などにはKINTO専用の「U」グレードが設定されている。2024年9月1日~11月30日までの期間限定でこのU向けに8万円相当の機能アップグレードサービスが提供されている。拡大

メーカーにとっては一粒で二度おいしい

さて、長い前置きとなったが、今回のテーマは「新車サブスクサービスはメーカーにとってそんなにおいしいビジネスか?」というもの。

販売側にとってメリットがあるかといえば、やっぱりあるだろう。

ひとつは、定期的に良質な車両が戻ってきてそれを使った中古車ビジネスができるということ。これはメーカーというよりも販売店サイドのメリットとなるが、サブスク車両(残価設定ローンもそう)は多くが3年もしくは5年で返却される。しかも走行距離は増えすぎていないし(大体距離の上限が設定されている)、メンテナンスもばっちりだ。そんな上質なサブスクアップ(!?)車両を中古車として販売できるから、一粒で二度おいしいというわけだ。

もうひとつは、一般的なローンに比べるとグレード間の価格差(毎月の支払額の差)が小さくなるから、上級グレードを選ぶユーザーが増えること。自動車メーカーにとっては単価の高い車両を選んでもらったほうがもうけは増すわけで、高い商品を選んでもらうのはメリットがある。

筆者自身も(サブスクではなく残価設定ローンだが)、以前購入した車両は「月々の支払いが3000円しか違わない」というのがガソリンエンジンじゃなくてディーゼルエンジンを選んだ決め手となったし、今乗っている車両は「月々の支払いが3500円しか違わないなら、無理だと思っていたひとつ上のグレード」となりシートベンチレーションやサンルーフが標準装備として追加された。どう考えても、メーカーの戦略にすっかりはまっている自分がいる……(笑)。

KINTOには車両の利用開始後でもオプションを装着したり機能を追加したりできる「KINTO FACTORY」というサービスがある。中古車としての価値低下を抑制できるため、結果的に利用料金の低下につながっている。
KINTOには車両の利用開始後でもオプションを装着したり機能を追加したりできる「KINTO FACTORY」というサービスがある。中古車としての価値低下を抑制できるため、結果的に利用料金の低下につながっている。拡大

方法よりもたくさん出荷したいが本音

しかし、メーカー側の狙いとしてもっと大きいのは「いろんな所有方法(利用方法)を用意して、クルマの販売を増やす」ということだろう。

日本ではバブル崩壊以降、多少の波はあれど傾向として新車販売台数は減り続けている。そのうえ昨今は人口減に加え、生活に自動車が必要な地方の人口が減りつつ自動車が生活必需品ではない都市部に人口が集中することで“クルマ離れ”はますます進むだろう。自動車販売台数が再び上昇する可能性は、限りなくゼロに近いのだ。

そんな状況において、1台でも多くのクルマを売りたい自動車メーカーの策のひとつが「気軽にクルマを所有できる環境づくり」であり、サブスクもそのひとつと考えればいいだろう。サブスクのメリットは、まとまった出費や突然の出費がないことであり、だからクルマ生活を始めるのが気軽。これまでの購入方法ではハードルが高かった人も、「それなら」となることだろう。そんなユーザー側のメリットをフックに、クルマ利用を始めてもらおうというのがメーカー側の狙いなのだ。

自動車メーカーとしては「ぜひサブスクを使ってほしい」のではなく「販売(利用)方法のいろんな選択肢を用意して、1台でも多くのクルマを出荷したい」ということである。

(文=工藤貴宏/写真=トヨタ自動車/編集=藤沢 勝)

人気モデルを購入するよりも早く乗れるようにしているのもKINTOの特徴。オフィシャルウェブサイトによると「ランドクルーザー“250”」の納期はガソリン車で3~4カ月、ディーゼル車で6~9カ月とのこと。
人気モデルを購入するよりも早く乗れるようにしているのもKINTOの特徴。オフィシャルウェブサイトによると「ランドクルーザー“250”」の納期はガソリン車で3~4カ月、ディーゼル車で6~9カ月とのこと。拡大
工藤 貴宏

工藤 貴宏

物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。