トヨタがKINTOをテコ入れ 新車サブスクリプションサービスはそんなにおいしいビジネスか
2024.09.11 デイリーコラム家は賃貸でも気にしないのに……
トヨタの「KINTO(キント)」をはじめ、ホンダの「楽まる」や日産の「ClickMobi(クリックモビ)」など、自動車メーカー系の新車サブスクリプションサービス(サブスク)が増えている。KINTOに至ってはトヨタだけではなくスバルのクルマも対象となり、今後は某社や某社などトヨタと資本関係のあるメーカーがスバルに追従するのではないかと筆者は予想している。
サブスクといえば一般的には「利用料を払えば使い放題」というイメージだが、クルマの場合はちょっと違う。「一定の料金を払っている間はいろんなクルマを利用できる」のではなく、「毎月均一の利用料で自分専用のクルマを利用できる」というのがクルマのサブスクの基本だ。要はリースである。
そんなクルマのサブスクに対して事情通は「現金で買ったほうが安い」とか「最後に車両を戻さないといけないのがダメ」(契約によっては一部例外あり)、「カスタマイズが自由にできない」さらには「自分名義にならないのが許せない」と意見を言いがちで、それらは大体合っている(KINTOは任意保険料込みなので保険の契約内容によってはトータルの出費が新車購入より安くなることもある)。
ただ、それは不動産の永遠のテーマである「買い物件 VS 賃貸物件」みたいなもの。賃貸物件に住みながら「クルマのサブスク(リース)なんてダメだ」という人は、きっとクルマに対して特別な感情を持ちすぎなのではないだろうか……とひそかに感じているところだ。
![]() |
ユーザーにとってのメリット
ところで、ユーザー側から見たサブスクのメリットといえばなんといっても「クルマに関わる月々の出費(燃料代や有料道路代は除く)が定額」ということだろう。サブスクやリース以外では、現金一括購入だろうとローンだろうと残価設定ローンだろうと、自動車税や車検、定期点検などの出費がある。しかしサブスク&リースなら、それらを含めた月々の利用料となっているため毎月の負担が均等。さらに、企業や個人事業主なら減価償却なんて考えずにまるっと経費扱いにできることも大きなメリットである。
加えてKINTOでは年齢などの条件にかかわらず負担額が変わらない任意保険まで含めたプランだから、若い人や年配の人など任意保険が高額になりがちな利用者は自分で保険を掛けるよりもトータルで安上がりになることが多い。それもメリットといえる。
そもそもクルマのサブスクやリースは「条件に当てはまればメリットがある」というものであり、自分がその条件に当てはまらないのなら、使わなければいいだけ。自分にメリットがないからといって否定するものではないだろう。それは不動産の「賃貸物件 VS 買い物件」でも同じでしょ? 多様な選択肢があるのは、いいことなのだ。
![]() |
メーカーにとっては一粒で二度おいしい
さて、長い前置きとなったが、今回のテーマは「新車サブスクサービスはメーカーにとってそんなにおいしいビジネスか?」というもの。
販売側にとってメリットがあるかといえば、やっぱりあるだろう。
ひとつは、定期的に良質な車両が戻ってきてそれを使った中古車ビジネスができるということ。これはメーカーというよりも販売店サイドのメリットとなるが、サブスク車両(残価設定ローンもそう)は多くが3年もしくは5年で返却される。しかも走行距離は増えすぎていないし(大体距離の上限が設定されている)、メンテナンスもばっちりだ。そんな上質なサブスクアップ(!?)車両を中古車として販売できるから、一粒で二度おいしいというわけだ。
もうひとつは、一般的なローンに比べるとグレード間の価格差(毎月の支払額の差)が小さくなるから、上級グレードを選ぶユーザーが増えること。自動車メーカーにとっては単価の高い車両を選んでもらったほうがもうけは増すわけで、高い商品を選んでもらうのはメリットがある。
筆者自身も(サブスクではなく残価設定ローンだが)、以前購入した車両は「月々の支払いが3000円しか違わない」というのがガソリンエンジンじゃなくてディーゼルエンジンを選んだ決め手となったし、今乗っている車両は「月々の支払いが3500円しか違わないなら、無理だと思っていたひとつ上のグレード」となりシートベンチレーションやサンルーフが標準装備として追加された。どう考えても、メーカーの戦略にすっかりはまっている自分がいる……(笑)。
![]() |
方法よりもたくさん出荷したいが本音
しかし、メーカー側の狙いとしてもっと大きいのは「いろんな所有方法(利用方法)を用意して、クルマの販売を増やす」ということだろう。
日本ではバブル崩壊以降、多少の波はあれど傾向として新車販売台数は減り続けている。そのうえ昨今は人口減に加え、生活に自動車が必要な地方の人口が減りつつ自動車が生活必需品ではない都市部に人口が集中することで“クルマ離れ”はますます進むだろう。自動車販売台数が再び上昇する可能性は、限りなくゼロに近いのだ。
そんな状況において、1台でも多くのクルマを売りたい自動車メーカーの策のひとつが「気軽にクルマを所有できる環境づくり」であり、サブスクもそのひとつと考えればいいだろう。サブスクのメリットは、まとまった出費や突然の出費がないことであり、だからクルマ生活を始めるのが気軽。これまでの購入方法ではハードルが高かった人も、「それなら」となることだろう。そんなユーザー側のメリットをフックに、クルマ利用を始めてもらおうというのがメーカー側の狙いなのだ。
自動車メーカーとしては「ぜひサブスクを使ってほしい」のではなく「販売(利用)方法のいろんな選択肢を用意して、1台でも多くのクルマを出荷したい」ということである。
(文=工藤貴宏/写真=トヨタ自動車/編集=藤沢 勝)
![]() |

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。