マツダ・スカイアクティブ試作車【試乗速報】
全身「スカイアクティブ」が待ち遠しい 2010.11.12 試乗記 マツダの次世代技術「スカイアクティブ」を満載した試作車に試乗。その真価をいち早く体感することができた。エンジンよりシャシーに感動
コンセプトの段階からリアルワールドの入り口へ。そんな発展過程にあるマツダのさまざまな次世代技術「スカイアクティブ」をフル搭載した試作車に、広島県にある同社の自動車試験場――通称「三次(みよし)テストコース」で乗ることができた。ドアミラーの色分けによって外部から識別できるようになっていたこれらのモデルは、「スカイアクティブG」と呼ばれるガソリンエンジン搭載車が2台と、「スカイアクティブD」と呼ばれるディーゼルエンジン車が2台。そして、そのそれぞれに「スカイアクティブMT」と「スカイアクティブドライブ」を名乗る6段MTと6段AT仕様が1台ずつ、という構成だ。
そんな4台は、一見するといずれも同じ現行型の「アテンザ・セダン」に見えるもの。が、実はそれは“世を忍ぶ仮の姿”で、なんとなればそうした白い衣装の下には「“走る歓び”を支える高い剛性と最高レベルの衝突時安全性を実現した軽量高剛性」な「スカイアクティブボディ」と、「ロードスター並みの人馬一体感を追求すると同時に、快適性と安心感を高めた」という「スカイアクティブシャシー」という、こちらも完全新開発同士のコンビネーションが隠されているという。まず当方にあてがわれたのは、ガソリンエンジン搭載のMT仕様。日本での売れ筋は当然AT仕様となろうが、エンジンの素性を知るにはそのアウトプットをダイレクトに引き出してさまざまなチェックができるMT仕様が好都合だ。
そんなテスト車で走り始めると、まず感心させられたのは自慢のスカイアクティブGが発する並外れたパワー感……などでは実はなかった。走り出してすぐに感じられた素直な印象――それは、このモデルが持つフットワークのテイストが何ともしなやか、かつストローク感に富んでいて、端的に言うと「とても乗り心地に優れている」と、そんな事柄だった。
そうした好ましい第一印象は、比較のために現場に用意された“本物”の現行アテンザをチェック走行させた際に確信へと変わった。日本はもとより、欧州でも定評ある現行アテンザの走りの質感もそれ相応に高いもの。しかし、この試作モデルが実現させたフットワークはあらゆる路面でより接地感に優れ、しかも前述のように、より快適性にもたけたものであったからだ。
ガソリンは自然、ディーゼルは最高
ところで、「世界最高の圧縮比」を誇るガソリンエンジン+新開発トランスミッションが生み出す動力性能だが、こちらはMT仕様でもAT仕様でも「日常シーンでは文句ナシのパワフルさ」と実感できるもの。正直なところ、エンジンが発するフィーリングそのものに対しては、際立った感動点も不満のポイントも見つからずというのが実感だった。なるほどMTは、自慢の通りシフトフィールがなかなか優れている一方、ロックアップ領域を大幅に拡大したというATは、それゆえの挙動かアクセルのON/OFF操作でスナッチ(ギクシャク感)が目立つ場面も見受けられた。ただし、このあたりも今後急速にリファインが加えられていくに違いないポイント。あまり細かな指摘をするのは、時期尚早だろう。
このように「2リッターユニットとしてはごく常識的な仕上がり」と思えるガソリンユニットの動力性能に対し、ディーゼルバージョンは「これは世界屈指の高性能エンジンではないか」と思わせるポテンシャルを披露してくれた。
こちらにも現在欧州で販売中の2.2リッター・ターボ付きディーゼルエンジン搭載モデルが比較車として用意され、2000rpm付近からググッと太さを増すそのトルク感に、「これでも十分ではないか」と納得の動力性能を味わわせてくれることになった。しかし、それに対してスカイアクティブD搭載車は、「より低回転域に太いトルクの層がアドオンされ、より高回転域にはまるでガソリンエンジンのような軽快な伸び感をプラス」という印象だ。たしかに、アイドリング回転数付近を中心に独特のディーゼルノック音が認められるので現実には間違いようはないのだが、MTで乗ってもATで乗っても、うっかりすると「よくできたパワフルなガソリン車」を操っているような錯覚すら覚えるのが、このモデルの動力性能だと報告できる。
ただし、こちらディーゼルモデルでのフットワークの印象は、前述のガソリンモデルでの印象よりはやや精彩を欠くものであったことは付け加えておく必要があるだろう。どうやらこれは、軽量化が推進されたとはいえまだガソリンユニットよりは相当に重いディーゼルエンジンと、それが発する大トルクに合わせて強化されたトランスミッションが、やはりガソリンバージョン以上の重さとなったことによる影響が大きいようだ。
包括的な開発が結実した
なるほど、たしかに今回のスカイアクティブの主役は、くしくも共に圧縮比14を実現させたガソリンとディーゼルの両新開発エンジンにあると言っていい。しかし同時に、あまりにもその部分にフォーカスし過ぎると、このプロジェクトが狙う本質を見落とす可能性があるようにも思う。
特殊な排気系を持つエンジンの搭載を可能としたデザインのボディ、進行方向にストレートなフレームを持つクレードルの採用を可能としたコンパクトなトランスミッション、ダイレクト感あふれる走りを実現させる一方、路面からの直接的な振動伝達を許容する設計のボディ等々……と、このプロジェクトが成功する背景には、各アイテム単体の技術の進化のみならず、車両全体の包括的な開発が行われた。これにより、これまで不可能だった多くのポイントをブレークスルーできたのではないだろうか。
見方によっては、マツダというのが比較的小さな規模のメーカーであるからこそ、設計・開発から生産設備のリファインに至るまで、あらゆる事柄に一気に手をつける今回のようなプロジェクトを行うことが可能になったとも見ることができる。
まずは2011年に「デミオ」にスカイアクティブGを搭載。そして、全身スカイアクティブとなる“真正オールニュー”のマツダ車が登場するのが2012年。昨今、これほど待ち遠しく思えるニューモデルの情報は記憶がない。
(文=河村康彦/写真=マツダ)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。