メルセデス・ベンツの新たな最高級少量生産ブランド「ミトス」が目指すのは?
2024.10.03 デイリーコラムメルセデスのハイエンドを新たに定義
メルセデス・ベンツのプロダクトポートフォリオには、現在カスタマーに究極のパフォーマンスを提供するというメルセデスAMG、そして究極のラグジュアリーをもたらすとされるメルセデス・マイバッハという2つのサブブランドが存在する。
すでにこの両ブランドは高級車市場において絶対的な存在感を得ることに成功しているが、メルセデス・ベンツは2022年、メルセデスAMGとマイバッハを超える「超高級コレクターズカー」を手がける新ブランド「Mythos(ミトス)」を立ち上げると発表した。
ミトスとは、ギリシア語で「神話」や「伝説」を意味する言葉。その目指すブランドコンセプトを考えれば、まさに納得のネーミングといえそうだ。
そもそもメルセデス・ベンツが、このミトスブランドを立ち上げた直接の理由は、2026年までに同社の売上高を2019年比で60%増加させるという経営目標を達成することにあった。
収益性の低いコンパクトモデルのラインナップを縮小する一方で、プロダクトポートフォリオのハイエンドに置かれるモデル、すなわち利潤の高いモデルに注力することで、より優れた財務体質を実現。それによって2020年代の半ばまでには営業収益率で14%を達成するという目標を掲げてみせたのだ。
そのために必要とされたのが、メルセデスAMG、あるいはメルセデス・マイバッハよりもさらに高級で高性能な、すなわち新たなメルセデス・ベンツのハイエンドを定義するミトスというブランドだったのである。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テーマは2人乗りのF1マシン
ミトスからの第1弾モデルが、オープントップのスピードスターモデルである可能性が高いことは、2022年の段階で公開されていたプレビュー画像からも確認することができた。
そして2024年5月、ミトスはブランド初のコンセプトカーとなる「コンセプト メルセデスAMGピュアスピード」を正式に発表。近く250台の限定車へと進化するというこのモデルは、メルセデスのエンブレムを掲げたレーシングマシンの伝統を感じさせながらも、極めて革新的なルックスに仕立てられていた。
テーマは2人乗りのF1マシン。その内外装から推察するに、ほぼこのままのデザインで限定生産へと移行する可能性が高い。
メルセデスAMGの「SL」をベースとするコンセプト メルセデスAMGピュアスピードは、マクラーレンのアルティメットシリーズ「エルバ」と同様にフロントウインドスクリーンを持たないだけでなく、F1マシンのような乗員保護装置「ヘイロー」を装備するなどした極めてレーシーな外観が特徴だ。ちなみにそのカスタマーは納車時に、エアロダイナミクスを考慮したヘルメットを2個受け取ることも可能だ。
フロントフェンダー上に描かれるゼッケン「10」は、1924年のタルガフローリオにおいてメルセデス・ベンツが優勝した時の栄光の数字。そのようなヒストリーを熟知するメルセデス・ベンツのファンのなかでも特に造詣の深い、そして最高級の製品を求めるカスタマーのためにミトスブランドはこれからさまざまなモデルを生み出していくことになる。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
AMG製の4リッターV8ツインターボエンジンを搭載
コンセプト メルセデスAMGピュアスピードは、現行SL、正確には「メルセデスAMG SL63 4MATIC+」をベースに開発されているが、パワートレインもまた同車のメカニズムに共通している。
ベースモデルよりもさらにロングノーズ化されたフロントのエンジンルームには、585PSの最高出力を発生するメルセデスAMG製の4リッターV8ツインターボエンジンが搭載され、湿式多板クラッチを使用する高性能な9段AMGスピードシフトMCT(マルチ・クラッチ・テクノロジー)を組み合わせている。ここから出力されたトルクは、常時最適な配分値で前後輪に伝達される仕組みだ。
前後ともに5リンク式を採用したサスペンションや、メルセデスAMGの量産車としてはSLで初採用となった油圧式のアクティブスタビライザーなどもこのコンセプト メルセデスAMGピュアスピードに継承されていることは、間違いのないところだろう。
新ブランド、ミトスの誕生で、サブブランドによる製品の高級化、そして高収益化戦略へと舵を切ったメルセデス・ベンツ。ミトスから登場するであろう次なるラインナップにも注目したい。
(文=山崎元裕/写真=メルセデス・ベンツ グループAG/編集=櫻井健一)
拡大 |
拡大 |
拡大 |

山崎 元裕
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。









































