メルセデス・ベンツの新たな最高級少量生産ブランド「ミトス」が目指すのは?
2024.10.03 デイリーコラムメルセデスのハイエンドを新たに定義
メルセデス・ベンツのプロダクトポートフォリオには、現在カスタマーに究極のパフォーマンスを提供するというメルセデスAMG、そして究極のラグジュアリーをもたらすとされるメルセデス・マイバッハという2つのサブブランドが存在する。
すでにこの両ブランドは高級車市場において絶対的な存在感を得ることに成功しているが、メルセデス・ベンツは2022年、メルセデスAMGとマイバッハを超える「超高級コレクターズカー」を手がける新ブランド「Mythos(ミトス)」を立ち上げると発表した。
ミトスとは、ギリシア語で「神話」や「伝説」を意味する言葉。その目指すブランドコンセプトを考えれば、まさに納得のネーミングといえそうだ。
そもそもメルセデス・ベンツが、このミトスブランドを立ち上げた直接の理由は、2026年までに同社の売上高を2019年比で60%増加させるという経営目標を達成することにあった。
収益性の低いコンパクトモデルのラインナップを縮小する一方で、プロダクトポートフォリオのハイエンドに置かれるモデル、すなわち利潤の高いモデルに注力することで、より優れた財務体質を実現。それによって2020年代の半ばまでには営業収益率で14%を達成するという目標を掲げてみせたのだ。
そのために必要とされたのが、メルセデスAMG、あるいはメルセデス・マイバッハよりもさらに高級で高性能な、すなわち新たなメルセデス・ベンツのハイエンドを定義するミトスというブランドだったのである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テーマは2人乗りのF1マシン
ミトスからの第1弾モデルが、オープントップのスピードスターモデルである可能性が高いことは、2022年の段階で公開されていたプレビュー画像からも確認することができた。
そして2024年5月、ミトスはブランド初のコンセプトカーとなる「コンセプト メルセデスAMGピュアスピード」を正式に発表。近く250台の限定車へと進化するというこのモデルは、メルセデスのエンブレムを掲げたレーシングマシンの伝統を感じさせながらも、極めて革新的なルックスに仕立てられていた。
テーマは2人乗りのF1マシン。その内外装から推察するに、ほぼこのままのデザインで限定生産へと移行する可能性が高い。
メルセデスAMGの「SL」をベースとするコンセプト メルセデスAMGピュアスピードは、マクラーレンのアルティメットシリーズ「エルバ」と同様にフロントウインドスクリーンを持たないだけでなく、F1マシンのような乗員保護装置「ヘイロー」を装備するなどした極めてレーシーな外観が特徴だ。ちなみにそのカスタマーは納車時に、エアロダイナミクスを考慮したヘルメットを2個受け取ることも可能だ。
フロントフェンダー上に描かれるゼッケン「10」は、1924年のタルガフローリオにおいてメルセデス・ベンツが優勝した時の栄光の数字。そのようなヒストリーを熟知するメルセデス・ベンツのファンのなかでも特に造詣の深い、そして最高級の製品を求めるカスタマーのためにミトスブランドはこれからさまざまなモデルを生み出していくことになる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
AMG製の4リッターV8ツインターボエンジンを搭載
コンセプト メルセデスAMGピュアスピードは、現行SL、正確には「メルセデスAMG SL63 4MATIC+」をベースに開発されているが、パワートレインもまた同車のメカニズムに共通している。
ベースモデルよりもさらにロングノーズ化されたフロントのエンジンルームには、585PSの最高出力を発生するメルセデスAMG製の4リッターV8ツインターボエンジンが搭載され、湿式多板クラッチを使用する高性能な9段AMGスピードシフトMCT(マルチ・クラッチ・テクノロジー)を組み合わせている。ここから出力されたトルクは、常時最適な配分値で前後輪に伝達される仕組みだ。
前後ともに5リンク式を採用したサスペンションや、メルセデスAMGの量産車としてはSLで初採用となった油圧式のアクティブスタビライザーなどもこのコンセプト メルセデスAMGピュアスピードに継承されていることは、間違いのないところだろう。
新ブランド、ミトスの誕生で、サブブランドによる製品の高級化、そして高収益化戦略へと舵を切ったメルセデス・ベンツ。ミトスから登場するであろう次なるラインナップにも注目したい。
(文=山崎元裕/写真=メルセデス・ベンツ グループAG/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |

山崎 元裕
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。