電気自動車の「Gクラス」が日本上陸! 「G580」は「AMG G63」を超えたのか!?
2024.10.30 デイリーコラムBEVならではの走破能力
新しい電気のゲレンデヴァーゲン「メルセデス・ベンツG580 with EQテクノロジー」は「メルセデスAMG G63」を超えたのか? というお題を編集部からいただいた。へ? そんなことあるわけないじゃん。G63はメルセベス・ベンツのアイコン、究極のオフローダーなのだからして。
だが、G580の新機軸を確認して驚嘆した。その場でグルグル回っている!? 「G-TURN(ジーターン)」なる新用語はこれであったか……とハタと理解した。いわゆるタンクターン。戦車のようにその場での自転ができる。それもG580の場合は360°ターンを2回連続で720°。目が回っちゃうかも。
かたちは1979年発表のゲレンデヴァーゲン、すなわち現在のGクラスとほとんど同じ。なのに中身はラダーフレームからして新設計。前後左右それぞれに独立制御のモーターを持っている。左右の車輪を逆回転できるからG-TURNなんて荒技ができるのだ。「G-STEERING(ジーステアリング)」という、25km/hまでの低速で、内輪と外輪で回転数を変えることにより、小さく曲がる能力も持っている。どちらもオフロード以外での使用をメーカーは禁じているけれど、SNS映えすること疑いなし。
モーターにはそれぞれローレンジが付いていて、「オフロードクロールファンクション」なる、大きな凸凹路面もなんのその、という踏破力を備えている。4つのタイヤを自在に動かすことができるから1輪や2輪、接地していなくてもヘイチャラである。水深850mmの渡河能力もある。これは内燃機関版の「G450d」を150mm上回っている。
モーター1基の最高出力と最大トルクはそれぞれ147PSと291N・m。4基合わせて587PS! 最大トルクは1164N・mもある。G63の4リッターV8ツインターボは580PS、850N・mで、ISGのモーターが20PSと208N・m。G580の4つのモーターは、4リッターV8以上の最高出力を誇り、最大トルクは、ISGと単純に足したG63の1058N・mを100N・m以上超えている!
0-100km/hはケイマンより速い
車重は3t超えだ。「G63ローンチエディション」の2570kgなんて軽いものである。日本仕様の「G580エディション1」は3120kgもある。それでいて、0-100km/は4.7秒の俊足を誇る。G63ときたら、550kgも軽いくせに4.4秒と、コンマ3秒速いだけだ。G580は3t超えにして、「ポルシェ718ケイマン」の5.1秒より速く、「ケイマンS」の4.6秒に迫る。アニメ『ダンダダン』に出てくるターボババアより速いかも……。少なくとも、そのエネルギーの巨大さたるや、G63を確実に超えている。
サウンドの面でも、「G-ROAR(ジーロア)」なる仕掛けを備えて抜かりない。V8を思わせる低いバスのサウンドで、G580はほえるらしい。電気自動車(BEV)なのに……。
サスペンションはフロントが独立のダブルウイッシュボーン、リアはリジッドだけれど、ド・ディオンを採用している。G63はフロントは同じ、リアは同じくリジッドだけど、ド・ディオンアクスルではない。でも、可変ダンピングを備えている。G580の場合、独立の4モーターの4WDだから、前後をつなぐプロペラシャフトも機械的なディファレンシャルもない。そのことと、550kg増しの重量ボディーがもしかしてG580に内燃機関のGクラスを超える乗り心地を実現している……かもしれない。それでなくても、筆者がかつて試乗したG63ローンチエディションのタイヤは21インチの285/45、G580エディション1は20インチの275/50で、スポーティー度とかワイルド度はさておき、BEVの振動のなさ、静粛性から想像しても快適度では超えていることだろう。
ただ、それがSUVとして魅力的であるかどうか。いかにオフロードの踏破能力が高かろうと、それとはまた別の話だ。
なお、一充電走行距離はWLTCモードで530km。G63の場合、燃費がWLTCモードで6.8km/リッターで燃料タンクが100リッター、単純計算で680km。ではあるけれど、G580も東京都心と箱根を無充電で往復できそうである。
もしものときはG-TURNで
G580がG63を超えているとすれば、新しいものを創造しようとするメルセデス・ベンツのチャレンジスピリットであろう。オンリーエレクトリック戦略を棚上げしたとしても、向かうべき方向は変わらない。CO2の排出による地球温暖化を止める方策としてはBEVしかない。というのが現段階における合理的な選択である。BEVを普及させるためにはどうすればよいのか? 自動車界の盟主、メルセデス・ベンツは自社のために全方位政策をとるのではなくて、人類の未来を考えている……ように見える。自動車を発明したメーカーの責任、自負がそこにはある。
電気ですか~。電気があれば、なんでもできる。というアントニオ猪木のセリフのもじりを筆者がつい書いてしまうのは、そこに闘魂の名残を感じるからで、あの『炎のファイター』のイントロ、イノキ・ボンバイエ♪が聴こえてくるからなのですけれど、メルセデス・ベンツにはこう言ってあげたい。
この道をゆけばどうなるものか。危ぶむなかれ。迷わずいけよ。いけばわかるさ。ありがと~。
G-TURNもできるしね。そんときは引き返そう。
(文=今尾直樹/写真=メルセデス・ベンツ日本/編集=藤沢 勝)

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。