マツダが「ロードスター」の限定モデル「12R」を発表【東京オートサロン2025】
2025.01.10 自動車ニュース![]() |
マツダは2025年1月10日、千葉・幕張で開催されている「東京オートサロン2025」においてプレスカンファレンスを実施。カーボンニュートラルの時代にもエンジンにこだわる姿勢を示すとともに、「ロードスター」の特別仕様車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R(イチニーアール)」を発表した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カーボンニュートラルの時代にもエンジンをあきらめない
プレスカンファレンスに登場した毛籠勝弘社長が最初に説明したのは、ロータリーエンジンについてであった。
「この1年、ロータリーエンジンのエミッション適合性開発は着実に進展しており、最難関の北米エミッションへの適合ロードマップを手に入れるなど、手ごたえを感じています。この技術開発に関わるすべてのエンジニアの熱量を合わせて、さらなる技術検証、開発のステップに進んでいきます」とのことだ。
続いて2024年の振り返りとして、新しいファクトリーモータースポーツ活動の順調さ、同年10月に開催されて2万3000人を集めた「マツダファンフェスタ」の盛況ぶり、開催35年目を迎えた「メディア4耐」が、ワンメイクレースとして世界最長のギネス記録に認定されたこと、「マツ耐」が過去最大944台の参加を集めたこと、ドライビングアカデミーが10年目を迎えたことなどを説明した。
そして2025年の取り組みとして最初に挙げたのが、同年2月4日のオープンを予定している「マツダ・トランス青山」についてである。マツダの魅力を伝えるブランドショップが東京・南青山に生まれることになり、ファンの新たな聖地となることだろう。
つづいて語られた技術開発に対する取り組みでは、「カーボンニュートラル時代を迎えても、マツダはエンジン開発を諦めません。『エンジン好きのマツダ』は、その情熱を持ち続けています」と力強く明言した。
その根拠として、カーボンニュートラル燃料が現実味を帯びてきたことを挙げている。マツダは2022年よりスーパー耐久でカーボンニュートラル燃料を使用しており、2024年のメディア4耐でもそれが使われた。そして、国内を走るクルマの燃料の10%をカーボンニュートラル燃料と代替するだけで、新車販売台数の1年半分、約650万台分ものクルマがカーボンフリーとなるのに相当するというのだ。
毛籠社長は「『新しい時代に適合した走る歓(よろこ)び』を提供するため、そして『クルマって楽しいよね』と感じていただける生活をいつまでもお届けするために、これからも努力を続けていきます」と語り、プレゼンテーションを締めくくった。
2リッターエンジンの「ロードスター」を今秋に導入
続いて登壇したのはマツダの元デザイン本部長であり、現在はシニアフェロー ブランドデザイン兼マツダ スピリット レーシングの代表を務める前田育男氏だ。
最初に説明されたのが2024年のマツダ スピリット レーシングの活動内容で、スーパー耐久に「マツダ3」とロードスターの2台体制で参戦。最終戦にはスバルと共同開発した再生カーボン製のマツダ3の空力パーツも採用したという。また北海道で開催されるクロスカントリーラリー「XCRスプリントカップ北海道」に「CX-5」で参戦し、大いに注目を集めたという。
そうした経験から生まれたのが、「CX-60」をベースとする「ラリーコンセプト」だ。あくまでもアイデアの提案ではあるけれど、評判がよければカスタムパーツが生まれる可能性もあるだろう。
続いて前田氏から紹介されたのが、今回のマツダブース最大の注目となるモデル、マツダ スピリット レーシング・ロードスター12Rだ。これは、言ってみれば2024年の東京オートサロンでマツダが発表した、2リッターエンジンを搭載する「マツダ スピリット レーシングRSコンセプト」の市販モデルだ。
販売台数は限定200台。ほとんどハンドメイドで、専用のカムシャフト、シリンダーヘッド、ピストン、エキゾーストマニホールドを採用することにより、最高出力を200PS(147kW)まで引き上げている。車体にはアルミ製タワーバー、専用ホイール、フルバケットシートを装着。外装には専用のエアログレー塗装に、新規開発のエアロパーツと専用デカールを採用している。
また、限定車ではなく量販モデルの「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」も用意されるという。こちらはノーマルの「ロードスターRF」と同じ、最高出力184PS(135kW)のモデルだ。
気になる価格は、マツダ スピリット レーシング・ロードスター12Rが700万円台後半、マツダ スピリット レーシング・ロードスターが500万円台を予定。この秋から予約が始まり、年内の発売を目指すという。
最後に前田氏は、「マツダ スピリット レーシングはファクトリーモータースポーツを主とする」と断りつつも「同時にマツダのサブブランドとして、メーカーのマツダがつくる従来の商品から少し幅を広げ、今ご紹介したスペシャルモデルをはじめ、とがった商品の開発に挑戦したいと考えています」とまとめた。
(文=鈴木ケンイチ)
関連キーワード:
ロードスター,
マツダ,
東京オートサロン2025,
モーターショー, 自動車ニュース