クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

BMW R1300R(6MT)/R1300RT(6AT)

フラットツインの新時代 2025.07.04 試乗記 佐川 健太郎(ケニー佐川) 1.3リッターの大排気量ボクサーエンジンを搭載したロードスター「BMW R1300R」と、それをベースにしたスポーツツアラー「R1300RT」に、本国ドイツで試乗。伝統とハイテクが融合した2台の走りを、モーターサイクルジャーナリストのケニー佐川氏が報告する。
【webCG】もっと高く買い取ってもらえるかも? おすすめのバイク一括査定サイト5選

圧巻のパワーと軽快な身のこなし

BMWが世に問う水平対向エンジン搭載の俊足ロードスター、それが新型R1300Rである。先行発売された「R1300GS」と同じく、最高出力145PS、最大トルク149N・mを発生する、“BMW史上最強”のボクサーツインを新設計のシャシーに搭載。倒立フォークや進化したリアサスペンション、軽量ホイールの採用により、軽快なハンドリングと鋭いスポーツ性を追求している。

スタイリングは、従来型の丸みを帯びたフォルムから、シャープなフロント形状が目を引く引き締まったものへと変貌。まるで減量に成功したアスリートのような印象だ。いざまたがると、シートは存外に低めで、ハンドルも従来モデルよりやや低く、かつ前寄りにセットされており、軽く前傾した自然なライディングポジションがとれる。

エンジンは極めて力強く、回転数やギアポジションを問わず、アクセルをひねれば即座にパワーが湧き出す。0-100km/h加速は3.25秒。驚異的な中速トルクにより、回転上昇を待たずに一気に加速できるのが魅力だ。排気音は相変わらず控えめだが、スピードメーターを見て驚く。体感よりはるかに速いのだ。

加えて、コーナーへの進入や向き変え、切り返しなどは、いずれも鋭く軽快。前後を貫くクランクとドライブシャフトを軸に、スッとリーンするボクサー特有のロールの軽さが際立つ。その身のこなしは、重厚なエンジンを抱えていることを忘れさせるほどだ。

2025年4月に発表された「BMW R1300R」。「R1250R」の後継にあたるロードスポーツモデルで、「R1300GS」から導入が進んでいる新世代の水冷ボクサーエンジンを搭載する。
2025年4月に発表された「BMW R1300R」。「R1250R」の後継にあたるロードスポーツモデルで、「R1300GS」から導入が進んでいる新世代の水冷ボクサーエンジンを搭載する。拡大
6.5インチのフルカラーTFTスクリーンは、Bluetooth通信によりワイヤレスでスマートフォンとつなぐことが可能。左ハンドルのマルチコントローラーで操作する。
6.5インチのフルカラーTFTスクリーンは、Bluetooth通信によりワイヤレスでスマートフォンとつなぐことが可能。左ハンドルのマルチコントローラーで操作する。拡大
リアタイヤは片持ちのスイングアームで支持。ボクサーツインエンジンとシャフトドライブの組み合わせは、BMW Rシリーズの伝統だ。
リアタイヤは片持ちのスイングアームで支持。ボクサーツインエンジンとシャフトドライブの組み合わせは、BMW Rシリーズの伝統だ。拡大
BMW の中古車webCG中古車検索

サスペンションのスプリングレートが変わる?

ライディングモードは「ロード」「レイン」「エコ」の3種が標準で設定され、さらにオプションで「ダイナミック」「ダイナミックプロ」モードも用意。同じく有償で、電子制御サスペンションも装備可能だ。

注目の新機能は、この新型から採用された「可変スプリングレートサスペンション」だ。オプションの「DSA(ダイナミック・サスペンション・アジャストメント)」に含まれるもので、従来のセミアクティブサスとは異なり、ダンパーの減衰力やプリロードだけでなく、スプリングのレート(=バネの硬さ)まで疑似的に変化させるという。実際にスプリングを交換せずに、それに匹敵する効果を発揮するところが画期的で、ダイナミックなスポーツライディングから快適なツーリングまで幅広くカバー。走行中でも、その特性は調整できる。

実際に試してみると、通常走行では従来の電制セミアクティブサス「ダイナミックESA」と大差ない感覚だが、ライディングモードをダイナミックプロに切り替えると一変。前後サスペンションが連動してシャキッとした踏ん張りをみせ、車高もやや上がるのだ。プリロードの調整だけでは防げなかったバンプ時の底づきが解消し、高速コーナーでの安定性も大幅に向上。より安心感のある走りが可能となる印象だった。

さらに、BMWではおなじみのブレンボ製前後連動ブレーキ、コーナリングABS、トラクションコントロールなどの電子デバイス群が、大排気量の上級ロードスターにふさわしいハイクオリティーな走りを、裏でしっかりと支えてくれている。

新設計の車両骨格は、スチール製のメインフレームとアルミダイカスト製のサブフレームの組み合わせで、従来モデルより重量を抑えつつ、高い剛性と高効率なパッケージを実現。サスペンションは、前がφ47mmの倒立フォーク、後ろがトルクリアクションを抑える機構を備えた、BMW独自の「EVOパラレバー」となっている。
新設計の車両骨格は、スチール製のメインフレームとアルミダイカスト製のサブフレームの組み合わせで、従来モデルより重量を抑えつつ、高い剛性と高効率なパッケージを実現。サスペンションは、前がφ47mmの倒立フォーク、後ろがトルクリアクションを抑える機構を備えた、BMW独自の「EVOパラレバー」となっている。拡大
ブレーキは前がφ310mmのダブルディスクと4ピストンラジアルマウントキャリパー、後ろがφ285mmのディスクと2ピストンキャリパーの組み合わせ。タイヤサイズは前が120/70ZR17、後ろが190/55ZR 17で、試乗車はダンロップのスポーツタイヤ「スポーツスマートMk3」を装着していた。
ブレーキは前がφ310mmのダブルディスクと4ピストンラジアルマウントキャリパー、後ろがφ285mmのディスクと2ピストンキャリパーの組み合わせ。タイヤサイズは前が120/70ZR17、後ろが190/55ZR 17で、試乗車はダンロップのスポーツタイヤ「スポーツスマートMk3」を装着していた。拡大
快適なライディングをサポートする機能・装備も充実しており、アダプティブクルーズコントロールとフロントコリジョンウォーニングからなる「ライディングアシスタント」を新採用。オプションで自動トランスミッションの「オートメーテッド・シフト・アシスタント(ASA)」も用意される。
快適なライディングをサポートする機能・装備も充実しており、アダプティブクルーズコントロールとフロントコリジョンウォーニングからなる「ライディングアシスタント」を新採用。オプションで自動トランスミッションの「オートメーテッド・シフト・アシスタント(ASA)」も用意される。拡大

涼しい顔で200km/hクルーズ

いっぽうのR1300RTは、大型のカウルを備えたグランドツアラーだ。長距離走行時の快適性を重視し、電動スクリーンや「オートマチック・シフト・アシスト(ASA)」「アクティブ・クルーズ・コントロール(ACC)」など、豪華装備、ハイテク装備をふんだんに用意している。

デザインも変化しており、従来の威風堂々とした“大陸横断スタイル”から一転、スリムかつ機能美を追求した造形となった。直線的で角張った箱型フォルムなど、「R1300GSアドベンチャー」との関係性を感じさせる意匠も取り入れつつ、全体ではまるでGTカーのように洗練されたたたずまいを見せる。

搭載されるのはR1300GS/R1300Rと同じ水冷ボクサー。分厚いトルク感は共通ながら、RTのものは穏やかで上質な味つけだ。ただBMW開発陣によれば、いずれもエンジンマップは共通とのこと。駆動系が車種ごとに最適化されているのだという。約40kgの重量差もあって、刺激がマイルドに感じられるのがツアラーとして理想的だ。

このバイクに関しては、走りだした瞬間から極上の時間・空間に包まれる。試乗車には「オートメーテッド・シフト・アシスタント(ASA)」が搭載されており、クラッチ操作なしで発進、停止、ギアチェンジが可能。これが実に快適で、一度味わうと元には戻れない。電動ウインドスクリーンは手もとのスイッチで簡単に高さを調整でき、フルアップ時には、高速走行中でも無風・無音の快適空間が出現。左右のスピーカーが奏でるBGMとともに、流れる風景を優雅に楽しめる。歴代最強のボクサーエンジンと、この緻密な空力設計、刷新されたシャシーやEVOテレレバー/パラレバーの絶妙な組み合わせにより、アウトバーンでは余裕の200km/h巡航を楽しむことができた。

巨大なウインドスクリーンを備えたツーリングモデル「R1300RT」。こちらも新開発の車体に1.3リッターボクサーツインエンジンを搭載している。
巨大なウインドスクリーンを備えたツーリングモデル「R1300RT」。こちらも新開発の車体に1.3リッターボクサーツインエンジンを搭載している。拡大
インターフェイスには10.25インチの巨大なフルカラーTFTディスプレイを採用。オプションで4つのスピーカーを備えたサウンドシステムも用意される。
インターフェイスには10.25インチの巨大なフルカラーTFTディスプレイを採用。オプションで4つのスピーカーを備えたサウンドシステムも用意される。拡大
1.3リッターの排気量を持つ水冷ボクサーツインエンジン。145PSの最高出力と149N・mの最大トルクを発生する。
1.3リッターの排気量を持つ水冷ボクサーツインエンジン。145PSの最高出力と149N・mの最大トルクを発生する。拡大
ディスプレイを操作するマルチコントローラーや、アダプティブクルーズコントロールのスイッチなどが配置された左スイッチボックス。試乗車はオプションの「ASA」搭載車だったのでクラッチレバーはなく、スイッチボックスには自動変速の「Dモード」と手動変速の「Mモード」の切り替えボタンが備わっていた。
ディスプレイを操作するマルチコントローラーや、アダプティブクルーズコントロールのスイッチなどが配置された左スイッチボックス。試乗車はオプションの「ASA」搭載車だったのでクラッチレバーはなく、スイッチボックスには自動変速の「Dモード」と手動変速の「Mモード」の切り替えボタンが備わっていた。拡大

一台で2つの走りを楽しめる

さらに新型RTには、注目すべきポイントがもうひとつある。「DCA(ダイナミック・シャシー・アダプション)」という新機能が搭載されており、ライディングモードに応じてバイクの“姿勢”が2種類に変化するのだ。基本のロード/レイン/エコでは、柔らかなスプリングとフラットな車体姿勢の組み合わせで、高い安定性を確保。いっぽうダイナミック/ダイナミックプロでは、足まわりが硬くなって車高もアップ。そしてバイク全体がより前傾姿勢となる。

驚かされるのが、これが単なるギミックではなく、実際に走りの質が劇的に変わることだ。バイクの姿勢が変わるので当然といえば当然だが、とくに前傾した状態では、キャスター角が立ってハンドリングががぜん俊敏となり、より深いバンク角もとれるようになる。一台で快適ツアラーとスポーツバイクの両面を楽しめるわけだ。もちろん他の制御システムと同様、これも細かいセッティングが可能となっている。

それにしても感服するのが、共通のボクサーエンジンを心臓に持ちながら、ここまでキャラクターを鮮やかに分けるBMWの力量だ。アドベンチャー(GS)とロードスター(R)、ツアラー(RT)のそれぞれにおいて明確な哲学があり、かつそれを具現できるテクノロジーを持つからこそなせる業だろう。今回はRとRTの2台を味わったわけだが、おのおのの際立つキャラクターに、ただただ脱帽する体験となった。

(文=佐川健太郎/写真=BMWモトラッド/編集=堀田剛資)

「R1300R」と同様、車両骨格は新設計で、リアにはタンデム走行や大容量ラゲッジシステムの装着を想定して、アルミ製のチューブと鍛造部品を用いた格子型サブフレームを採用している。
「R1300R」と同様、車両骨格は新設計で、リアにはタンデム走行や大容量ラゲッジシステムの装着を想定して、アルミ製のチューブと鍛造部品を用いた格子型サブフレームを採用している。拡大
ブレーキの仕様は基本的に「R1300R」と共通。タイヤサイズも同じだが、こちらはミシュランのスポーツツーリングタイヤ「ロード6」を装着していた。
ブレーキの仕様は基本的に「R1300R」と共通。タイヤサイズも同じだが、こちらはミシュランのスポーツツーリングタイヤ「ロード6」を装着していた。拡大
高度な電子制御により、さまざまなバイクの特性を一台で楽しめるようになっていた「R1300RT」。それでいて、ロードスポーツの「R1300R」やアドベンチャーの「R1300GS」とはしっかりキャラクターがつくり分けられているあたりに、BMWの力量が感じられた。
高度な電子制御により、さまざまなバイクの特性を一台で楽しめるようになっていた「R1300RT」。それでいて、ロードスポーツの「R1300R」やアドベンチャーの「R1300GS」とはしっかりキャラクターがつくり分けられているあたりに、BMWの力量が感じられた。拡大
BMW R1300R
BMW R1300R拡大
 
BMW R1300R(6MT)/R1300RT(6AT)【海外試乗記】の画像拡大

テスト車のデータ

BMW R1300R

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2126×1000×--mm
ホイールベース:1511mm
シート高:785/810mm
重量:239kg(空車重量)
エンジン:1300cc 水冷4ストローク水平対向2気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:145PS(107kW)/7750rpm
最大トルク:149N・m(15.2kgf・m)/6500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:4.8リッター/100km(約20.8km/リッター、WMTCモード)
価格:--円

BMW R1300RT
BMW R1300RT拡大
 
BMW R1300R(6MT)/R1300RT(6AT)【海外試乗記】の画像拡大

BMW R1300RT

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2229×971×--mm
ホイールベース:1500mm
シート高:780/860mm
重量:281kg(空車重量)
エンジン:1300cc 水冷4ストローク水平対向2気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:145PS(107kW)/7750rpm
最大トルク:149N・m(15.2kgf・m)/6500rpm
トランスミッション:6段AT
燃費:4.9リッター/100km(約20.4km/リッター、WMTCモード)
価格:--円

佐川 健太郎(ケニー佐川)

佐川 健太郎(ケニー佐川)

モーターサイクルジャーナリスト。広告出版会社、雑誌編集者を経て現在は二輪専門誌やウェブメディアで活躍。そのかたわら、ライディングスクールの講師を務めるなど安全運転普及にも注力する。国内外でのニューモデル試乗のほか、メーカーやディーラーのアドバイザーとしても活動中。(株)モト・マニアックス代表。日本交通心理学会員 交通心理士。MFJ認定インストラクター。

試乗記の新着記事
  • メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
  • MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
  • BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
  • ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
  • アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
試乗記の記事をもっとみる
BMW の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。