アルファ・ロメオ アルファGT クアドリフォリオ ドーロ(FF/5AT)【試乗記】
枯れない四葉 2010.10.05 試乗記 アルファ・ロメオ アルファGT クアドリフォリオ ドーロ(FF/5AT)……385万円
アルファ・ロメオの「アルファGT」に限定車が登場。伝統のゴールド・エンブレムをいただくスポーティクーペは、さて、どんな走りを見せる……?
ちょっと豪華ですごくレア
車名の「ドーロ」(d'Oro)とは、イタリア語で「金色の」という意味。つまり、「クアドリフォリオ ドーロ」で「黄金の四葉(のクローバー)」である。アルファのスポーツモデルに付く四葉のクローバーは「ヴェルデ」(緑色)がよく知られ、その起源は1920年代のレーシングカーまでさかのぼる。ウーゴ・シボッチというドライバーが「アルファ・ロメオ RL」に描いたのが最初で、そのクルマがレースに勝ったことから、みんなが験を担いで描くようになったらしい。まあ、一種のお守りだ。
では、金のクローバーの効能は? カタログを読むと、特にレースや勝利とは関係がないらしく、豪華架装を施したモデルに与えられた、とある。そして最初にこのバッジを付けたのが、1960年代末から1970年代初頭に販売された105系(ジュリア・クーペ)の「1750 GT ヴェローチェ」だったそうだ。
ふーん、そんな歴史があったのか。知らなかった。筆者はまさにそのクルマに7年間乗ったが、「オレのはドーロだゾ。豪華なんだ」なんて認識したことは一度もなかった。確かに、インパネには木目パネルが張られ、ステアリングはヘレボーレ社製のウッドタイプだったりと、豪華志向ではあったけれども。不勉強の照れ隠しではないけれど、ほかにどんな「ドーロ」があるのか知りたくなって、アルファの博物館「ムゼオ・アルファ・ロメオ」に行ったときに撮った大量の写真を当たってみたが、意外にないものである。緑や白や銀は簡単に見つかる。しかし、クリーム色の地に金の四葉というのは珍しく、なかなか見つからないのだ。結局、「アルフェッタ・スパイダー」(1972年のショーモデル)ぐらいだった。
「アルファGT」の「ドーロ」はわずか60台の限定モデルだから、街中では四葉のクローバーと同じぐらい希少になりそう。ボディカラーはアルファ・レッドのみで、ナチュラルカラーのレザー内装と、18インチの5本スポークホイールが目印。エンジンは2.0JTSでハンドル位置は右のみ。まあ目立って豪華な仕立てではないが、アルファ100周年の“コンピレーションもの”ということで、こういうのも粋でイイではないですか!
熟れに熟れてる
一見ノッチバッククーペに見える「アルファGT」だが、実はれっきとしたハッチバッククーペである。大きなハッチゲートを上げれば、通常(4名乗車)時で320リッター、リアシートを畳めば905リッターものラゲッジルームが現れる。世に4シーターをうたう2ドアクーペは多いが、このボディサイズでここまでちゃんと座れるものはそう多くはない。
しかも、この気品あるスタイリング。ベルトーネの仕事は、その点“耽美(たんび)的”にすぎたピニンの「アルファGTV」とはひと味違うのである。このパッケージングを秀逸と呼ばずして、何と言おう。
もっとも、その大きなハッチゲートが災いしたか、初期の「アルファGT」はボディ剛性が十分とは言えなかったように記憶している。またマニュアルベースのセレスピード・トランスミッションのシフト時におけるトルク変動が小さいとは言えず、スムーズに走らせるためにはそれなりにコツを必要とした。だから今回も、正直言って走りに関してはあまり期待はしていなかった。
しかし筆者は、どうやら「アルファGT」を見くびりすぎていたようだ。ボディの緩さも特に感じなかったし、セレスピード・トランスミッションも改良が重ねられたらしく、変速が格段に巧みになっていた。
たとえば基本性能の古さを無視して太いタイヤを履かせたり、モデル末期になると、売らんがための方策によってバランスを崩してしまうクルマが少なくない。しかし、「アルファGT」は大丈夫のようだ。熟女ならぬ“熟車”として、ますますクルマ盛りを迎えている。ただ、もったいないと思えるところが、まったくないわけではない。
味付けは、やや「?」
一番もったいなく思えたのは、乗り心地である。225/40R18という立派なサイズのタイヤを履きこなすために、本来より(=本国のベーシックな仕様より)サスペンションの設定がハードになっていると思われるが、アルファ・ロメオの真骨頂ともいえる足まわりの軽やかでしなやかなタッチがうせてしまっている。これは残念。路面のちょっとした荒れに遭遇してもゴツゴツとした感触を伝えてくるばかりで、心地良いとは言いがたい。
同様にハンドリングも、本来アルファが特徴としていたものとは少々違う。アルファはむしろロールを積極的に許して粘るスタンスを持ち味としていたが、「ドーロ」はロック・トゥ・ロックで2.3回転というクイックなステアリング、硬めの足まわり、そしてグリップにたけたピレリPゼロ・ロッソといったものに寄りかかったスポーティさが演出されている。
数年前までは、“ゲイン命”みたいなハンドリングがスポーティカー界に常識になっていた感がある。しかし、今はいわゆる統合制御デバイスで二面性を演出したり、あるいはピーク値ではなくリニアなフィールを目指したりと、ハンドリングのトレンドが変わりつつあるように思える。
そういう意味でもこの「アルファGT」、もはや古さが隠せなくなってきたのは事実だが、それを補って余りある魅力を備えているように思う。
(文=竹下元太郎/写真=小林俊樹)

竹下 元太郎
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。