BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)
カーマニアも納得 2025.09.29 試乗記 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。全幅1800mmがありがたい
ほぼ5年ぶりのフルチェンジとなった2シリーズ グランクーペは、DNAを共有する「1シリーズ」の最新型と同様、2670mmというホイールベースを含む骨格設計や、昔ながらのグラブバー式ドアアウターハンドル、そして上屋のアウターパネルの大半が先代から継承されている。口の悪い好事家は「ビッグマイナーチェンジ?」とツッコミをいれるかもしれないが、カーブドディスプレイや隠しデザイン空調吹き出し口、ツマミ型シフトセレクターなど、インテリアデザインは完全刷新。このグランクーペにかぎっては、シャープな造形になったトランクリッドや新しいテールランプに合わせたリアフェンダーなどは、パネルも新しい。
これがフルかビッグマイナーかはともかく、先代より全長で10mm、全高で5mm大きくなっただけで1800mmという全幅は変わらず、先々代の「3シリーズ(E90)」と同等のスリーサイズが維持された点は、日本市場では歓迎されるだろう。このサイズ感は日本の交通環境にドンピシャで、とくに全幅が1800mmのボーダーをぎりぎり守っている輸入4ドア車はもはや貴重な存在だからだ。
これと同じ全幅の「メルセデス・ベンツAクラス セダン」はすでに生産が終了。日本でも2025年5月に「ファイナルエディション」が出て、後継機種の計画もない。「アウディA3セダン」は2シリーズ グランクーペより全長は小さいが、全幅はボーダー超えの1815mmである。
4ドアといってもクーペを名乗る2シリーズは、先代同様のドアに窓枠のないスタイル重視派だ。後席は身長178cm胴長体形の筆者だと、普通には座れるが、頭上空間がタイト。また、ラゲッジルームのフロアが4ドア車としては高めなのは、床下のフロント側にマイルドハイブリッド用のリチウムイオン電池を積むからでもある。そのかわりに、パーティションとして使えるフロアボードなどの工夫が仕込まれている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スムーズ&高効率&静かなパワートレイン
今回試乗した「220d Mスポーツ」は、日本で3種用意される2シリーズ グランクーペのラインナップの真ん中である。トップモデルの「M235 xDrive」が4WDなのに対して、220dは前輪駆動となる。
先代の「218dグランクーペ」と比較しても、エンジン単体の150PSという最高出力は変わらず、最大トルクも10N・m上乗せとなるだけだが、20PS、55N・mを発生する48Vマイルドハイブリッドが追加されたことで、車名末尾の数字が“20”に格上げとなった。さらに変速機がトルクコンバーター式の8段ATから7段DCTとなったのも、このクルマを含めた最新の1シリーズやFF系2シリーズのディーゼルモデルに共通する変更点だ。
……といった内容をもつ新パワートレインの完成度はとても高い。この種のハイチューン型ディーゼルだと、中低速トルクが強力ないっぽうで、アクセルを踏み込んだ瞬間のラグは大きくなりがちだったりする。しかし、この220dはマイルドハイブリッド機構による加速アシストに加えて、可変ジオメトリーターボなどのエンジン本体側の改良もあってか、その加速特性は、アクセルペダルの踏みはじめから右足に吸いつくようにリニアだ。新しい7段DCTも変速のスムーズさでは従来の8段ATに大きく負けていない。
先代にあたる218dグランクーペに対して、体感的な動力性能では大きな差は感じないが、柔軟性やマナーがこれだけ向上したうえに、WLTCモードのカタログ燃費も2割以上改善(218dは17.1km/リッターだった)しているのだから文句なし。また、車外で聞くエンジン音はけっこう勇ましいが、車内では明らかに静かにもなっている。
シャシー性能も一級品
トップモデルがMパフォーマンスモデル=M235 xDriveになるのは近年のBMWのお約束だが、それ以外の2機種も日本仕様は「Mスポーツ」に統一された。ということはつまり、周波数感応式パッシブ可変ダンパーの「アダプティブMサスペンション」を含むスポーツサスペンションや、シフトパドルを長引きすると10秒間だけパワーが上がる「ブースト」機能は、今回の試乗車にも標準装備となる。
かつてのドライブモードにあたる「マイモード」で用意される選択肢は、今回の試乗車では、デフォルトの「パーソナル」、そしておなじみの「スポーツ」と「エフィシエンシー」の3つだった。「エクスプレッシブ」や「デジタルアート」「ビビッド」「サイレント」など、斬新な選択肢は、サブスクサービスの「BMWデジタルプレミアム」を選ぶと追加されるとか。
3つのマイモードのどれを選んでも、乗り味の面で変わるのは、パワトレとパワステ、そして横滑り防止装置のセッティングのみ。ダンパーは前記のとおり、あくまで走行状況に応じてのメカニカル可変となる。
そんなシャシーの味わいは、車体形式以外のハードウエアを共有する「120d Mスポーツ」とほぼ選ぶところはない。まあ、2台ならべて試乗すれば、静粛性や乗り心地、リアの安定感で、グランクーペがわずかに有利なのが理屈だろうが、実際には特筆するほどの差はない。その120d Mスポーツの試乗記(参照)で生方さんが「硬め」と評したとおり、その乗り心地は総じて引き締まった印象ではある。
……と、あくまで硬めのスポーツ志向シャシーではあることを前提とすると、ハードウエアの基本設計はそのままに改良・熟成を重ねただけあって、シャシーもパワートレインに輪をかけて完成度が高い。荒れた路面での突き上げは少しばかり強めでも、ドライバーの目線が揺すられるわけではないので不快感はない。さらにステアリングがすこぶるタイトで正確なのも印象的だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
渋滞時のハンズオフも可能に
このように、新しい220dグランクーペは目線が上下しないフラットライド、クリッピングポイントを正確に突き刺せるステアリング、そしてリニアなパワートレインが美点となる。そのおかげもあって、少しばかり硬めの乗り心地もカーマニアなら十分に許容範囲だろう。
さらに先進運転支援システム(いわゆるADAS)も今回から最新タイプとなり、先代にはなかった「ハンズオフ機能付きの渋滞運転支援機能」も用意される(220dではオプション)。今回の試乗中には東名高速の横浜青葉インターから首都高速の大橋ジャンクションまで、20km以上の大渋滞に巻き込まれるというラッキー(?)に恵まれたが、(途中の用賀料金所付近以外は)ほぼハンズオフ(にしてフット操作も完全オフ)で移動できた。まあ、近年では当たり前の機能ではあるが、このレベルの“半自動運転”が量産エントリーモデルに普通につく時代になったことに、あらためて驚く。
また、先日のM235 xDriveの試乗記(参照)でも触れたが、2シリーズ グランクーペはインフォテインメントシステムが最新の「OS9」となったことで、「Apple CarPlay」に加えて「Android Auto」も正式に使えるようになった。もちろん、本国では以前からどちらにも対応していたのだが、これまではワイヤレス接続用の電波が、日本の電波法に引っかかっていたのが理由とか。いずれにしても、日本では少数派のAndroidユーザー(筆者を含む)には朗報だ。
新しい2シリーズ グランクーペは、驚くような新機軸はないものの、先代までのネガの多くを確実に解消している。乗り味の面でも「FRでなければBMWとは認めない」といわれればそれまでだが、FF車としてはステアリングフィールは文句なし。これほどのデキなら、過剰に速くはないけど心地よいスポーツコンパクトセダン(これは厳密には4ドアハードトップだけど)として好ましく受け取る向きは、口うるさいカーマニアも含めて少なくないと思う。
(文=佐野弘宗/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝/車両協力=BMWジャパン)
テスト車のデータ
BMW 220dグランクーペMスポーツ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4550×1800×1435mm
ホイールベース:2670mm
車重:1560kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
エンジン最高出力:150PS(110kW)/4000rpm
エンジン最大トルク:360N・m(36.7kgf・m)/1500-2500rpm
モーター最高出力:20PS(15kW)/5500rpm
モーター最大トルク:55N・m(5.6kgf・m)/0-2000rpm
システム最高出力:163PS(120kW)
システム最大トルク:400N・m(40.8kgf・m)
タイヤ:(前)225/45R18 95Y XL/(後)225/45R18 95Y XL(グッドイヤー・イーグルF1アシメトリック6)
燃費:21.1km/リッター(WLTCモード)
価格:548万円/テスト車:617万2000円
オプション装備:ボディーカラー<サンダーナイト>(0円)/テクノロジーパッケージ(31万3000円)/ハイラインパッケージ(20万6000円)/電動パノラマガラスサンルーフ(17万3000円)
テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:1336km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:541.1km
使用燃料:31.9リッター(軽油)
参考燃費:17.0km/リッター(満タン法)/17.1km/リッター(車載燃費計計測値)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】 2025.9.23 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。