第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.01 カーデザイン曼荼羅 拡大 |
ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
大判小判を貼り付けただけでは?
webCGほった(以下、ほった):今回はですね、ミュンヘンで開催されたIAAモビリティーことドイツ国際モーターショーに、鉄槌(てっつい)を下したいと思います。
清水草一(以下、清水):ぶっ壊すのね!?
ほった:ぶっつぶすでも爆破するでも土に埋めるでも、なんでもいいですよ。(やけっぱち)
渕野健太郎(以下、渕野):ほったさんは、ぶっつぶしたいわけですか?
ほった:いやぁ。むしろおふたりには、「そんなことないよ!」ってこちらをボコってほしいくらいの気持ちです。素人目ですけど、そのぐらい救いがない印象でした。モノによっては「オマエ、見るも無残になり果てたな」ってなりましたから。
清水:世界に冠たるドイツ車デザインの凋落(ちょうらく)ね。
ほった:その感じ、清水さんもお察しというか同意のようですね(笑)。まずはメルセデス・ベンツから引導を渡しましょう。以前、欧州車のカーデザインを題材にしたとき(その1、その2)、渕野さんは「メルセデスだけは20年前からずっと進化している。デザインフィロソフィーの『芯』を感じる」ってお話をしてましたよね。そんなメルセデスの最新作がコレです。新型「GLC」。
清水:ギラギラの極致ね(笑)。
ほった:大上段に「メルセデスのフロントグリルを再解釈する!」とか言っといて、こりゃないでしょう。顔に大判小判を貼っただけじゃないですか。しかもこれ、光るんですよね。
清水:ビカーンと。
渕野:これについては、自分としてはフロントマスク単体というより、ほかとのバランスが気になりました。フロントとリアで違うクルマに見えるんですよ。
ギラギラ好きもこれはNO!
渕野:もともとメルセデスの一般的な車種は、グリルが横長だったじゃないですか。GLCも過去のはそうでしたよね。ところが今回、その輪郭がかなり縦に伸びて、写真で見てもグリルの圧がすごく強くなった。だったら他の部分はどうなんだろう? と思って見てみると、リアまわりは割とスポーティーでエレガントで、クーペっぽいんですよね。Dピラーをかなり傾斜させて、お尻もやや下がってるようなシルエットで。それに対して、グリルだけすごく絶壁感がある。
ほった:全く同感です。もう単に、よそからグリルを持ってきただけって感じがするんですよ。ボンネットのデコボコとかを見ても、フロントセクションとほかの箇所で造形に統一感がない気がしますし。「これがあのメルセデス・ベンツなの?」ってなっちゃう。
渕野:ボディーの後部が、例えば「GLS」とか「GLB」くらいの四角さだったら、全体のまとまりとしてわかるんですけどね。やっぱり、そこがアンバランスなので……。顔まわりの専門家である、清水さんの意見はどうですか?
清水:クルマの顔にうるさい私としてはですね(笑)、遅まきながらメルセデスもシングルフレーム化を果たしたわけですよ。そしてキラキラ電飾は、BMWの光るキドニーグリルの増幅版。私は、BMWの光るキドニーが大好きですけど、これはダメです!
ほった:あれ? そうなんですか?
渕野:清水さんでもダメ(笑)。
清水:これはあからさますぎる。ワビサビってものがない。
渕野:全員ネガティブなんですね。
清水:こういうクルマって最近なかったので、ちょっと興奮気味です(笑)。
渕野:清水さんとしては、グリルの輪郭が光るだけだったらOKだけど、これは面で光るからダメなんですか?
清水:そうです。輪郭だけなら「あ、BMWかな、BMWなんだろうな」っていう控えめさで、イマジネーションを刺激する部分がある。でもこれは道頓堀のグリコでしょ。
ほった:そのうち、歌舞伎町のネオンみたいに光が流れるようになるんじゃないですか?
渕野:いや。動画を見たら、すでに流れてるみたいですよ(笑)。
ほった:げぇ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
一体感のあるインテリアとアンバランスなエクステリア
(3人で、光り輝くグリルの動画を視聴中)
ほった:えー……。多少、流れるみたいですね。
清水:リモコンキーに反応して、少し流れる感じかな? この程度じゃ甘いなぁ~。フルカラーでグリコが走りだすくらいやってくれれば、俺は絶賛するよ!
ほった:カニが踊ったりですか。
清水:自分の好きな動画が流せるとか。自動車デザインの新しい可能性が開ける!
ほった:スバラシイデスネ(棒読み)。ブルーノ・サッコも草葉の陰で喜んでいることでしょうよ。……これ、また欧州車信奉の皆さんは「狙いは中国市場だから!」なんて言って、かばうんですかね?
清水:中国勢はもうドイツ車よりよっぽどお上品になってるけどね。
渕野:今回、ドイツのプレミアムブランド御三家が、それぞれに新型BEV(電気自動車)を出してきましたよね。アウディはまだコンセプトの段階ですけど。とにかくBMWとアウディがグリルを小さくしたのに対して、メルセデスが真逆のことをしてきたのが興味深いですよ。
ほった:それぞれ賛否あるでしょうけど。
渕野:ほったさんは全部NGって感じですか(笑)。GLCについては、どこかになんらかの新しさがあれば違って見えたと思うんです。全体のデザインはこれまでの延長線上なのに、グリルだけすごく主張が強いところも、アンバランスに見える原因だろうなと。
ほった:普段の渕野さんの言葉を借りれば、グラフィックでごまかしてるってことですよね。
渕野:ほかに新しいところがないですからね。自分もこれには、ちょっとびっくりしました。ただ、内装はすごくいいなと思います。モニター画面をとにかくデカくしていますけど、全体としてきれいにまとまってる。写真を見ただけの段階ですけど。個人的には、エクステリアとインテリアで、やりたいことが違うんじゃないかなっていう印象です。
ほった:外見だけでもたいがいなのに、中と外でも、やってることがバラバラと。
清水:ていうか、個人的にはこういう横長のバカデカモニターにも食傷気味なんだけど。まだこっちを求めてますかねぇ、人民は。
ほった:人民がグリコやカニ道楽を求めてるなら、それも求めてるんじゃないですか?
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
これが未来のBMWデザインだ!
ほった:じゃあ先を急いで、次は新型「BMW iX3」にいきましょう。
清水:「ノイエクラッセ」のSUV版の市販車版ね。
ほった:ですね。BMWは将来的に、パワートレインの種類を問わず全モデルにこれに準拠したデザインを取り入れていくみたいですよ。
渕野:コンセプトモデルの「ビジョン ノイエクラッセX」に関しては、以前に「ドアパネルのピークの位置と、前後のボリュームのピークの位置が違いすぎて、バラバラに見える」という話をしましたけど(参照)、この市販版では、ドア断面のピークがぐーっと上にきて、フロントとリアがちゃんとつながりましたね。ただ、これだと本当に普通のSUVですよね?
ほった:ですね。なんか、普通のクルマになっちゃった。
清水:顔だけノイエクラッセ。
ほった:しかもこの顔、ケツアゴなうえにドクロじゃないですか。グラサンしたドクロ。本当に、これがBMWのやりたかったことなのかなあ?
渕野:言わんとしてるところはわかります。
清水:下品だって言うのね。でもそんなにエグくないよ、これは。
ほった:下品とかエグいとかじゃなくて、そもそも電動化した未来のBMWのモチーフが、ケツアゴのドクロでホントによかったのかなと。ショーカーでも明示されてましたし、今更って話ではありますけど。
現行「X3」のほうがむしろ新しかった
渕野:私が気になったのが、全体の流れに対して、フロントまわりのボリュームが強すぎるんじゃないかってことです。フロントフェンダーもそうですけど、グリルも逆スラントになってるじゃないですか。結果として、ノーズのピークが高すぎる。なんかちょっと、ちぐはぐな印象です。
清水:確かに。なんかボンネット全体が一段高いような感じがしますね。これだったら、現行の「X3」のほうがバランスがいいし、新しさもあるんじゃないかなぁ。「駆けぬける庭石」で。
渕野:そう、X3はプロポーションで見せていたでしょう。プロポーション自体に個性があった。でもこっちは、そういう感じはない。
清水:X3のほうがノイエ(ニュー)ですね。
ほった:でもX3はキドニーが光るのがなぁ。まぁこのiX3も、どうせいろいろ光るんでしょうけど。
清水:それくらいいいじゃない! そんなこと言ってると、そのうち流れるカニ道楽に置き去りにされるよ!
ほった:結構ですとも! どうぞ勝手に流れ流れて、淀川から大阪湾に吐き出されればいいんですよ。
(後編へつづく)
(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=メルセデス・ベンツ、BMW、newspress/編集=堀田剛資)

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第91回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(後編) 2025.11.12 激しさを増すスーパーハイトワゴン競争に、車種を増やしつつある電気自動車、いよいよ登場した中国の黒船……と、激動の真っただ中にある日本の軽自動車。競争のなかで磨かれ、さらなる高みへと昇り続ける“小さな巨人”の意匠を、カーデザインの識者と考える。
-
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編) 2025.11.5 新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。
-
第89回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(後編) ―全部ハズしたら全部ハマった! “ズレ”が生んだ新しい価値観― 2025.10.29 24年ぶりの復活もあって、いま大いに注目を集めている新型「ホンダ・プレリュード」。すごくスポーティーなわけでも、ストレートにカッコいいわけでもないこのクルマが、これほど話題を呼んでいるのはなぜか? カーデザインの識者と考える。
-
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?― 2025.10.22 いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。
-
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体― 2025.10.8 ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。
-
NEW
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。





















































