クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―

2025.10.01 カーデザイン曼荼羅 渕野 健太郎清水 草一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
「IAAモビリティー2025」より、世界初公開された新型「メルセデス・ベンツGLC」。
「IAAモビリティー2025」より、世界初公開された新型「メルセデス・ベンツGLC」。拡大

ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。

メルセデス・ベンツのプレスカンファレンスの様子。今回発表された新型「GLC」は既存のモデルとは違いBEV(電気自動車)専用車となるという。
メルセデス・ベンツのプレスカンファレンスの様子。今回発表された新型「GLC」は既存のモデルとは違いBEV(電気自動車)専用車となるという。拡大
新型「GLC」のフロントクオータービュー。 
清水「そういえば、BEV専用車なのにもう『EQ~』って車名じゃないんだね」 
ほった「いろいろ、戦略の転換があるみたいですよ」
新型「GLC」のフロントクオータービュー。 
	清水「そういえば、BEV専用車なのにもう『EQ~』って車名じゃないんだね」 
	ほった「いろいろ、戦略の転換があるみたいですよ」拡大
同じくリアクオータービュー。角を丸めたリアクオーターウィンドウの切り欠きやDピラーの意匠、Rの大きなショルダーの張り出しなどを見ていると……ポルシェのSUVに見えなくもない?
同じくリアクオータービュー。角を丸めたリアクオーターウィンドウの切り欠きやDピラーの意匠、Rの大きなショルダーの張り出しなどを見ていると……ポルシェのSUVに見えなくもない?拡大
新型「GLC」といえば、なにをおいても目を引くのがこのフロントグリル。「クラシックなメルセデス・ベンツのグリルデザインを再解釈した」とのことだが……。
新型「GLC」といえば、なにをおいても目を引くのがこのフロントグリル。「クラシックなメルセデス・ベンツのグリルデザインを再解釈した」とのことだが……。拡大

大判小判を貼り付けただけでは?

webCGほった(以下、ほった):今回はですね、ミュンヘンで開催されたIAAモビリティーことドイツ国際モーターショーに、鉄槌(てっつい)を下したいと思います。

清水草一(以下、清水):ぶっ壊すのね!?

ほった:ぶっつぶすでも爆破するでも土に埋めるでも、なんでもいいですよ。(やけっぱち)

渕野健太郎(以下、渕野):ほったさんは、ぶっつぶしたいわけですか?

ほった:いやぁ。むしろおふたりには、「そんなことないよ!」ってこちらをボコってほしいくらいの気持ちです。素人目ですけど、そのぐらい救いがない印象でした。モノによっては「オマエ、見るも無残になり果てたな」ってなりましたから。

清水:世界に冠たるドイツ車デザインの凋落(ちょうらく)ね。

ほった:その感じ、清水さんもお察しというか同意のようですね(笑)。まずはメルセデス・ベンツから引導を渡しましょう。以前、欧州車のカーデザインを題材にしたとき(その1その2)、渕野さんは「メルセデスだけは20年前からずっと進化している。デザインフィロソフィーの『芯』を感じる」ってお話をしてましたよね。そんなメルセデスの最新作がコレです。新型「GLC」。

清水:ギラギラの極致ね(笑)。

ほった:大上段に「メルセデスのフロントグリルを再解釈する!」とか言っといて、こりゃないでしょう。顔に大判小判を貼っただけじゃないですか。しかもこれ、光るんですよね。

清水:ビカーンと。

渕野:これについては、自分としてはフロントマスク単体というより、ほかとのバランスが気になりました。フロントとリアで違うクルマに見えるんですよ。

メルセデス・ベンツ の中古車webCG中古車検索

ギラギラ好きもこれはNO!

渕野:もともとメルセデスの一般的な車種は、グリルが横長だったじゃないですか。GLCも過去のはそうでしたよね。ところが今回、その輪郭がかなり縦に伸びて、写真で見てもグリルの圧がすごく強くなった。だったら他の部分はどうなんだろう? と思って見てみると、リアまわりは割とスポーティーでエレガントで、クーペっぽいんですよね。Dピラーをかなり傾斜させて、お尻もやや下がってるようなシルエットで。それに対して、グリルだけすごく絶壁感がある。

ほった:全く同感です。もう単に、よそからグリルを持ってきただけって感じがするんですよ。ボンネットのデコボコとかを見ても、フロントセクションとほかの箇所で造形に統一感がない気がしますし。「これがあのメルセデス・ベンツなの?」ってなっちゃう。

渕野:ボディーの後部が、例えば「GLS」とか「GLB」くらいの四角さだったら、全体のまとまりとしてわかるんですけどね。やっぱり、そこがアンバランスなので……。顔まわりの専門家である、清水さんの意見はどうですか?

清水:クルマの顔にうるさい私としてはですね(笑)、遅まきながらメルセデスもシングルフレーム化を果たしたわけですよ。そしてキラキラ電飾は、BMWの光るキドニーグリルの増幅版。私は、BMWの光るキドニーが大好きですけど、これはダメです!

ほった:あれ? そうなんですか?

渕野:清水さんでもダメ(笑)。

清水:これはあからさますぎる。ワビサビってものがない。

渕野:全員ネガティブなんですね。 

清水:こういうクルマって最近なかったので、ちょっと興奮気味です(笑)。 

渕野:清水さんとしては、グリルの輪郭が光るだけだったらOKだけど、これは面で光るからダメなんですか?

清水:そうです。輪郭だけなら「あ、BMWかな、BMWなんだろうな」っていう控えめさで、イマジネーションを刺激する部分がある。でもこれは道頓堀のグリコでしょ。

ほった:そのうち、歌舞伎町のネオンみたいに光が流れるようになるんじゃないですか?

渕野:いや。動画を見たら、すでに流れてるみたいですよ(笑)。

ほった:げぇ。

現行型「GLC」。既存のメルセデス・ベンツの各モデルは、かなり横長のフロントグリルを採用している。
現行型「GLC」。既存のメルセデス・ベンツの各モデルは、かなり横長のフロントグリルを採用している。拡大
フロント、サイド、リアを見比べてみると、ゴリゴリのSUV顔であるフロントに対し、サイドビューではDピラーがかなり寝かされており、バンパー下部が膨らんだシルエットとも相まって、同門のクーペを思わせる意匠となっている。
フロント、サイド、リアを見比べてみると、ゴリゴリのSUV顔であるフロントに対し、サイドビューではDピラーがかなり寝かされており、バンパー下部が膨らんだシルエットとも相まって、同門のクーペを思わせる意匠となっている。拡大
ほった「グリル単体もそうですけど、なんだか顔まわりだけ妙にビジーじゃありません? ボンネットのウネウネとか……」
ほった「グリル単体もそうですけど、なんだか顔まわりだけ妙にビジーじゃありません? ボンネットのウネウネとか……」拡大
ほった「リアまわりはこんなにシンプルなのに」 
清水「まぁバンパーまわりは少しゴチャついてるけどね。こっちも」
ほった「リアまわりはこんなにシンプルなのに」 
	清水「まぁバンパーまわりは少しゴチャついてるけどね。こっちも」拡大
公開された動画を確認したところ、このフロントグリルにはウエルカム機能が備わっているようで、リモコンキーによる施錠/開錠に応じて、ウエーブ状に明滅する。
公開された動画を確認したところ、このフロントグリルにはウエルカム機能が備わっているようで、リモコンキーによる施錠/開錠に応じて、ウエーブ状に明滅する。拡大

一体感のあるインテリアとアンバランスなエクステリア

(3人で、光り輝くグリルの動画を視聴中)

ほった:えー……。多少、流れるみたいですね。

清水:リモコンキーに反応して、少し流れる感じかな? この程度じゃ甘いなぁ~。フルカラーでグリコが走りだすくらいやってくれれば、俺は絶賛するよ!

ほった:カニが踊ったりですか。

清水:自分の好きな動画が流せるとか。自動車デザインの新しい可能性が開ける!

ほった:スバラシイデスネ(棒読み)。ブルーノ・サッコも草葉の陰で喜んでいることでしょうよ。……これ、また欧州車信奉の皆さんは「狙いは中国市場だから!」なんて言って、かばうんですかね?

清水:中国勢はもうドイツ車よりよっぽどお上品になってるけどね。

渕野:今回、ドイツのプレミアムブランド御三家が、それぞれに新型BEV(電気自動車)を出してきましたよね。アウディはまだコンセプトの段階ですけど。とにかくBMWとアウディがグリルを小さくしたのに対して、メルセデスが真逆のことをしてきたのが興味深いですよ。

ほった:それぞれ賛否あるでしょうけど。

渕野:ほったさんは全部NGって感じですか(笑)。GLCについては、どこかになんらかの新しさがあれば違って見えたと思うんです。全体のデザインはこれまでの延長線上なのに、グリルだけすごく主張が強いところも、アンバランスに見える原因だろうなと。

ほった:普段の渕野さんの言葉を借りれば、グラフィックでごまかしてるってことですよね。

渕野:ほかに新しいところがないですからね。自分もこれには、ちょっとびっくりしました。ただ、内装はすごくいいなと思います。モニター画面をとにかくデカくしていますけど、全体としてきれいにまとまってる。写真を見ただけの段階ですけど。個人的には、エクステリアとインテリアで、やりたいことが違うんじゃないかなっていう印象です。

ほった:外見だけでもたいがいなのに、中と外でも、やってることがバラバラと。

清水:ていうか、個人的にはこういう横長のバカデカモニターにも食傷気味なんだけど。まだこっちを求めてますかねぇ、人民は。

ほった:人民がグリコやカニ道楽を求めてるなら、それも求めてるんじゃないですか?

「IAAモビリティー2025」より。メルセデス・ベンツの市内展示会場の様子。ファサードはご覧のとおり、新しい「GLC」の光るグリルを模したものになっていた。
「IAAモビリティー2025」より。メルセデス・ベンツの市内展示会場の様子。ファサードはご覧のとおり、新しい「GLC」の光るグリルを模したものになっていた。拡大
ブルーノ・サッコ(1933-2024)は1970~1990年代に活躍したメルセデス・ベンツのデザイナー。webCG読者も大好きであろう、「Sクラス(W126/W140)」や「190E(W201)」「Eクラス(W124)」「SL(R129)」などを手がけた。
ブルーノ・サッコ(1933-2024)は1970~1990年代に活躍したメルセデス・ベンツのデザイナー。webCG読者も大好きであろう、「Sクラス(W126/W140)」や「190E(W201)」「Eクラス(W124)」「SL(R129)」などを手がけた。拡大
新型「GLC」のエクステリアのデザインスケッチ。 
渕野「なにか、グリル以外にも新しいところがあったら、また印象が違ったのかもしれませんが……」
新型「GLC」のエクステリアのデザインスケッチ。 
	渕野「なにか、グリル以外にも新しいところがあったら、また印象が違ったのかもしれませんが……」拡大
新型「GLC」のインストゥルメントパネルまわり。ダッシュボード全体を一枚のディスプレイとした点が新しい。既存のモデルでも類似した意匠はあったが、いずれも複数枚のディスプレイに一枚のカバーパネルをかぶせただけだった。
新型「GLC」のインストゥルメントパネルまわり。ダッシュボード全体を一枚のディスプレイとした点が新しい。既存のモデルでも類似した意匠はあったが、いずれも複数枚のディスプレイに一枚のカバーパネルをかぶせただけだった。拡大
新型「GLC」のインテリアのデザインスケッチ。
新型「GLC」のインテリアのデザインスケッチ。拡大

これが未来のBMWデザインだ!

ほった:じゃあ先を急いで、次は新型「BMW iX3」にいきましょう。

清水:「ノイエクラッセ」のSUV版の市販車版ね。

ほった:ですね。BMWは将来的に、パワートレインの種類を問わず全モデルにこれに準拠したデザインを取り入れていくみたいですよ。

渕野:コンセプトモデルの「ビジョン ノイエクラッセX」に関しては、以前に「ドアパネルのピークの位置と、前後のボリュームのピークの位置が違いすぎて、バラバラに見える」という話をしましたけど(参照)、この市販版では、ドア断面のピークがぐーっと上にきて、フロントとリアがちゃんとつながりましたね。ただ、これだと本当に普通のSUVですよね?

ほった:ですね。なんか、普通のクルマになっちゃった。

清水:顔だけノイエクラッセ。

ほった:しかもこの顔、ケツアゴなうえにドクロじゃないですか。グラサンしたドクロ。本当に、これがBMWのやりたかったことなのかなあ?

渕野:言わんとしてるところはわかります。 

清水:下品だって言うのね。でもそんなにエグくないよ、これは。

ほった:下品とかエグいとかじゃなくて、そもそも電動化した未来のBMWのモチーフが、ケツアゴのドクロでホントによかったのかなと。ショーカーでも明示されてましたし、今更って話ではありますけど。

BMWデザインのボスであるエイドリアン・ファン・ホーイドンク氏と、新型「BMW iX3」。
BMWデザインのボスであるエイドリアン・ファン・ホーイドンク氏と、新型「BMW iX3」。拡大
ショーカーの「ビジョン ノイエクラッセX」では、ドアパネルのかなり下のほうに面のピークが来ていたが……。
ショーカーの「ビジョン ノイエクラッセX」では、ドアパネルのかなり下のほうに面のピークが来ていたが……。拡大
新型「iX3」では、ドアパネルの下部に加え、上部のアウターハンドルあたりにもピークが出現。前後フェンダーの高さなどと、整合がとれるようになった。
新型「iX3」では、ドアパネルの下部に加え、上部のアウターハンドルあたりにもピークが出現。前後フェンダーの高さなどと、整合がとれるようになった。拡大
頬がこけたドクロのような「iX3」のフロントマスク。
頬がこけたドクロのような「iX3」のフロントマスク。拡大

現行「X3」のほうがむしろ新しかった

渕野:私が気になったのが、全体の流れに対して、フロントまわりのボリュームが強すぎるんじゃないかってことです。フロントフェンダーもそうですけど、グリルも逆スラントになってるじゃないですか。結果として、ノーズのピークが高すぎる。なんかちょっと、ちぐはぐな印象です。

清水:確かに。なんかボンネット全体が一段高いような感じがしますね。これだったら、現行の「X3」のほうがバランスがいいし、新しさもあるんじゃないかなぁ。「駆けぬける庭石」で。

渕野:そう、X3はプロポーションで見せていたでしょう。プロポーション自体に個性があった。でもこっちは、そういう感じはない。

清水:X3のほうがノイエ(ニュー)ですね。

ほった:でもX3はキドニーが光るのがなぁ。まぁこのiX3も、どうせいろいろ光るんでしょうけど。

清水:それくらいいいじゃない! そんなこと言ってると、そのうち流れるカニ道楽に置き去りにされるよ!

ほった:結構ですとも! どうぞ勝手に流れ流れて、淀川から大阪湾に吐き出されればいいんですよ。

後編へつづく)

(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=メルセデス・ベンツ、BMW、newspress/編集=堀田剛資)

渕野「顔が絶壁なうえに上部が逆スラントしているので、車体に対してノーズがかなり高い位置にあるんですよね」 
清水「なんだか、普通よりボンネットが一段高いような感じがしますよ」
渕野「顔が絶壁なうえに上部が逆スラントしているので、車体に対してノーズがかなり高い位置にあるんですよね」 
	清水「なんだか、普通よりボンネットが一段高いような感じがしますよ」拡大
2024年6月に登場した現行型「X3」。既存のモデルとは全く異なる立体構成が特徴で、細かな凹凸やプレスラインを廃した、シンプルで迫力のある面の構成が目を引いた。
2024年6月に登場した現行型「X3」。既存のモデルとは全く異なる立体構成が特徴で、細かな凹凸やプレスラインを廃した、シンプルで迫力のある面の構成が目を引いた。拡大
清水「新型『iX3』も、グリルが光るみたいだよ」 
ほった「まぁ予想はしていましたが」
清水「新型『iX3』も、グリルが光るみたいだよ」 
	ほった「まぁ予想はしていましたが」拡大
新型「iX3」のリアまわり。「ビジョン ノイエクラッセX」由来のヘッドランプの意匠が目を引く。
新型「iX3」のリアまわり。「ビジョン ノイエクラッセX」由来のヘッドランプの意匠が目を引く。拡大
渕野 健太郎

渕野 健太郎

プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

カーデザイン曼荼羅の新着記事
カーデザイン曼荼羅の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。