-
1/19
-
2/19日本では2025年3月に発売された2代目「BMW 2シリーズ グランクーペ」。今回の試乗車はマイルドハイブリッドの2リッターディーゼルエンジンを搭載した「220dグランクーペMスポーツ」。
-
3/19ボディーのスリーサイズは4550×1800×1435mm。先代モデルとほとんど変わらず、1800mmの全幅が日本では非常にありがたい。
-
4/19同じ「グランクーペ」でも「4シリーズ」がハッチバックなのに対し、「2シリーズ」はトランク付きのスリーボックススタイル。「1シリーズ」と2つのハッチバックは要らないという判断だろう。
-
5/19写真を見比べてみたが、フロントまわりに「1シリーズ」との差異は見いだせなかった。キドニーグリルに斜めのラインが入るのが新型の特徴。
-
BMW 2シリーズ グランクーペ の中古車webCG中古車検索
-
6/19足まわりはフロントがストラットでリアがマルチリンク。日本仕様は全車が「Mスポーツ」または「Mパフォーマンスモデル」のため、「アダプティブMサスペンション」が標準装備だ。
-
7/192リッターディーゼルのB47ユニットは単体で最高出力150PSを発生。マイルドハイブリッドのモーターも合わせたシステム全体では163PSを生み出す。
-
8/19タイヤサイズは225/45R18。オプションで19インチも選べる。
-
9/19ウィンドウエリアの後端、ホフマイスターキンクと呼ばれる部分には「2」のロゴが刻まれる。
-
10/19車両の至近ではガラガラというエンジン音が聞こえるが、ひとたび乗り込んでしまえばそうした音はまるで聞こえない。
-
11/19カーブドディスプレイを中心としたインテリアは最新のBMWではおなじみの眺め。「Mスポーツ」なのでダッシュボードの上面にレッド、ブルー、スカイブルーのステッチが入る。
-
12/19シート表皮はアルカンターラとヴェガンザ(ビーガンレザー)の組み合わせが標準で、今回の試乗車のフルヴェガンザ仕立てはオプションの「ハイラインパッケージ」によるもの。このオイスターのほかにモカとブラックも選べる。
-
13/19あくまで「グランクーペ」なので、背の高い人にとっては後席のヘッドルームがちょっと足りなく感じるかもしれない。中央のヘッドレストは前に倒して格納できる。
-
14/19ハンズオフ機能付きの渋滞運転支援機能はオプションの「テクノロジーパッケージ」で装着できる。仮に選ばなくてもアダプティブクルーズコントロールやステアリング&レーンコントロールアシストなどは標準で備わっている。
-
15/19運転にまつわるスイッチ類はセンターコンソールにコンパクトにまとめられている。
-
16/19トランクルームの容量は360リッター。リアシートの下あたりにマイルドハイブリッド用のバッテリーを積むため、掃き出しの部分がハッチバック車のように高くなっている。
-
17/19その代わりフロアボードの下には大きな樹脂ボックスが備わっている。これはこれで使い勝手がよさそうだ。
-
18/19BMW 220dグランクーペMスポーツ
-
19/19

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
BMW 2シリーズ グランクーペ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
-
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.11.5 「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
新着記事
-
NEW
ボンネットの開け方は、なぜ車種によって違うのか?
2025.11.11あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマのエンジンルームを覆うボンネットの開け方は、車種によってさまざま。自動車業界で統一されていないという点について、エンジニアはどう思うのか? 元トヨタの多田哲哉さんに聞いてみた。 -
NEW
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.11.11試乗記ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は? -
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.10試乗記2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。 -
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること
2025.11.10デイリーコラムダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。 -
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(後編)
2025.11.9ミスター・スバル 辰己英治の目利きあの辰己英治氏が、“FF世界最速”の称号を持つ「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。ライバルとしのぎを削り、トップに輝くためのクルマづくりで重要なこととは? ハイパフォーマンスカーの開発やモータースポーツに携わってきたミスター・スバルが語る。 -
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
注目の記事
-
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集 -
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキング2シリーズ グランクーペ
関連キーワード






























