スズキ・スイフトXS(FF/CVT)【試乗速報】
モア・ヨーロピアン 2010.09.22 試乗記 スズキ・スイフトXS(FF/CVT)……153万8250円
スズキを代表するコンパクトカー「スイフト」。2010年8月にフルチェンジした新型は、大ヒットとなった先代からどう進化したのか? 上級グレード「XS」を試した。
標準仕様もスポーティ
新型車のプレス試乗会は、夏場だとたいてい箱根で開かれる。"走れる"からだ。だが、それゆえに、箱根の試乗会には落とし穴がある。どんなクルマでも、ついついスポーツカーのように攻めてしまいがちなのだ。「スイフト」も、とくにそういうクルマではない。普通の実用ハッチだからこそ、ウチのヨメさんも先代モデルをまる5年愛用している。走行距離はまだ1万5000kmに届かないが、5年使ってもぜんぜん"ヤレない"のが、国内外で大成功を収めた先代スイフトの脱スズキ的アドバンスだと思う。
話を戻して、フルチェンジした新型スイフト・イン箱根。いつもの悪い癖で最初から飛ばし気味に試乗を始めて、アレっ!?と思った。これ、"スポーツ"だっけ? いや、そんなわけはない。まだスポーツは出ていないゾ。
なんて考え違いを誘発させるほど新型スイフトの第一印象はスポーティだった。いつもより多めにアクセルを踏み込んでも、こっちの予想以上についてくる。エンジンも足まわりも、タダの実用コンパクトハッチとは思えない。試乗車は2WDの「XS」。今回出た1.2リッターシリーズでは最もスポーティなモデルではあるが、タイヤが15インチから16インチになり、ブレーキが多少強化されるくらいで、サスペンションそのものは他と変わらない。パワーユニットは共通だ。
でも、スポーティに感じた最大の要因は、そのパワーユニットにある。1.2リッターエンジンは、パワーもトルクもキャリーオーバーだが、今回あらたにVVT(可変バルブタイミング)機構を排気側にも備えるなどの小改良を受けた。いちばん変わったのはCVTで、従来のアイシン製からJATCO製に切り替わった。効率的な動力伝達のために、副変速機を内蔵したもので、日産が「マーチ」や「ジューク」で採用している。スズキも軽自動車ではすでに使っている。副変速機が付いたら、もう"無段"変速機じゃないじゃん、とツッコミたくなるが、自動で切り替わる2段の減速ギアを備えたこのCVTは、なるほどレスポンスがいい。
大きく軽く
しかも4000rpmあたりの常用域で、自然吸気の1.2リッターとは思えないほどのモリモリしたトルクを引き出してくれる。XSには7段マニュアルモードとパドルシフトが与えられる。ちなみに短時間ながらXGの5段MTも試してみたが、「速いCVT」と比べると、なにか古臭い変速機に思えて、あまり魅力を感じなかった。フォルクスワーゲンのDSG同様、よくできた2ペダルギアボックスというのはそういうものである。10・15モード燃費までMT車をしのぐのもDSGと同じだ。
ワインディングロードでペースを上げると、新型スイフトのスポーツ指向がいっそう明らかになる。改良を施したサスペンションは、剛性感もフトコロの深さも、先代より明らかに進化した。電動パワーステアリングは可変ギアレシオを採用する。ステアリングのクイックさが増したのは、走り出したとたんわかった。
スタイリングは、よほど通の人でない限り新旧が言い当てられないほど変わっていない。だが、実際はホイールベースが4cm延び、全長は約10cm大きくなった。プラットフォーム(車台)は新設計である。ボディは大型化したのに、車重はむしろ軽くなり、2WDは全グレードが1トンをきり、重量税は白ナンバー最安クラスで済む。
新しいプラットフォームも高張力鋼板を多用して軽くした。スズキの社是ともいえる軽量化だが、単にそうしただけではヤワなプラットフォームになってしまう。必要な箇所に補強を入れて、剛性を確保した。テールゲートを開けると、先代より開口部の敷居が高くなっていることがわかる。これも補強策の結果だという。以前、ウチのスイフトで中型犬用の犬小屋を買って帰ろうとしたところ、テールゲートの天地がギリギリで足らず、結局、ホームセンターの軽トラを借りた。ボディ全高は先代モデルと同じだから、新型はますます入らなそうである。
日産マーチと比べると
最近モデルチェンジしたライバルといえば「マーチ」だが、新型スイフトはマーチと比べても、よりスポーティでファン・トゥ・ドライブである。経済性第一、どちらかというとフェミニンな方向にシフトしたマーチに対して、スイフトは、いっそう走り重視の「欧州好み」になった。うたい文句の「モア・スイフト」とは、「モア・ヨーロピアン」と言い換えてもいいかと思う。それも当然だろう。日本国内の目標台数は年間4万8000台だが、欧州向けをつくるハンガリーの工場は10万台の規模を誇る。
2000年に出た初代スイフト、つまり先々代モデルは、軽自動車の「Kei」に文字通り毛の生えたようなクルマで、走りの品質感も高くなかった。それが2004年秋登場の先代モデルで劇的に進化し、いきなりヨーロピアンコンパクトの標準にキャッチアップした。辛辣(しんらつ)な批評で知られるイギリスの自動車専門誌『CAR』などは、1ッ星からいきなり5ッ星に評価を改めた。
私見だが、スイフトが先代であれだけ大きなステップアップをしていなければ、欧州での覇権を握るフォルクスワーゲンとの提携もなかったのではないかと思う。タイミング的にいっても、新型スイフトの開発にフォルクスワーゲンとの協業はまったく影響していないというが、将来、「スイフトスポーツ」にDSGが付く、なんてことも、ない話ではないかもしれない。
(文=下野康史/写真=郡大二郎)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。