遊べるホンダ、フリードスパイク発売
2010.07.08 自動車ニュース遊べるホンダ、「フリードスパイク」発売
本田技研工業は2010年7月8日、新型車「フリードスパイク」を発表。翌9日から販売を開始する。
■遊び上手なコンパクト
「ホンダ・フリードスパイク」は、2008年5月に発売されたコンパクトミニバン「フリード」の派生モデルだ。
3列目のシートを廃し、定員を5名に限定する代わりに、収納やシートアレンジといったユーティリティを強化したのがポイント。フリードにも、発売当初から5人乗り仕様車「FLEX」があるものの、今回の新型は、荷室で大人が寝られるなど、さらに“オフで威力を発揮するフリード”になっている。
外観は、フロントまわりをベースモデルと異なる角ばったものに変え、タフなイメージを演出。生活の折々に非日常性を求めるアクティブなユーザーにアピールする。
エンジンは、ベースモデルと同様に1.5リッターの直4のみ。駆動方式はFFと4WDが用意され、前者はCVTが、後者には5段ATが組み合わされる。
価格は、「C」(FF/CVT)の159万8000円から、「Giエアロ」(FF/CVT)の246万8000円まで。スタート価格は「フリードFLEX」よりも4万7000円低く設定される。
■いいトコはそのままに
フリードの誕生から、丸2年。ちょうどいいボディサイズと室内の広さに定評ある同車をベースに、5人がもっと使えてもっと遊べるクルマを目指したのが「フリードスパイク」だ。
Aピラーから前の“顔”は、フリードと対照的な四角いデザインでイメージチェンジが図られるも、車体そのものは基本的にベースとなるフリードのものを継承する。
ヒンジを前傾させて開口部を広くしたフロントドアや、リアの左右両側スライドドアは、パネルごと流用。最後部のサイドウィンドウは荷室のリフォームもあってふさがれるが、真後ろから見ればフリードとの見分けはつかないほどだ。
運転席まわりも、オープンカフェをイメージしたという、特徴的な2段式インストゥルメントパネルは健在。違いといえば、メーターのカラーが異なるくらいである。
■さながら走るワンルーム
しかし、2列目シートより後ろの車内スペースには、独自の工夫が施される。「フリード」にも2列5人乗り仕様の「FLEX」が存在するが、2列目シートを前に倒して隅に追いやるあちらに対して、「フリードスパイク」は、ホンダ得意のダイブダウン式を採用。ワンアクションでシートを沈み込ませ、広くフラットなカーゴルームを作ることができる。
荷室フロアの最大前後長は、FLEXの1445mmに対して2015mmにまで拡大され、フルサイズの自転車をたやすく収納できるのはもちろん、標準的な大人がまっすぐに寝られるというのが自慢だ。
その床板も、表裏を返すだけで高さが2段階(1070mm/1185mm)に変えられる“ワザありアイテム”になっており(反転フロアボード)、実容量は、5名乗車時で610リッター、シート収納時(反転フロアボードは低床状態)で1184リッターを確保。
さらに荷室の壁面には、ドリンクホルダーや小物入れだけでなく、タイダウンフックや角度調節式のスポットライト、収納式の小テーブルまで装備。車中泊などお手の物、まさに開発コンセプトのとおり、「走るベース基地」の様相を呈する。
■エコカー減税もしっかり
“基地”を走らせるエンジンは、フリードと同じ1.5リッターエンジン(118ps、14.7kgm)で、FF車にはCVT、4WD車には4段ATが組み合わされる。10・15モードの燃費値は16.4km/リッター。エコカー減税に対応するのも強みだ。
フロントがマクファーソンストラット式でリアはトーションビーム式の足まわりも、基本的にはフリードと変わらない。ただし、インテリアの配置を変更したことを受けて、サスペンションなどの細かいセッティングは、先輩とは異なるスパイク専用の味付けとなっている。
(webCG 関)