クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4615×1835×1405mm/ホイールベース=2640mm/車重=1730kg/駆動方式=FF/2.5リッター直5DOHC20バルブターボ(230ps/5000rpm、32.6kgm/1500-5000rpm)/価格=549.0万円(テスト車=589.0万円/ラグジュアリーパッケージ=40.0万円)

ボルボC70 T5 GT(FF/5AT)【試乗速報】

ココロは晴れやか 2010.03.15 試乗記 生方 聡 ボルボC70 T5 GT(FF/5AT)
……589.0万円

いちばん優雅なボルボ、4座オープンの「C70」がフェイスリフト。あいにくの雨の試乗でリポーターが気付いたのは……。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

雨にも凹(へこ)まず

カブリオレに試乗するときほど、天気が心配なことはない。このクルマの場合も、試乗会を前にこまめに天気予報をチェックし、なんとか曇りで済めばいいなと願っていた。しかし、試乗会当日は無情にも雨。オープンカーが大好きで、1秒でも長くルーフを開けておきたい私だけに、いつもなら相当凹(へこ)むところだが、意外に穏やかな気持ちで過ごせたのはなぜか?

おそらく、クーペ状態の「C70」があまりに心地よかったからだろう。カブリオレには、オープンのときはとても爽快でも、屋根を閉めると息苦しい雰囲気になったり、ノイズがこもってうるさかったり……というクルマが珍しくない。ところがこのC70は、クーペで走ることがストレスにならないのだ。もしも、ほとんどルーフを開けたことがないというオーナーがいたとしても、C70なら納得できる。

紹介が遅れたが、今回試乗したのは、ボルボのクーペ・カブリオレモデルの新型C70。新型といってもマイナーチェンジなのだが、次期型「S60」や最新の「C30」に通じる新しいフロントフェイスが、これまでとは大きく印象を変えている。LEDをあしらったリアコンビネーションランプも、新鮮さをアピール。フルモデルチェンジといわれたら、信じてしまいそうだ。

本革シートが標準装備の「C70」。シートカラーはカルサイトクリーム、カカオ、オフブラックの3色から選べる。インテリアカラーは、オフブラックとブラウン/ベージュの2色で、組み合わせは自由。テスト車はオフブラックインテリアにオプションのプレミアムソフトレザー(カカオ色)が組み合わされていた。
本革シートが標準装備の「C70」。シートカラーはカルサイトクリーム、カカオ、オフブラックの3色から選べる。インテリアカラーは、オフブラックとブラウン/ベージュの2色で、組み合わせは自由。テスト車はオフブラックインテリアにオプションのプレミアムソフトレザー(カカオ色)が組み合わされていた。 拡大
ボルボC70 T5 GT(FF/5AT)【試乗速報】の画像 拡大
ボルボ C70 の中古車webCG中古車検索

グレードを1本化

ボルボは、C70のマイナーチェンジによって、「S40」や「V50」との違いを明確にするとともに、クーペ仲間のC30とも差別化を図ろうとしている。

マイナーチェンジ前に比べると格段に精悍(せいかん)になったC70のフロントフェイスは、一見新しいC30と同じように思えるが、V字型のセンター部分や格子状のラジエターグリルがC30よりも上品な雰囲気をつくりあげている。

一方、インテリアは、これまでS40、V50、C30と共通だったダッシュボードが、新型C70では独自のデザインにリニューアルするほどの力の入れようだ。宙に浮かんでいるような“フリーフローティング・センタースタック”は健在だが、確かに旧型と比べると、ずっとシャープな印象になった。

エンジンのラインナップは、これまで用意されていた自然吸気2.4リッター直列5気筒がドロップして、2.5リッター直列5気筒ターボのみとなり、グレードも「C70 T5 GT」1本になった。

標準で本革シート、17インチアルミホイールがつくが、プラス40万円のオプション「ラグジュアリーパッケージ」を選ぶと、セミアニリンレザーのプレミアムソフトレザーシートやDYNAUDIO製スピーカー付きのプレミアムサウンドシステム、斜め後方の死角をカバーするBLIS、18インチアルミホイールなどが手に入る。今回の試乗車は、このぜいたくな仕様だった。


ボルボC70 T5 GT(FF/5AT)【試乗速報】の画像 拡大
「C70」には、新開発のドア内蔵型インフレータブルカーテンが標準装備される。これはドアから上方に飛び出すタイプの頭部側面衝撃吸収エアバッグで、世界初(ボルボ調べ)となる装備だ。
「C70」には、新開発のドア内蔵型インフレータブルカーテンが標準装備される。これはドアから上方に飛び出すタイプの頭部側面衝撃吸収エアバッグで、世界初(ボルボ調べ)となる装備だ。 拡大
3分割式リトラクタブルハードトップは、センターコンソールのスイッチを押すと約30秒でフルオープンに。写真をクリックするとルーフが収納される様子が見られます。
3分割式リトラクタブルハードトップは、センターコンソールのスイッチを押すと約30秒でフルオープンに。写真をクリックするとルーフが収納される様子が見られます。 拡大
オープンモデルは、オープン時に荷室が使いづらくなることが多いが、「C70」には「ローディングエイド」という機能が備わる。リアハッチにあるスイッチを押し、収納されたルーフを約200mm持ち上げることで、荷室開口部が広くなり、荷物の出し入れがしやすくなるという便利な機能だ。写真はクーペ時の荷室の様子。写真をクリックするとローディングエイドの様子が見られます。
ボルボC70 T5 GT(FF/5AT)【試乗速報】

角が取れてさらに快適に

いよいよという段になって雨に見舞われた試乗タイム、“カカオ”色のレザーシートを濡らしては申し訳ないのでルーフは終始閉じたままだった。手触りまで上質なシートは、まだ新しいせいかシートバックの張りが少し強く感じるものの、座り心地は上々。シートヒーターも強力で、これなら寒い時期でも安心だ。

C70に積まれる最高出力230psの直5ターボユニットと5段オートマチックは、マイナーチェンジの前後で基本的には変わらない。あらためて観察すると、余裕ある発進加速や走り出してからの力強さ、そしてトルコンATの滑らかさなど、挙動のひとつひとつに、上質さが宿っている。

一方、足まわりは以前のターボモデルに比べるとだいぶ角が取れた印象で、前にも増して快適なクルマに仕上がっていた。明るいルーフライニングのおかげで、ルーフを閉じた状態でも息苦しくなく、メタルトップがギシギシと音を立てることもほとんどない。快適なクーペとしては十分合格点がつけられる。

身長168cmのリポーターがゆったり座れる後席。
ボルボC70 T5 GT(FF/5AT)【試乗速報】

後席に大人が無理なく乗れるのもC70の美点だ。もちろん、天候さえ許せば、風と青空が優雅に楽しめる……そんな記憶もよみがえってきた。

これだけの才能の持ち主は、日本車、輸入車を見渡してもなかなか見つからない。どんなときでも、乗り手に優しいC70。このクルマに身を委ねれば、心のカドも丸くしてくれそうな気がした。

(文=生方聡/写真=高橋信宏)

オプションの「ラグジュアリーパッケージ」には、プレミアムソフトレザーシート、BLIS、キーレスドライブ、ボルボカードシステム、アクティブキャビンフィルター、プレミアムサウンドオーディオシステム、ルームミラー内蔵コンパス機能、“Midir”18インチアルミホイール、本革/アルミニウムステアリングホイール&シフトが備わる。
ボルボC70 T5 GT(FF/5AT)【試乗速報】
生方 聡

生方 聡

モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。

試乗記の新着記事
  • ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
  • ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
  • ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
  • BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
  • ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
試乗記の記事をもっとみる
ボルボ C70 の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。