クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4825×1885×1730mm/ホイールベース=2825mm/車重=1710kg/駆動方式=FF/2.5リッター 直4DOHC16バルブ(170ps/5600rpm、25.0kgm/3900rpm)/価格=339万1500円(テスト車=397万2150円)

日産ムラーノ250XV(FF/CVT)【ブリーフテスト】

日産ムラーノ250XV(FF/CVT) 2010.03.02 試乗記 笹目 二朗 ……397万2150円
総合評価……★★★★

4WDモデルのみだった「日産ムラーノ」に、FFモデルが登場。個性派SUVの走りは、駆動方式によってどんな違いを見せるのか? 上級「XV」グレードで試した。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

“ファミリーカー”の白眉

この「日産ムラーノ」は、アメリカ市場からの帰国仕様車である。SUVといえど「必ずしも4WDでなくとも用途にかなう」というユーザーは多く、たしかに“背の高いセダン”だと思って使えば、ファミリーカーとしてむしろ使いやすい内容を備えている。
そう、ファミリーカーだからといって、背が低くなければならないことはない。広い室内や使いやすさなどが優先されるつくり――とりわけその視点の高さは、女性でも運転しやすく、外がよく見えるから子供たちからも歓迎されよう。ときに心ない高性能車などに威嚇されそうなシチュエーションでも物怖じする必要のない重量級の体躯があれば、安心も広がるというものだ。

だからこのボディに加えて、走行感覚が軽快で、購入費や維持費も安くあがれば万々歳である。それが、新たに追加されたFFモデルだ(ベース価格は300万円を切るし、10・15モード燃費は11.6km/リッター)。4WDでなくともFFであれば、多少の降雪でもFRより走りやすいし、持ち前のロードクリアランスが味方してくれる。詳細は後述するとして、生活臭の感じられるミニバンとは一線を画する、このボディスタイリングも魅力のひとつだ。

日産 ムラーノ の中古車webCG中古車検索

【概要】どんなクルマ?

(シリーズ概要)
ムラーノは、日産のクロスオーバーSUV。初代は2002年に北米でデビュー。当初日本導入の予定はなかったが、彼の地での人気に推されて日本でも2004年に発売。2代目となる現行型は、それからちょうど4年を経た2008年9月に日本で発売された。

初代は基本コンポーネンツを「マキシマ」ベースとし、エンジンは3.5リッターV6(VQ35DE)/2.5リッター直4(QR25DE)を搭載。随所にフェアレディZのパーツを使い、意匠も共通化したことで、上手なコストダウンとスタイリッシュさの両方を手に入れた。
対する2代目は、エンジンはV6/直4ともに初代のものを引き継ぎつつその内容を磨き、デザインもムラーノの個性を強調するものに。“アーバンSUV”として、さらなる洗練が図られた。
2010年1月には、2.5リッター車限定でFFモデルも追加された。

(グレード概要)
2.5リッター直4モデルは、FFの「250XL/XV」と4WDの「250XL FOUR/XV FOUR」、計4車種をラインナップ。3.5リッターV6モデルは4WDの「350XV FOUR」のみとなる。
それぞれ、“XL”がベーシックグレードとなっており、上級の“XV”グレードはさらに、ガラスルーフ、ルーフレール、本革シート(前席ヒーター付き)、プラズマクラスターイオンフルオートエアコンといった装備がプラスされる。

【車内&荷室空間】乗ってみると?

(インパネ+装備)……★★★★
最近のSUVの例にもれず、全くの乗用車感覚。計器類は大きく見やすいし、空調関
連の操作パネルなど中央の操作部分も馴染みやすい。決して豪華ではないが、高級SUVらしい上質な仕上がりで、ゆったりとくつろげる雰囲気がある。サイズを持て余している感覚はない。テールゲートの開閉や一度倒したリアシートの復元を前席から電動スイッチで行えるなど、快適装備も充実している。

(前席)……★★★★
フロントシートはたっぷりしたサイズで、ホールド性は上々。FFながら、4WDとの共用ボディゆえセンター部の張り出しはやむをえないが、足元の余裕は十分。
フェンダーの盛り上がりの“峰”が(ちょっと)見えて、前方の眺めも良好。ボディ左側の死角をカバーするための、左サイドミラーにある小鏡も有効。それより前方、左前輪まわりを映すサイドブラインドモニターまで完備している。ルーフはガラスサンルーフがあるため、高さが少々犠牲になるが頭上空間は十分確保されている。

(後席)……★★★★
リアシートは2段階のリクライニング可能。スプリット式ゆえ、左右の角度を違えれば段差を利用して横方向にも寄り掛かれる。足元の空間も広く、座面も高く、眺めよし。低い場所にもぐり込んだようなセダンの後席にくらべると、はるかに明るく開放的だ。
そのうえ、高いがゆえに外から覗き込まれるような不安感もない。むしろセダンの後席より快適。ルーフは高く、しかもずっと後方まで伸びている。この部分の余裕からセダンの後席より満足が得られるのだろう。

(荷室)……★★★
とくに広い感覚はなく、積載量に関しては並だ。
内装の仕上げは上質。両サイドに備わるスイッチひとつでシートバックを倒し、ハッチバックのように荷室を広げることも可能。フラットなフロアは、ボードの一部をめくり上げて仕切り板とし、小荷物を安置することもできる。コンビニ程度のちょっとした買い物などに便利だ。ハッチゲートは電動開閉式で、バックビューモニターも備わる。


 日産ムラーノ250XV(FF/CVT)【ブリーフテスト】の画像 拡大
 日産ムラーノ250XV(FF/CVT)【ブリーフテスト】の画像 拡大
 日産ムラーノ250XV(FF/CVT)【ブリーフテスト】の画像 拡大
 日産ムラーノ250XV(FF/CVT)【ブリーフテスト】の画像 拡大
写真をクリックすると、シートの倒れるさまが見られます
写真をクリックすると、シートの倒れるさまが見られます 拡大
 日産ムラーノ250XV(FF/CVT)【ブリーフテスト】

【ドライブフィール】運転すると?

(エンジン+トランスミッション)……★★★★
4気筒ながら、音や振動に減点するところはない。アイドリングも静粛。CVTは元気な発進加速と、静かな巡航を約束する。昔あった「ヒューン……」というような機械的ノイズはほとんど気にならなくなった。パワーも不足なく、1630kgと軽く仕上がったボディを軽快に加速させる。4WDに特別な執着がなければ、このFFモデルこそ「ムラーノ」の美点を生かした買い物といえる。


 日産ムラーノ250XV(FF/CVT)【ブリーフテスト】

(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
姿勢は終始フラットで、安定感ある乗り味。視点は高く、コーナーも見極めやすい。シャシー剛性は高く、路面の荒れた部分を強行突破したところで華奢な印象はない。
パワーステアリングの操舵力は軽めで、路面感覚もまずまず。4WDモデルより80kg軽い車体の動きは軽快そのもの。軽荷重で乗っても、リアだけ軽いといった尻軽な印象もなく、安定性は良好だ。重心の高さは、そこにロールセンター高を近づけたことで不安がより解消されている。
乗り心地という点では、後席は速度が上がると前席より足まわりからの音がこもり気味。前後席で乗り心地の差は少ない方か。

(写真=高橋信宏)

【テストデータ】

報告者:笹目二朗
テスト日:2010年2月12日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2010年型
テスト車の走行距離:--km
タイヤ:(前)235/65R18(後)同じ(いずれも、ブリヂストンDUELER H/P)
オプション装備:カーウイングスHDDナビゲーションシステム&BOSEサウンドシステム+ETCユニット+ステアリングスイッチ+オートスピードコントロール(40万2150円)/リモコンカラードドアミラー+テレスコピックステアリング+パーソナルドライビングポジションメモリーシステム+リモコン可倒式リアシート+リモコンオートバックドア(13万6500円)/特別塗装色グレイッシュブロンズ(4万2000円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(5):高速道路(5)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

試乗記の新着記事
  • BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
試乗記の記事をもっとみる
日産 ムラーノ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。