ダイハツ・タントエグゼG(FF/CVT)/カスタムRS(FF/CVT)【試乗記】
広〜いスキ間商品 2010.02.08 試乗記 ダイハツ・タントエグゼG(FF/CVT)/カスタムRS(FF/CVT)……130万6250円/184万4190円
ダイハツの軽乗用車シリーズに、新顔が加わった。「タントエグゼ」は、「タント」に迫る室内容量とヒンジ式ドアを持つ、ありそうでなかったトールワゴンだ。
タントとは別モノ
「タントエクゼ」は「ミラ」に対する「ミラココア」、「ムーヴ」に対する「ムーヴコンテ」と同様の“タントをベースにした派生モデル”という位置づけだ。しかし、実際には内外装がまったく別デザインであるだけでなく、自慢のピラーレススライドドアを省くなどボディ構造から異なるから、これをタントベースといっていいのか……という疑問も残る。
もっとも、考えてみればミラとココア、そしてムーヴとコンテも内外装はそれぞれが専用デザインで、プラットフォームは対照的にミラからタントまで全車共通である。だから、エグゼが「タント」という名を冠する理由はベースモデルうんぬんより、1.7mオーバーという全高にあるのだろう。全高1.5m級がミラ、1.6m級がムーヴ、1.7m級がタント……というブランドの戦略のようだ。
完全に子育て世代をターゲットとしたタントに対して、エグゼはそれより若い世代をねらって、リアドアをスライド式から一般的なスイング式にし、シートも多様性より座り心地を優先したところがキモ。つまり、子供がいる生活のための特化機能を省くことで、初代タントあるいは「ワゴンR」などのハイトワゴンのユーザー層を取り込もうというわけだ。
タントとの差別化はかなり細部にわたる。内外装デザインがタントとまったく別物なのは冒頭にも書いたが、Aピラーを寝かせて全高も20mm減、シートも座り心地を重視して厚く大型化し、後席にスライド機構も追加。さらにエグゼ最大の売り装備として、インテリアに妖しく光るブルーLEDのイルミネーションをそこかしこに埋め込んでいる。エグゼのシートは確かに心地いい。ムーヴコンテにも似て、ひと昔前のフランス車のように柔らかいタッチで、走り出しても見た目以上にホールド性がいい。
美点は後席のつくりと軽快な走り
フロントがセパレートシートとなって、今回乗った上級の「G」と「カスタムRS」では、その間に小ぶりなセンターコンソールがあつらえてある。そのコンソール上面のせっかくの一等地がイルミネーションとそのスイッチで占拠されているのには少しばかり面食らうが、残ったところに小さいながらも収納スペースが確保されているから、ケータイやオーディオプレーヤーなどの小物置き場としてはそれなりに重宝する。デザイン重視のエグゼのダッシュボードには使いやすい収納が意外に少ないからだ。
また、スライドドア廃止でフロア高を下げられたことで室内高はタントより大きい。かわりに凝ったリアシートのせいで、後席レッグルームはタントより減っているが、いずれにしても「こんなに要らないよ」というくらいに広い。後席で身長178cmの私が完全に足を伸ばしてもまだ余裕があるし、天井は手が届かないくらい高い。
エグゼが自然吸気エンジンでもまずまず活発に走るのは、スライドドア廃止によってタントより大人ひとり分くらい軽くなっているからだろう。自然吸気のGで870kg、カスタムRS(FF)で920kgという車両重量は、ワゴンRやムーヴと大差ない。ただし、動力性能が余裕たっぷりとはいえない自然吸気だと、どうしてもスロットル開度が大きくエンジンを回し気味に走ってしまうので、ダイハツのインプットリダクション式CVT特有の高周波音が耳につく。これがエンジン自体に余裕があって低回転で走れるターボだと、CVTノイズもあんまり気にならないのだが。
アシはカスタム系がいい
乗り心地は、高ハイトタイヤを履くGでも正直いって硬い。というより、今回の試乗車でいうと、扁平タイヤを履いてフロントにスタビライザーを入れたカスタムRSのほうが、総合的な乗り心地は快適だった。いかにサスペンションチューン技術が進んだとはいっても、この特異なディメンションのボディをスタビなしで安定させるには、ある程度まで引き締めないと成立しないんだろう。そうやってチューンそのものが硬めのGではタイヤ(145/80R13)が負けてしまうシーンが少なくなく、ときおりグネグネと不自然な挙動も出てしまう。その点、クルマの動きに統一感のあるカスタムRSのほうが、速い遅い以前に、クルマに弱い人でも酔いにくく、総合的に快適である。
まあ、「パレット」ではこうした乗り心地やハンドリングの不満はあまり感じなかったから、シャシーチューンはスズキのほうが最近は上手い気がする。Gでも14インチにインチアップしてもう少し剛性感のあるタイヤを履けば改善される可能性もあるが、残念ながら純正オプションにその設定はない。カスタム用の14インチを取り寄せるか、あるいはアフターマーケット品を履かせるか……。
とにかくタントやパレットといった背高大容量系の驚異的に広いインテリアを一度見てしまうと、そこに抗えない魅力があるのは確かだ。その天井の高さが実際にはムダなもので、背の高さは重さや空気抵抗に直結して燃費に不利だとしても……だ。タントやパレットの広さに感動しつつ「でもスライドドアはうっとうしい」なんて躊躇していた人も、これで迷う必要はなくなった。それにしても「ここがこうだったら……」なんて本当に細かいツッコミや注文をすべて吸い上げて、スキ間をとことん埋めてしまう日本の軽自動車世界は、素直にすごい。
(文=佐野弘宗/写真=荒川正幸)
![]() |
![]() |
![]() |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?